旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
2ページ 39件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大分市中戸次4381  

    平成7年に帆足市太氏から大分市へ寄付された酒造蔵。

    江戸末期から明治にかけて建築され、昭和47年まで酒造りに使われたこの建物で、歳月による風化が著しく老朽化が

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 国東市安岐町富清2507-1  

    大分を代表する哲学者三浦梅園の旧宅。

    梅園自身が設計したという萱葺き寄棟造りの旧宅は国の史跡。隣の敷地には「梅園哲学」を大成した江戸中期の哲学者

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 臼杵市深田793  

    国宝「臼杵石仏」の裏手に位置する美術博物館。

    江戸時代、臼杵藩五万石を治めた臼杵藩主稲葉家伝世の諸道具と藤原~平安時代に造られたと云われる国宝臼杵石仏の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 臼杵市市浜980  

    臼杵が生んだ国文学者で、童謡の先駆けともなった「新作唱歌」10集を発表した吉丸一昌(873年(明治6)臼杵

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 別府市元町11-7  

    館長自らのコレクションを自宅一階に展示し無料で開放している。

    館長の平野芳弘さんが集めた別府に関する資料を展示。昭和初期の花火大会ポスター、別府関係の文学資料、昔の日用

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大分県立歴史博物館
  • 宇佐市高森京塚  

    「仏の里」国東半島の入口に位置する歴史博物館。

    博物館は九州最古級を含む6基の前方後円墳が点在する広々とした史跡公園「宇佐風土記の丘」の中にある。国宝の富

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大分市国分960-1  

    豊後国分寺跡史跡公園として整備されている豊後国分寺跡に隣接。

    天平13(741)年、聖武天皇の勅願で建てられた豊後国分寺跡で、一帯は史跡公園になっている。大分市の歴史に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊後高田市新町989-1  

    昭和30年代の暮らしぶりをリアルに体験。

    昭和30年代の3つのエリアからなり、民家を再現した有料エリアと、商店や学校教室を再現した無料エリアに分かれ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 九州自動車歴史館
  • 由布市湯布院町川上無田1539-1  

    世界各国の珍しいクラシックカー、木炭車、オートバイなどを展示

    1909年製T型フォード、ロールスロイス、コルベット、ジャガーなどの名車をはじめ、日本各地で活躍した木炭車

39件中[ 31 ~ 39 件] を表示
 
ページトップ