旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
3ページ 83件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町竹富  

    竹富島最大の行事、種子取祭が行われる神聖な場所。竹富島の西集落の北側にあり、村番所・村役場跡地に火の神と農

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 国頭郡伊江村川平  

    世界的に有名な従軍記者、アーニーパイルの碑

    沖縄戦に従軍、戦死した記者、アーニー・パイルを祀る。パイルは昭和20(1945)年4月18日、伊江島に上陸

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  • 旧海軍司令部壕
  • 豊見城市豊見城236  

    沖縄戦において日本海軍沖縄方面根拠地隊司令部があり、司令官大田実少将はじめ多数の将兵が壮烈な死を遂げた壕。

  • 山巓毛

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 糸満市糸満  

    高さ30mほどの石灰岩丘陵上にある拝所。琉球王国の三山時代、南山最後の王他魯毎(たるみい)が、敗れた場所。

  •  [ 城 ]
  •  

  • 南城市知念知念上知念田原1033-3  

    古城(コーグスク)と新城(ミーグスク)

    知念集落の丘上にある、代々の知念按司の居城。17世紀末に改築され、後に知念番所(役所)として使われていた。

  •  [ 歴史 | 自然 | 見学 | パワースポット ]
  •  

  • 南城市玉城前川202  

    50万年前の鍾乳洞跡に広がる亜熱帯の森には、ガジュマルの大木や命の誕生を祈るイキガ洞、武芸洞などが点在。約

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町波照間  

    日本最南端の有人島

    東経123度47分、北緯24度2分。有人島としては日本最南端にある波照間島の高那海岸に建てられたモニュメン

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 糸満市喜屋武  

    世界各地の切石1,789個を含む石材で造られている。塔の設計は彫刻家の日名子実三氏で日本サッカー協会(JF

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 石垣市大川178  

    殿内とは地頭職の者の邸宅の敬称で、宮良当演が八重山の頭職に就いたときに建てた住宅。王朝時代の士族屋敷をもと

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町波照間2965  

    農民の救世主と仰がれた豪雄

    木々に囲まれた静かな地に立つ石碑。15世紀末に八重山地方を統治し、1500年に首里への貢納を拒絶して反乱を

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 南城市玉城仲村渠、玉城糸数  

    南城市玉城には糸数、玉城、ミントン、垣花の4つのグスク跡がわずか4kmの範囲で道沿いに分布しており、これら

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 糸満市米須  

    沖縄戦後、米軍がこの地に収容所を設置した際、真和志村(現在の那覇市)と近隣の住民らが一帯に散乱していた遺骨

  •  [ 歴史 ]
  • コート盛
  • 八重山郡竹富町波照間  

    サンゴの石垣で作られた遠見台。波照間港から集落へと向かう道の途中にある。旧藩時代に船の出入りを監視し、その

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 南城市玉城玉城443-2  

    別名、アマツヅ城とも言われる玉城城跡。琉球の始祖、アマミキヨが築いたといわれる伝説の城で、一の郭、二の郭、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町竹富  

    首里王府に仕え、首里城の城壁設計などの功で頭職に任ぜられ八重山を統治した島の偉人、西塘を祀る御嶽(拝所)。

  • 忘勿石

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町南風見  

    南風見田の浜の東端の岩場に「忘勿石」の石碑が立っている。戦時中この地に、強制疎開させられた波照間島の島民の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 糸満市摩文仁  

    摩文仁の丘の近くに立つ、沖縄戦に参加した沖縄師範学校の学生(学徒隊:鉄血勤皇隊)を祀った慰霊碑。学徒動員は

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  • 沖縄平和祈念堂
  • 糸満市摩文仁448-2  

    恒久平和と戦没者の追悼の象徴として建設。堂内には沖縄が生んだ芸術家山田真山氏が18年余の歳月をかけて原型を

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 糸満市糸満  

    門中とは、墓を共有する父系一族のことで、この墓は幸地腹一族と赤比儀腹一族の共同墓。300年以上の歴史をもち

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 島尻郡南大東村池之沢  

    無人島だった南大東島に足を踏み入れ、開拓に成功した玉置半衛門を讃える碑。南大東島役場から徒歩約15分。静か

  •  [ 歴史 ]
  • 今帰仁村歴史文化センター
  • 国頭郡今帰仁村今泊5110  

    今帰仁城跡をはじめ今帰仁村の歴史と文化を紹介

    2000年12月、世界遺産に登録された今帰仁城跡に隣接した施設で今帰仁城跡から出土した陶磁器などの資料を展

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 宮古島市平良久貝243  

    日露戦争時、ロシアのバルチック艦隊が日本本土に向かうのを発見し、通信施設のある石垣島までサバニ(くり船)で

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 普天満山神宮寺
  • 宜野湾市普天間1-27-11  

    1459年、琉球王国の尚泰久王(しょうたいきゅうおう)の勅願により住民の祈願所として建立された寺。創建時は

83件中[ 61 ~ 83 件] を表示
 
ページトップ