旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

石垣島周辺
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
3ページ 83件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島1  

    かつて島を統治していた番所跡にある。黒島の民俗資料のほか、農耕具や生活用品などが展示されている。昔の生活様

  •  [ 歴史街道 ]
  • 竹富島の町並み
  • 八重山郡竹富町字竹富  

    昔ながらの町並みに沖縄の情緒が風にゆれる

    赤瓦屋根の家屋が建ち並ぶ竹富島の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。竹富島名物の水牛

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • ピナイサーラの滝
  • 八重山郡竹富町上原  

    西表島の代表的な観光地。

    ピナイ川上流にある落差約60mの県下最大の滝。「ピナイサーラ」とは「白く長いひげ」という意味を持つ。潮の干

  • 東筋

  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    島内の東にある静かな集落。

    島の中心的な集落が「東筋(あがりすじ)集落」。郵便局から赤瓦屋根の家が続く道路はかつては白砂が敷かれていて

  •  [ 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町西表  

    鳩間島まで見渡せる展望台や、西表のマングローブ林を間近で観察する事が出来る観察路が整備されている。大見謝橋

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    黒島の広大な草原を一望

    島いちばんの高台にあり、牧場が広がるのどかな風景が一望できる。黒島ビジターセンターそばのプズマリ(琉球王朝

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町祖納  

    祖納集落にある木造茅葺きの古民家。

    沖縄に現存する最古の住宅(県の重要文化財)で築年数は推定140年以上。平たく薄いサンゴ石を幾重にも積み重ね

  • 鳩間島

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町鳩間  

    西表島の北に浮かぶ人口約50人の小さな島。過疎から島を守るため里親制度「海浜留学」を導入。毎年7月頃に行わ

  •  [ 歴史 ]
  • プズマリ
  • 八重山郡竹富町黒島  

    別名タカムイ

    黒島ビジターセンターのそばにあるサンゴ石灰岩積みの火番盛跡で別名タカムイ。海上を行く船を監視するため、遠見

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • マリュドゥの滝
  • 八重山郡竹富町上原  

    日本の滝百選に数えられる滝。落差が2段、幅が約20mあり水量も豊富で浦内川の上流に位置する。上流250mほ

  • 前の浜

  •  [ 海 ]
  • 前の浜
  • 八重山郡竹富町鳩間  

    西表島を目の前に真っ白なパウダーサンドと透明な水が満喫できる港近くにある天然ビーチ。沖は潮の流れが速いので

  • 西の浜

  •  [ 海 | 夕日 ]
  • 西の浜
  • 八重山郡竹富町黒島  

    黒島の代表的な観光地。2kmに渡って続く白い砂浜とエメラルドグリーンの海が美しいビーチで、西表島や新城島を

  •  [ 自然地形 ]
  • ノッチきのこ岩
  • 八重山郡竹富町黒島  

    ノッチとは波打ち際のサンゴ礁が波や生物活動で徐々にえぐられていく地形のこと。ノッチが陸続きではない離れ岩で

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    西表島と鳩間島の間に浮かぶ小さな島。地図上には存在しない離島でサンゴのかけら(バラス)が堆積してできている

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 星砂の浜西表島
  • 八重山郡竹富町上原  

    竹富島の北端にあるビーチ。砂浜では星の形をした星砂が多く見られる。海は透明度が高く、一歩入ればすぐそこにき

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    島の北側の宇那利崎近くにある。弓なりに美しい弧を描いているその姿から「月ヶ浜」と呼ばれている。大きく弓なり

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町干立  

    干立集落の入口付近、干立御嶽周辺のヤエヤマヤシの群生するところ。御嶽に隣接する約5000本のヒルギ林も圧巻

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    八重山を代表するシュノーケリングポイント

    礁湖内は波がなく透明度も抜群だが、荒天時は遊泳禁止(看板で告知)。干潟で生物観察を楽しむのもいい。黒島研究

  • 浦内川

  •  [ 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原870-3(遊覧船乗り場)  

    全長39kmの川。日本最大規模のマングローブが生い茂り、上流は深いジャングルに覆われている。河口の浦内橋近

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    マリュドゥの滝からさらに奥へ約250m。約200mにわたり低い落差が何段にも続く神秘的な滝。「カンビレー」

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  • 喜宝院蒐集館
  • 八重山郡竹富町竹富108  

    日本最南端の寺院に併設する民芸品などを集めた蒐集館。喜宝院の先代住職が収集した竹富島の歴史資料や民俗資料、

  •  

  • 八重山郡竹富町西表921-2(子午線ふれあい館)  

    祖納・白浜地区を通る子午線が123度45分6.789秒という並びなのを記念したモニュメント。祖納のモニュメ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島136  

    主にウミガメの研究をおこなっていて、とにかくウミガメがたくさん飼育されている。ウミガメの資料やサンゴの標本

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    八重山郡竹富町黒島の黒島東筋と黒島港とを結ぶ一般県道。有人島として日本最南端の波照間島には県道は通っていな

  •  

  • 八重山郡竹富町西表923  

    干立の浜から船に乗って秘密のビーチへ。

    手つかずの大自然に囲まれた海岸をプライベート空間のように使える1日1組の限定ツアーが人気。シュノーケリング

  • 黒島

  •  [ 自然 ]
  • 黒島
  • 八重山郡竹富町黒島  

    ウミガメの産卵で有名な西の浜や日本の道100選にも選ばれた道が見どころ。島の人口は少なく、それよりも放牧さ

  •  [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 浦内川観光
  • 八重山郡竹富町上原870-3  

    日本最大の亜熱帯ジャングルへ

    マングローブが茂る水辺の生き物を観察できる浦内川のボート遊覧とエコツアーを催行。上流にあるカンビレーの滝ま

  •  [ 体験施設 ]
  • 体験プログラム「素足で感じる竹富島」
  • 八重山郡竹富町竹富(竹富東港旅客待合所)  

    靴を脱いで島ぞうりに履き替え、竹富島の島人の話に耳を傾けながら集落をめぐるツアー。実体験を織り交ぜながら島

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  • メラマウリゾート
  • 八重山郡竹富町字上原10-75  

    プライベートツアーで行く海のリゾート

    澄みわたる海、カラフルなサンゴ、無数の熱帯魚。夢の様な世界でシュノーケリングや釣りやダイビングが楽しめる。

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    宇多良炭坑跡へ続く遊歩道

    浦内橋から宇多良炭坑跡まで約1kmの遊歩道は、外周道路から気軽にアプローチできるトレッキングルートになって

83件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ