旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

石垣島周辺
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
4ページ 102件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島1  

    かつて島を統治していた番所跡にある。黒島の民俗資料のほか、農耕具や生活用品などが展示されている。昔の生活様

  •  [ 歴史街道 ]
  • 竹富島の町並み
  • 八重山郡竹富町字竹富  

    昔ながらの町並みに沖縄の情緒が風にゆれる

    赤瓦屋根の家屋が建ち並ぶ竹富島の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。竹富島名物の水牛

  •  [ 海 | 釣り ]
  • サーウェスヨナグニ
  • 八重山郡与那国町与那国59-6  

    与那国島の、ダイビングツアー専門店

    半潜水海底遺跡観光船で海底遺跡が見学できる(悪天候時は欠航の場合あり)。そのほかにダイビングやシュノーケリ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • ピナイサーラの滝
  • 八重山郡竹富町上原  

    西表島の代表的な観光地。

    ピナイ川上流にある落差約60mの県下最大の滝。「ピナイサーラ」とは「白く長いひげ」という意味を持つ。潮の干

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 与那国町伝統工芸館
  • 八重山郡与那国町与那国175-2  

    歴史は古く、おおよそ500年

    戦後途絶えた与那国の伝統工芸、与那国織を後世に残すために昭和54(1979)年に開設された工芸館。2階には

  • 東筋

  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    島内の東にある静かな集落。

    島の中心的な集落が「東筋(あがりすじ)集落」。郵便局から赤瓦屋根の家が続く道路はかつては白砂が敷かれていて

  •  [ 自然 | 海 ]
  • ティンダハナタ
  • 八重山郡与那国町字与那国2532の5  

    日本最西端の島「与那国島」の大自然の中で、あなただけの世界を。

    サンゴ礁の隆起によってできた100mほどの高さの断崖で自然の展望台となっている。祖納[そない]の街を見晴ら

  •  [ 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町西表  

    鳩間島まで見渡せる展望台や、西表のマングローブ林を間近で観察する事が出来る観察路が整備されている。大見謝橋

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    黒島の広大な草原を一望

    島いちばんの高台にあり、牧場が広がるのどかな風景が一望できる。黒島ビジターセンターそばのプズマリ(琉球王朝

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町祖納  

    祖納集落にある木造茅葺きの古民家。

    沖縄に現存する最古の住宅(県の重要文化財)で築年数は推定140年以上。平たく薄いサンゴ石を幾重にも積み重ね

  • 鳩間島

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町鳩間  

    西表島の北に浮かぶ人口約50人の小さな島。過疎から島を守るため里親制度「海浜留学」を導入。毎年7月頃に行わ

  •  [ 歴史 ]
  • プズマリ
  • 八重山郡竹富町黒島  

    別名タカムイ

    黒島ビジターセンターのそばにあるサンゴ石灰岩積みの火番盛跡で別名タカムイ。海上を行く船を監視するため、遠見

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • マリュドゥの滝
  • 八重山郡竹富町上原  

    日本の滝百選に数えられる滝。落差が2段、幅が約20mあり水量も豊富で浦内川の上流に位置する。上流250mほ

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    日本最西端の島で、国境がすぐ目の前。かつては黒潮の流れに乗りさまざまな文化が交流を深めた。小さな島ながら、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    謎だらけの海底遺跡

    日本最西端、与那国島の海底に眠る、海底遺跡群。新川鼻沖の海底にあるダイビングポイント。古代人工物の可能性が

  •  [ 自然地形 | 展望台 ]
  • サンニヌ台と軍艦岩
  • 八重山郡与那国町与那国  

    サンニヌ台は断崖が階段状に続く自然景観。すぐそばの軍艦岩は角度によってそう見えることから名が付いた。展望台

  • 前の浜

  •  [ 海 ]
  • 前の浜
  • 八重山郡竹富町鳩間  

    西表島を目の前に真っ白なパウダーサンドと透明な水が満喫できる港近くにある天然ビーチ。沖は潮の流れが速いので

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国4022-380  

    海底遺跡(謎の巨大構造物)ポイントでシュノーケリングするツアーを開催。遺跡ポイントなど3か所でシュノーケリ

  • 西崎

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    島の西端。台湾からわずか111kmの距離に位置し、日本最西端の地であることを記した石碑がある。与那国島には

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    島の北側の宇那利崎近くにある。弓なりに美しい弧を描いているその姿から「月ヶ浜」と呼ばれている。大きく弓なり

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    沖縄県八重山列島にあるとされる架空の島、志木那島(しきなじま)を主な舞台とするテレビドラマ「Dr.コトー診

  • 西の浜

  •  [ 海 | 夕日 ]
  • 西の浜
  • 八重山郡竹富町黒島  

    黒島の代表的な観光地。2kmに渡って続く白い砂浜とエメラルドグリーンの海が美しいビーチで、西表島や新城島を

  •  [ 自然地形 ]
  • ノッチきのこ岩
  • 八重山郡竹富町黒島  

    ノッチとは波打ち際のサンゴ礁が波や生物活動で徐々にえぐられていく地形のこと。ノッチが陸続きではない離れ岩で

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    西表島と鳩間島の間に浮かぶ小さな島。地図上には存在しない離島でサンゴのかけら(バラス)が堆積してできている

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 星砂の浜西表島
  • 八重山郡竹富町上原  

    竹富島の北端にあるビーチ。砂浜では星の形をした星砂が多く見られる。海は透明度が高く、一歩入ればすぐそこにき

  • 比川浜

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    島南部の比川集落にあるビーチ。浜が三日月状に広がり、断崖の多い与那国の海岸の中でも海水浴ができる希少なとこ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町干立  

    干立集落の入口付近、干立御嶽周辺のヤエヤマヤシの群生するところ。御嶽に隣接する約5000本のヒルギ林も圧巻

  • 浦内川

  •  [ 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原870-3(遊覧船乗り場)  

    全長39kmの川。日本最大規模のマングローブが生い茂り、上流は深いジャングルに覆われている。河口の浦内橋近

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国島  

    クブラフルシと呼ばれる岩礁の一角にある岩の大きな裂け目のこと。長さ15m、幅約3m、深さ約7mの裂け目。か

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国島  

    祖内集落沿いに伸びる、白砂が美しい浜。沖縄民謡「ナンタ浜」でも知られる場所。琉球王朝時代、税を取りにくる役

102件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ