旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

那覇・本島南部
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
4ページ 113件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 識名園

  •  [ 庭園 ]
  • 識名園
  • 那覇市字真地421-7  

    国王・尚家の別邸・庭園。

    1799年に建築された琉球王家の別邸を復元。赤瓦屋根の御殿が建ち、庭園が広がる。池の周りを回遊しながら四季

  • 首里城定番

  •  [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
  • 首里城
  • 那覇市首里金城町1-2  

    「琉球王国のグスク及び関連道産群」として、「世界遺産」に登録される。

    2019年(令和元年)10月31日未明に火災が発生、正殿と北殿、南殿が全焼首里城が焼失したのは、1453年

  • 守礼門定番

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 守礼門
  • 那覇市首里当蔵町  

    首里城には6つの門があり、ここはその第二楼門。

    1527年頃の創建といわれ、首里城へ登る綾門大道にある坊門の一つ。「守禮之邦」という扁額は尚質王代後期頃か

  • 末吉宮

  •  [ 神社 ]
  • 末吉宮
  • 那覇市首里末吉町1-8  

    かつての琉球八社の一つ

    祭神は熊野権現。首里城の北方にある、末吉宮の参道から本殿までの石段の道です。

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 普天満宮
  • 宜野湾市普天間1-27-10  

    宜野湾市で唯一の神社。

    熊野権現と琉球古神道神を祀る。琉球八社の一つ。結び(諸願成就、生成)の神様として信仰される琉球八社の一つ。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 浦添市美術館
  • 浦添市・株)ヤ1-9-2  

    琉球王朝文化が誇る琉球漆器を常設展示!その他様々な企画展も開催されます

    琉球と中国や東南アジア諸国との貴重な交易品であった琉球漆器を常設展示している。また企画展示室では、内外の優

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 沖縄県護國神社
  • 那覇市奥武山町44  

    明治以後、国のために散華された英霊18万柱を祀る

    神社本庁などの包括宗教法人に属さない単立神社。昭和15年(1940年)7月1日の内務省令により内務大臣指定

  • 沖宮

  •  [ 神社 ]
  • 沖宮
  • 那覇市奥武山町44  

    沖縄県那覇市にある神社。

    琉球八社(波上宮・末吉宮・識名宮・沖宮・安里八幡宮・普天満宮・金武観音寺)の一つ。最初は那覇埠頭の地(現・

  •  [ デート | ショッピング・モール ]
  • 沖縄アウトレットモールあしびなー
  • 豊見城市字豊崎1-188  

    世界のブランドが、沖縄へ。沖縄アウトレットモール

    沖縄初で唯一のアウトレットモール。欧州や国内の有名ブランドの装飾品が格安に購入できるほか、日本初上陸のブラ

  • 玉泉洞王国村
  • 南城市玉城字前川1336  

    沖縄最大のテーマパーク

    東洋一と言われている鍾乳洞を始め、ハブ公園、琉球ガラス、陶器工房等がある。

  • 波上宮

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 波上宮
  • 那覇市若狭1-25-11  

    琉球八社の一つ。

    熊野信仰の系列に連なる古社で、沖縄総鎮守として信仰されてきた。隆起サンゴ礁の断崖に立つ、目にも鮮やかな朱色

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • ぎのわんトロピカルビーチ
  • 宜野湾市真志喜4-2-1  

    都会の中のオアシストロピカルビーチ

    一大レジャースポット宜野湾海浜公園にある、美しく整備された人工ビーチ。真っ白な砂浜がゆるやかに弧を描いてい

  • 平和の礎
  • 糸満市摩文仁  

    沖縄戦終結50年目に完成したモニュメントで、戦没者の氏名が刻まれている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 対馬丸記念館
  • 那覇市若狭1-25-37  

    太平洋戦争中の1944年8月、沖縄から本土へ学童疎開し、鹿児島南の沖合でアメリカの潜水艦に撃沈された対馬丸

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 那覇市泊3-20-1  

    日米和親条約締結に先立ち、日本開国のための足場固めを行ったペリー提督の上陸記念碑が立つ。18世紀に来流した

  •  [ 複合施設 | グルメ | 特産 ]
  • とまりん
  • 那覇市前島3-25-1  

    沖縄本島周辺離島の玄関口、泊(とまり)港フェリーターミナルで通称「とまりん」。沖縄本島と周辺の離島を結ぶ定

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 南城市知念久高249-1  

    集落の北端に位置し、8つの客室と自炊施設を備え、会議やコンサートに使える多目的ホールもある。久高島で最も豪

  • 久高島

  •  [ 歴史 | パワースポット ]
  •  

  • 南城市知念久高  

    知念半島の東約5kmの海上に浮かぶ人口約300人の小さな島。琉球の始祖、アマミキヨが最初に降臨した神の島と

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 那覇市首里金城町1-2  

    首里城周辺を国と県によって整備した公園。現在の首里城は、約450年にわたる琉球王国時代に3度消失、1925

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • ひめゆりの塔
  • 糸満市伊原672-1  

    女子部生徒211名及び職員16名を合祀している慰霊塔

    沖縄戦で看護要員として動員され亡くなった「ひめゆり学徒隊」の慰霊塔。多くのひめゆり学徒が亡くなった伊原第三

  • 福州園

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 那覇市久米2-29  

    那覇市と福州市の国際友好都市締結10周年などを記念して造られた庭園。那覇市久米は、600年ほど前に福建省か

  •  [ デート ]
  • 国際通り
  • 那覇市松尾  

    那覇のメインストリート

    国際通りは、“奇跡の1マイル”と呼ばれている。第2次大戦ですべて焼き尽された町から驚異的な復興を遂げ、沖縄

  •  [ 歴史 | パワースポット ]
  • 斎場御嶽
  • 南城市知念字久手堅  

    世界文化遺産斎場御嶽

    2000年12月世界遺産に登録された、知念半島に位置する琉球第一の霊地。琉球の始祖アマミキヨが創った琉球七

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 那覇市久茂地1-1-1 パレットくもじ 4F  

    沖縄県で唯一の国宝「琉球国王尚家関係資料」を常設展示。琉球王家に伝わる美術品や、地元の人から寄せられた古文

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 那覇市首里真和志町  

    円鑑池の中之島に建てられた弁財天堂は、池の中央に浮かんでいるかのように佇む赤瓦の小堂。航海安全を司る水の神

  • 玉陵

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 那覇市首里金城町1-3  

    琉球王朝第二尚氏王統の陵墓として3代目の王、尚真(しょうしん)が1501年に築墓したと伝えられている。玉陵

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 那覇オーパ
  • 那覇市松尾2-8-19  

    那覇市の繁華街、国際通りの中心部にある地上7階、地下1階のファッションビル。カジュアル系のブランドを中心に

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 那覇伝統織物事業協同組合首里織工芸館
  • 那覇市首里桃原町2-64  

    沖縄の伝統工芸品首里織。その仕事は、すべて手作業で行われ、糸から染料まで自然の物にこだわっている。琉球王府

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 浦添市仲 間2丁目  

    初期琉球王国の歴史・文化を理解する上で重要なグスク(城)であるとして、国の史跡に指定。13世紀に築城され首

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 那覇市首里金城町  

    1522年から、尚真王の時代に沖縄南部に通じる道路として造られた琉球石灰岩の石畳の道。第二次世界大戦の沖縄

113件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ