旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岡山
岡山・吉備路 (岡山・岡山市北・菅野・粟井・建部・栢谷・岡山市中・岡山市東・岡山市南・総社・三須・赤磐・久米・久米南・美咲・加賀・吉備中央) 倉敷・瀬戸大橋 (倉敷・下庄・児島由加・下津井・玉野・渋川・都窪・早島) 高梁・新見 (高梁・新見・千屋) 牛窓・備前 (備前・瀬戸内・和気・和気) 笠岡・井原 (笠岡・井原・浅口・浅口・里庄・小田・矢掛) 津山・奥津 (津山・阿波・加茂・苫田・鏡野・上齋原・奥津) 東美作 (美作・宮本・湯郷・上山・勝田・勝央・奈義・英田・西粟倉) 蒜山高原 (真庭・仲間・湯原温泉・本庄・都喜足・真庭・新庄) 兵庫県鳥取県広島県
50音頭文字検索
11ページ 315件 [ 3/11 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 勝田郡勝央町平  

    金太郎が眠る栗柄神社

    童話などで知られている金太郎さんこと、坂田金時は源頼光の四天王として活躍した。勇敢な金時をたたえ、社を構え

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 倉敷キリスト会館
  • 倉敷市鶴形1-5-15  

    ひときわ目をひく石造りの教会

    キリスト会館は1971年、社会に開かれた窓口として、教育、文化、教養のために活用して頂くことを目的に作られ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 倉敷市船倉町1224 倉敷山陽堂アンティークモール 2F  

    総数約2,000個の貯金箱はテレビアニメーションのキャラクタからヒーローまで色々と展示

    さまざまな貯金箱を展示するユニークな博物館。日本製のものを中心に約2000点が年代順に陳列されている。屋根

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 倉敷市中央2-6-1  

    文化勲章受章日本画家・池田遙邨[ようそん]の作品を中心に、寺松国太郎、満谷国四郎ら郷土ゆかりの作家の作品を

    倉敷市出身で文化勲章受章の日本画家池田遥邨の作品を中心に収蔵。その数は1万1000点以上にのぼる。ほかに坂

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  •  

  • 美作市湯郷813-2  

    湯郷温泉街にあるガラス工房

    湯郷出身のガラス作家、岡本常秀さんの工房&ギャラリー。店内ではロックグラスなどの吹きガラス体験(小学生以上

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 真庭市豊栄1550-1  

    ヨーロッパのものを中心とした玩具、アンティークオルゴールを展示する博物館。

    かつて多くの木地師が活躍した伝統を伝えようと開設された博物館。館内には海外のこまを含む約3000点を展示。

  •  [ 体験施設 ]
  • そば道場田舎屋
  • 新見市草間8729-2 草間自然休養村  

    草間台はそばの里

    草間自然休養村内にある、そばや郷土料理が楽しめる食事処。所要約1時間でそば打ち体験ができ、自分で打ったそば

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 滝川ホタル
  • 勝田郡勝央町  

    岡山県と鳥取県との県境から南へ流れる滝川。水質もよく自然も生物もたくさん見ることができる。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高梁市原田北町1203-1 高梁市文化交流館 2F  

    中世から幕末まで、数百年間の高梁の歴史をわかりやすく展示。ジオラマを使って松山城の変遷や曲輪の構造なども紹

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 誕生寺(久米郡)
  • 久米郡久米南町里方808  

    法然上人生誕地に建造された浄土宗の寺院

    浄土宗の開祖法然がこの地で生まれたことから建立された寺。広い境内には本堂、客殿など十数棟が立ち並び、荘厳な

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 備前市福満994-1  

    牛神様で有名な田倉牛神社

    農耕の神で境内の牛像が神像。毎月5日が祭日で正月、5、9月は大祭となっており、特に正月は初詣で賑わいます。

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 高梁市備中町平川3446-2  

    ダムの型式は全国に12基しか存在しない重力式アーチダム

    電源の確保および、県南部に位置する水島地区の工業用水の確保を図るために開発された発電所。ツアーでは、ビデオ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 津山市船頭町  

    祭りの初日は「ごんご踊り」が披露され、フィナーレを飾る花火は岡山県下最大級の規模を誇る。間近で打ち上がる花

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 津山市山下97-1  

    津山市観光の拠点となるスポット。

    津山城の南に建つ観光案内所。銘菓や地酒といった地元の特産品を販売するコーナーや食事処を併設。観光パンフレッ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
  •  

  • 岡山市北区吉備津795  

    牛馬の鼻ぐり(家畜用鼻輪)を積み上げた供養塚。

    塚の下には6世紀築造と推定される横穴式石室古墳がある。馬頭観音を本尊に、広く家畜全般の供養をしている。病死

  • 鷲羽山定番

  •  [ 展望台 | 日の出 ]
  • 鷲羽山
  • 倉敷市下津井田之浦  

    児島半島の最南端に位置し、瀬戸内海国立公園に属し、国の名勝・下津井鷲羽山として、倉敷市の代表的な観光地の一

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岡山市北区粟井  

    天明年間の開湯といわれる足守藩が開いた歴史ある温泉

    稲や麦が不思議なほど早く実ることから田の中に源泉が発見されたと言い伝えられる。天明年間に開湯したがしだいに

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 岡山市北区粟井2223-1  

    閉館足守藩が江戸時代に開いた温泉。アルカリ性ラドン泉の湯が湧き、お肌つるつるの美肌効果がある(pH9.5)

  •  

  • 岡山市北区足守  

    陣屋町の面影が残る

    足守藩の繁栄を今に伝える美しい町並み。足守地区約300戸のうち約100戸が、漆喰壁・虫籠窓などをもつ江戸時

  •  

  • 岡山市北区足守979  

    情報発信と文化交流の場。

    陶芸工房では土ひねりや絵付け、木工工房では面絵付けや組木作りが体験できる。情報センターでは、観光パンフレッ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 赤磐市石上字風呂谷1448  

    備前国一宮で、旧社格は郷社。「延喜式」神名帳、備前国赤坂郡六座のうちの「石上布都之魂神社」にあたり、備前国

  •  [ 城 ]
  •  

  • 津山市中北上  

    嘉吉元(1441)年、山名教清が美作国の守護を命ぜられた際に築城したもの。岩屋山山頂の本丸を中心として、三

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 井原市井原町315  

    井原市出身の近代木彫界の巨匠平櫛田中の作品を展示する美術館

    井原市出身の彫刻家で文化勲章受章者、平櫛田中の「鏡獅子」試作連作、「幼児狗張子」「尋牛」をはじめとする木彫

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 倉敷市本町1-40  

    倉敷美観地区内最古の町家で、国指定の重要文化財。

    井上家は正徳年間(1711~1716年)に建築されたとされる大型の町家。構造は小屋組に登梁形式を採用してい

  • 宇甘渓

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 加賀郡吉備中央町下加茂  

    吉備清流県立自然公園の代表的な景勝地。

    初夏の新緑、秋の紅葉と四季を通じて景観が楽しめる。遊歩道、バードウォッチングのための小屋、キャンプ場などを

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 瀬戸内市牛窓町牛窓  

    家族連れに人気のおすすめ海水浴場

    明治23(1890)年、県下で2番目に誕生した海水浴場。リゾートホテルや民宿に近く、シーズン中は家族連れで

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美作市古町  

    山陰と山陽を結ぶ旧因幡街道の宿場町として栄えた古町。鳥取城主池田侯32万石の参勤交代に利用され、本陣と、長

  •  

  • 岡山市北区丸の内1-1-15  

    大正時代の趣を今に残す建物。

    大正12(1923)年に禁酒活動の一環で建てられ、2002年には国の登録文化財に指定された。1、2階にカフ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岡山県立博物館
  • 岡山市北区後楽園1-5  

    岡山後楽園の外苑に立つ博物館。

    岡山県内各地に残されている数多くの歴史資料や文化遺産を収集した博物館。館内を4つの展示室に分け、岡山の美術

315件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ