旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

奈良
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
16ページ 470件 [ 5/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 兜岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 兜岳
  • 宇陀郡曽爾村今井  

    今井林道沿いにそびえる。兜のような形をしている山(標高917m)でかぶとだけ呼ばれる。山肌は険しく切り立っ

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 御所市櫛羅2503-1  

    葛城山登山口から山頂まで、1421m(高低差561m)を約6分で結ぶ。

    標高959mの葛城山は、「一目百万本」ともいわれるツツジで有名。窓の大きなボディは360度見渡せ景色はすば

  •  [ 展望台 | 夜景 | デート ]
  •  

  • 生駒郡平群町櫟原  

    十三峠と鳴川峠の中間にある展望台。

    夜景の美しさで定評があり、希望の鐘や誓いのリングなどもありカップルの夜景デートスポットとして人気がある。

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 宇陀市室生区室生  

    龍神が住むと伝わる洞穴「妙吉祥龍穴」

    竜穴神社の上流の渓谷には、岩窟が口を開けている。これが竜神がすむという吉祥龍穴で、一帯は古代から「磐境」(

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山1292  

    吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る。

    境内がユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録。中世以降は修験道の修行の場となる。境内

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 五條市野原西3-2-14  

    平安時代末期に平重盛が創建したと伝えられる古刹。

    江戸時代初期から野原城主の畠山義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 奈良市今御門町1  

    「博打の神さん」として知られている。

    祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)と市寸島姫命(いちきしまひめのみこと)境内の巨石は、宝の神として勝負事

  • 鷺池

  •  [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  • 鷺池
  • 奈良市高畑町垣内1170  

    奈良公園内にある池。

    春日大社の御手洗川の水が流れ込んでできたとされる池。周囲には遊歩道があり、池の中央には浮見堂がある。ボート

  • 秦楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 磯城郡田原本町秦庄267  

    聖徳太子から秦河勝に下賜された観音像を安置したことに始まるという。弘法大師空海がこの寺で修行し、「三教指帰

  •  [ 寺院 ]
  • 千光寺(生駒郡)
  • 生駒郡平群町鳴川188  

    修験道の霊場で、修行のできる寺。

    役行者がこの地に千手観音菩薩を安置し修行したのに始まるという。役行者霊跡第15番札所となっている。境内には

  • 船宿寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 御所市五百家484  

    四季折々の花を見ることができる花の寺。

    神亀2年(725年)に行基菩薩がこの地で草庵を造り薬師瑠璃光如来を祀ったことが船宿寺のはじまりと伝わる。門

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 橿原市今井町1-6-9  

    今井町に残る江戸時代の商家(酒造業)。

    切妻造、本瓦葺の2階建、創建は文政から天保の頃と見られている。幕末の上層民家の面影を残す。昭和47年5月1

  • 天神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大和高田市三和町2-15  

    皇祖天神である高皇産霊神を祀る。

    1222(貞応元)年に当時の領主當麻氏が建立したと伝わる。境内には伊勢神宮を分霊した神明社や稲荷社、天満宮

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 吉野郡天川村栃尾  

    1675(延宝3)年、この地を訪れた円空が、栃尾の集落の小さな祠にこもって彫ったといわれる円空仏4体を安置

  • 中の滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 吉野郡上北山村小橡  

    落差250mの迫力ある名瀑。

    大台ヶ原を代表する段滝で「日本の滝100選」に選ばれている。

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村小川112-1-1  

    約200haある広大な森林植物公園。

    森林館を中心に世界のシャクナゲを約120種類1万本集めた森や、紀伊半島に自生する植物を集めた森などが広がり

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 吉野郡川上村迫869-1  

    675(白雉26)年、天武天皇によって創建されたと伝えられる古社。

    社名は下市町の丹生川上神社下社に対するもの。雨神を祭神として、雨乞いには黒馬、雨止めには白馬を奉り、境内に

  • 不動窟

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 吉野郡川上村柏木  

    洞窟内には約35mの不動滝がある。

    川上村の洞窟のなかでも規模の大きい鍾乳洞。深さ約140mの地底は夏でも涼しい。奈良県が選定する「やまとの水

  • 不退寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 不退寺
  • 奈良市法蓮町517  

    法蓮町にある真言律宗の寺院。

    大同4年(809年)、平城天皇が譲位してのち隠棲し「萱の御所」と称したのが始まりとされ、その後平城天皇の皇

  • 松尾寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 松尾寺
  • 大和郡山市山田町683  

    境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。

    718(養老2)年に舎人親王(とねりしんのう)が厄除けを祈願して創建したと伝わる。日本最古の厄除け寺と称さ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 北葛城郡広陵町三吉  

    馬見丘陵公園の一角に位置する全長45m、直径41.4m、高さ6.5mの古墳。

    新木山古墳の西に築かれた東向きの帆立貝式古墳。周囲に馬蹄形の周濠が掘られ、さらに外堤を含めた全長は62mに

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇陀市室生区室生78 室生寺  

    仁王門をくぐり石段(鎧坂)を登った正面にあるのが、国宝の金堂。

    平安初期の建築物で、堂内須弥壇上には向かって左から十一面観音立像(国宝)、文殊菩薩立像(重文)、本尊釈迦如

  •  [ 不動 | 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 吉野郡天川村洞川  

    天然記念物に指定されている全長約150mの鍾乳洞。

    関西最大クラスの規模を誇り、県の文化財にも指定される名所。鍾乳石を楽しめる数少ない鍾乳洞の1つ、最深部には

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 奈良市大柳生町3693  

    ひっそりと拝殿と本殿が立つ。摂社の立磐神社は春日大社の大四神殿を移築したもので、重要文化財に指定されている

  • 鎧岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 鎧岳
  • 宇陀郡曽爾村葛  

    曽爾川の西側にそびえ立つ標高894mの山。

    噴火した周囲の山から流れ出た溶岩が固まってできた屏風岩の柱状摂理のが、見る方向によって、武者が鎧をつけたよ

  • 龍泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉野郡天川村洞川494  

    700年頃役行者が泉を発見し、八大龍王を祀ったのが始まりとされる。

    吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 五條市西吉野町賀名生1  

    南朝の皇居として使われた屋敷。

    京を追われた後醍醐天皇が吉野山に入る前に滞在したのが賀名生皇居跡。茅葺屋敷は当時の面影をとどめ、皇居の扁額

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 奈良市佐紀町  

    平城宮跡内にある施設。

    発掘調査で見つかった遺構をそのまま見ることができる。内裏や役所の復原模型を展示している資料館。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 奈良市本子守町18  

    593年創建の奈良市内最古の神社。

    奈良市最古の神社といわれる大神神社の摂社。正式名称は率川坐大神御子神社。別名「子守明神」とも呼ばれている。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 宇陀市大宇陀拾生  

    古いまちなみが今も残る町。

    戦国時代、国人領主秋山氏が城を築き、その麓に城下町を形成したのが始まり。関ヶ原の戦い以後、この地は織田氏が

470件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ