旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

奈良
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
16ページ 470件 [ 13/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • ヤマトカントリークラブ
  • 天理市福住町1123  

    ヤマトカントリークラブフェアウェイになだらかな起伏があり、ブラインドホールが少ないので攻めやすい。コース内

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 天理市山田町1211  

    変化と豪快さが組み合わされたレイアウトとなっている。グリーンはコーライとベント・コーライの2グリーン。アウ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 桜井市初瀬  

    ボタンで知られる花の寺、長谷寺の門前町に湧く温泉

    ボタンの寺として有名な西国三十三所札所、長谷寺近くに湧出。風情豊かな門前町に、歴史と伝統を誇る宿が並ぶ。春

  • 依水園

  •  [ 庭園 | 花 ]
  • 依水園
  • 奈良市水門町74  

    池泉回遊式庭園で国の名勝に指定。

    総面積1万3481平方メートルの広大な庭園で、前園と後園の二つに分かれ、それぞれが異なった景観を見せる。前

  •  [ ゴルフ場 ]
  • オークモントゴルフクラブ
  • 山辺郡山添村岩屋3316  

    各ホールともアップダウンがほとんどない。フェアウェイに微妙なアンジュレーションを施し要所には戦略性の高い池

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宇陀郡曽爾村今井  

    季節ごとの楽しみがいっぱい。星降る風雅な露天風呂が名物

    周辺は美しい水と大自然が魅力の室生・赤目・青山国定公園。室生火山帯で生まれる温泉を引くのが一軒宿「奥香落山

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 五條市大塔町宇井  

    毎時1900リットルの豊富な湧出量。浴場で旅の疲れを癒す

    平成6年に村が掘り当てた温泉。元湯をになう共同浴場「夢乃湯」が唯一の宿泊施設「ロッジ星のくに」に配湯してい

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村平谷909-4  

    日本一広い村として知られる奈良県十津川村の公営温泉施設。芝生の多目的グラウンドや室内プールなどが整備された

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 五條市大塔町字宇井94  

    五條市大塔町にある日帰り温泉施設。湯上がりの肌に塩分が付着して体温の発散を防ぐため、保温効果があり、「温ま

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡上北山村河合  

    秀峰大台ヶ原のふもと、北山川の河川敷に湧出する山郷の塩類霊泉

    大台ヶ原と大峰山に挟まれた深い谷間に位置。一軒宿の「ホテルかみきた」が北山川河畔に湧くナトリウム泉を使用し

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村出谷  

    湯の花が咲く85度の高温泉。豊富な湯量で知られる湯処

    十津川温泉郷の最奥、渓谷の河川に湧く秘湯で、源泉温85度という高温泉。ナトリウム‐炭酸水素塩泉の湯は、神経

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • かもきみの湯
  • 御所市五百家333  

    葛城山系の麓に湧き出る温泉を引いた日帰り温泉施設。檜舞台風呂や水晶風呂、炭風呂、日替わり風呂やハーブ湯など

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • かんぽの宿奈良
  • 奈良市二条町3-9-1  

    「かんぽの宿奈良」も日帰り入浴を受け付けている。平城宮跡の西隣にあり、展望室からは朱雀門や若草山などを一望

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 木津川カントリー倶楽部
  • 奈良市下狭川町1824  

    柳生コースは最も自然の地形が生かされたコース。谷越え、池越えなどのバラエティに富んでおり、第1打のポジショ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡下北山村上池原282  

    奥吉野の下北山村にある日帰り温泉施設。日替りで男女が入れ替わる栃の湯と槙の湯の内湯があり、栃の湯は自然石、

  •  [ ゴルフ場 ]
  • KOMAカントリークラブ
  • 奈良市月ヶ瀬石打1456  

    なだらかな丘陵地の自然を生かしており、手応えは十分。全体的にフェアウェイはなだらかで美しい池が効果的に配さ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 五條市新町  

    微白濁泉は、7種のミネラル成分を含み湯冷めしないと評判

    大和盆地の西南に位置。「リバーサイドホテル」の敷地内に総木造の温泉専用館がある。地下1300mから湧出する

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 五條市西吉野町城戸650  

    丹生川支流の河原に湧く温泉をたたえた五條市の公営の日帰り温泉施設。塩分を含む湯は体の芯から温まり、湯冷めも

  • 西大寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 奈良市西大寺芝町1-1-5  

    南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇った。

    西の大寺として765(天平神護元)年に建立され、東大寺と並ぶ規模を誇った。本尊の釈迦如来立像は鎌倉時代の作

  •  [ ゴルフ場 ]
  • シプレカントリークラブ
  • 五條市木ノ原町963  

    なだらかな丘陵地に展開していて打ち上げホールがほとんどなく、疲れ知らずのプレーが楽しめる。ただしフェアウェ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡下北山村上池原  

    スポーツ施設・キャンプ場・温泉館・宿泊施設などの設備が充実

    池原ダムの河川敷に広がる複合レジャー基地が湯元。各種のスポーツ施設、キャンプサイト、文化伝習館、温泉館など

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 生駒郡三郷町信貴山西  

    季節が彩る自然の表情が見事。山野の風味と温泉を楽しむホテル

    高野山に次ぐ真言密教の聖地、信貴山の温泉。炭酸水素やメタケイ酸を多く含む単純温泉は、炭酸泉のような保温力が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山  

    桜の名所、史跡探訪の地・吉野山門前町に湧く古の香り高き湯

    吉野杉と檜を建材にした純和風旅館「辰巳屋」が温泉を引く。吉野山で修行を積む山伏たちが活力源にと好んで食した

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡川上村入之波  

    秘境大台ヶ原の登山口に湧出。古くから湯治場として愛された湯

    開湯は古く平安時代にさかのぼり、17世紀にはすでに湯治場として近隣の人たちに知られていた。野趣豊かな山間の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • たかすみの里 たかすみ温泉
  • 吉野郡東吉野村平野835  

    槙や檜の香もすがすがしい大浴場、深い緑に包まれた岩組みの露天風呂がある東吉野村の日帰り温泉施設。吉野ゆかり

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大和高田市池田447  

    大和盆地の領家山麓に湧く温泉で、源泉を活用するために建てられた温泉保養施設。緩和性温泉で刺激が少なく、高齢

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 奈良市西大寺国見町1-1-1  

    近鉄大和西大寺駅内にあるショッピングモール。奈良のおみやげや、多彩なスイーツや惣菜もそろう。

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 花 | 宿泊 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山2142  

    聖徳太子が創建した椿山寺の跡と伝えられる。

    本堂には聖徳太子、役行者等の坐像を祀っている。庭園「群芳園」は、豊臣秀吉(豊太閤)が吉野山の桜の花見に際し

  • 長弓寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 生駒市上町4443  

    国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。

    728(神亀5)年に行基と建立したと伝わる。境内には庫裏と塔頭四坊が立っている。近くの真弓団地東端に、真弓

470件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ