旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
五條・吉野・大峰・大台ケ原
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野)三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
4ページ 104件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村出谷  

    湯の花が咲く85度の高温泉。豊富な湯量で知られる湯処

    十津川温泉郷の最奥、渓谷の河川に湧く秘湯で、源泉温85度という高温泉。ナトリウム‐炭酸水素塩泉の湯は、神経

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡下北山村上池原282  

    奥吉野の下北山村にある日帰り温泉施設。日替りで男女が入れ替わる栃の湯と槙の湯の内湯があり、栃の湯は自然石、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 五條市新町  

    微白濁泉は、7種のミネラル成分を含み湯冷めしないと評判

    大和盆地の西南に位置。「リバーサイドホテル」の敷地内に総木造の温泉専用館がある。地下1300mから湧出する

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 五條市西吉野町城戸650  

    丹生川支流の河原に湧く温泉をたたえた五條市の公営の日帰り温泉施設。塩分を含む湯は体の芯から温まり、湯冷めも

  •  [ ゴルフ場 ]
  • シプレカントリークラブ
  • 五條市木ノ原町963  

    なだらかな丘陵地に展開していて打ち上げホールがほとんどなく、疲れ知らずのプレーが楽しめる。ただしフェアウェ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡下北山村上池原  

    スポーツ施設・キャンプ場・温泉館・宿泊施設などの設備が充実

    池原ダムの河川敷に広がる複合レジャー基地が湯元。各種のスポーツ施設、キャンプサイト、文化伝習館、温泉館など

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山  

    桜の名所、史跡探訪の地・吉野山門前町に湧く古の香り高き湯

    吉野杉と檜を建材にした純和風旅館「辰巳屋」が温泉を引く。吉野山で修行を積む山伏たちが活力源にと好んで食した

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡川上村入之波  

    秘境大台ヶ原の登山口に湧出。古くから湯治場として愛された湯

    開湯は古く平安時代にさかのぼり、17世紀にはすでに湯治場として近隣の人たちに知られていた。野趣豊かな山間の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • たかすみの里 たかすみ温泉
  • 吉野郡東吉野村平野835  

    槙や檜の香もすがすがしい大浴場、深い緑に包まれた岩組みの露天風呂がある東吉野村の日帰り温泉施設。吉野ゆかり

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 花 | 宿泊 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山2142  

    聖徳太子が創建した椿山寺の跡と伝えられる。

    本堂には聖徳太子、役行者等の坐像を祀っている。庭園「群芳園」は、豊臣秀吉(豊太閤)が吉野山の桜の花見に際し

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡天川村坪内  

    木の香ただよう高野槙の浴場が人気。山間の温泉らしい風情

    「天の国・木の国・川の国」をキャッチフレーズにする天川村の温泉のひとつ。ぜいたくな高野槙の内湯浴槽と岩の露

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡天川村坪内232  

    天河大弁財天社があることで有名な天川村の高台に立つ日帰り入浴施設。高野槙を使った大浴場と東屋を設えた露天風

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村武蔵、小原  

    絶景の断崖上に宿が建ち並ぶ、十津川渓谷の温泉

    織田信長の家臣、佐久間信盛も湯治に訪れたという560年の歴史を誇る温泉。2軒の公衆浴場が十津川左岸の断崖上

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村大字小原373-1  

    もとは旅館であった建物を改装した温泉施設。館内には男女別の内風呂と露天風呂があり、露天風呂からは、流れる滝

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村武蔵28-4  

    静かな山あいの十津川上流に、湯泉地温泉は湧く。素朴な雰囲気が人気の温泉施設は、内湯と露天風呂が男女別に備わ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 奈良ロイヤルゴルフクラブ
  • 吉野郡大淀町大岩66-1  

    周囲を緑にとりまかれた環境に恵まれて、コース内各所に設けられたウォーターハザードが景観に彩りを添えるととも

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 五條市今井町1141  

    林で完全に仕切られ、各ホールが独自のキャラクターをもった林間コース。平均900m2以上のグリーン、平均82

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡野迫川村北今西  

    唯一の宿の大浴場には自然光が差し込みのどかな気分に

    護摩壇山や伯母子岳の谷あいにある渓谷地の山峡温泉。唯一の宿「ホテルのせ川」は川原桶川に面して造られ、瀬音が

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 吉野郡大淀町今木1004-71  

    全体に平坦でゆったりしている。アウトは各ホールごとにさまざまな花を植栽し、全体に距離がある。インは金剛、葛

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町宮滝  

    変わらぬ歴史の息吹を感じる地。秀麗な山々と清流に囲まれた湯処

    吉野川エリア随一の景勝地、宮滝のいで湯。遺跡や古刹も多い吉野山をめぐったら、疲労回復に効果がある温泉が疲れ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 宮の向いキャンプ場・北今西キャンプ場
  • 吉野郡野迫川村北今西  

    伯母子岳(標高1344m)山麗の河畔に位置し、目の前を流れる川原樋川での川遊びが楽しみ。木製遊具の設置され

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山902-1  

    桜の名所・吉野山に湧く温泉。谷間に静かにただずむ宿「吉野温泉元湯」は、日中に日帰り入浴も受け付けている。島

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 吉野歴史資料館
  • 吉野郡吉野町宮滝348  

    展示室では、宮滝遺跡から出土した縄文から奈良時代までの遺物や、『万葉集』などにしばしば登場する吉野宮の復元

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉野郡天川村洞川703  

    女人禁制の山、大峯山の山上に立つ役行者創建の寺。

    役小角(えんのおづぬ、役行者神変大菩薩)を伝承的な開祖とする修験道の寺院。平安時代初期から現在に至るまで女

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村武蔵  

    滝バス停付近に大塔宮(護良親王)の御詠碑が建っている。

    楠正成の孫で、楠正勝は弟とともに金剛山落城のあと南朝再起をはかって十津川で兵を募ったが、病に倒れこの地に葬

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 吉野郡天川村洞川371-2  

    名水の里、温泉郷、修験道の聖地・天川村洞川の中心にある。大峰山を望む清流そばの林間キャンプ場。3月中旬~9

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村上野地  

    吊橋から上流へ約1kmの川沿いにあるキャンプ場。敷地内には炊事場やトイレ・シャワーのほか、五右衛門風呂も設

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡天川村洞川  

    修験道の行場、大峯山登山口にあるクラシカルなムード漂う温泉街

    女人禁制の地として知られる修験道発祥の地、霊峰大峯山の登山口に湧く温泉。旅館街には行者の宿泊所として栄えた

104件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ