旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 7/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町新田触826-1  

    昭和3年から6年までの年月をかけて完成した、口径約40cmのカノン砲二門の砲台跡。第一次大戦後、山をくりぬ

  •  [ 乗り物 ]
  • 九十九島遊覧船・パールクィーン
  • 佐世保市鹿子前町1008  

    真っ白な遊覧船で、美しい九十九島を巡る

    「海の女王」をイメージした帆船ふうの遊覧船。およそ一時間かけて九十九島をめぐる。船内はバリアフリーで、快適

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南島原市口之津町甲16-7  

    先祖が残した貴重な生活用品・用具など多くの歴史的遺産を展示。

    歴史民俗資料館は、明治32年に開設された長崎税関口之津支署庁舎を昭和55年に国から払い下げを受け、昭和56

  • 慶巌寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 諫早市城見町15-19  

    筑紫琴六段の曲発祥の地、甲冑工芸史上の名作として有名。

    江戸初期創建の浄土宗の寺。筑紫琴の名手、4代目住職玄恕に弟子入りした八橋検校が、修行後京都で作曲した『六段

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 佐世保市小佐々町楠泊354-1  

    日本本土最西端の地にある公園。

    五島列島や平戸島を望むビューポイント。岬には直径15mの日本本土最端4極を示す巨大な球面日本地図のモニュメ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
  • 長崎市平野町7-8  

    原爆死没者、被爆者を追悼し、世界平和を願う施設。

    原爆死没者への追悼と世界の平和を祈念するための施設。国が広島市に次いで長崎に設置したのもで。死没者名簿と遺

  • 幸楽

  •  [ グルメ ]
  • 幸楽
  • 大村市平町1840-5  

    豚の頭骨とげん骨を15時間以上炊き上げてコクを出しつつ、余分なアクや油をとり除いてあと口をよくしている。豚

  • 湖月堂

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 湖月堂
  • 平戸市浦の町668  

    150年前に記された百菓の図にも登場する平戸の代表的な献上菓子、カスドース(6個入り840円~)の老舗。長

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐世保市島瀬町6-22  

    美術館と博物館の機能をあわせもつ総合博物館。

    発掘された遺跡や歴史的な美術工芸品、民芸品など約4500点を収蔵・展示。1階から4階は美術系の個展、展示会

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町北本町  

    歌碑が夕陽の広場公園の入り口に立つ。

    歌人・斎藤茂吉が長崎医専教授時代にここを訪れた際に詠んだ歌の歌碑が「夕日の広場」に建てられている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 島原市城西中の丁2034  

    島原市にある私設の史料館。

    館内は郷土史、民具、教育、戦争、普賢岳噴火災害の5つのコーナーに分かれ、それぞれのテーマに沿った史料を多数

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 島原市下川尻町  

    2014年は国立公園「雲仙」指定80周年、島原半島世界ジオパーク認定5周年を記念して6000発に85発を加

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 対馬市豊玉町仁位51-1  

    烏帽子岳の中腹に広がる公園で常設テント、オートキャンプ場、管理棟、ふれあい交流の棟、日本庭園、コンビネーシ

  • 白土湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 島原市白土町  

    眉山の崩壊でできた湧水湖。

    およそ200年前に島原市背後にある眉山が崩壊し、この一帯に地下水が湧きだし、一夜にしてできた周囲400mほ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | アウトドア ]
  •  

  • 島原市平成町2-1  

    長崎県下最大のフロアスペース(62m×43m)を持つ多目的複合施設。

    多彩なイベントに対応する多目的複合施設の島原復興アリーナ。敷地内には平成22年のサッカーワールドカップの際

  • 聖福寺

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市玉園町3-77  

    「長崎四福寺」とよばれる黄檗宗の由緒あるお寺。

    聖福寺は延宝5年(1677)、京都宇治の黄檗山万福寺の末寺として鉄心禅師が創建した黄檗宗の唐寺。興福寺、崇

  • 春徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長崎市夫婦川町11-1  

    長崎初の教会トードス・オス・サントス教会が建てられた跡地に建つ寺院。

    長崎で最初にできたトードス・オス・サントス教会の跡で、現在もキリシタン(切利支丹)井戸が残っています。山門

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐世保市相浦町175  

    佐世保市出身のプロ野球選手城島健司の私設ミュージアム。

    トロフィー、試合で使ったグラブ、バット、ユニホームなど460点を展示している。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町住吉東触  

    名神大社に列せられた古社で、岩戸神楽が有名。

    「日本初の住吉神社」を称し、長門国・摂津国・筑前国の住吉神社と共に「日本4住吉」の一つに数えられ、神功皇后

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長崎市住吉町13-6  

    商売繁盛、安産守護の神様でもあり、多くの祈願が訪れる。

    寛永11(1634)年に航海安全をつかさどる海の神様を祀って創建された神社。

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 佐世保市瀬戸越1-1571  

    瀬戸越町にある旧石器時代から弥生時代の岩陰遺跡。

    昭和44(1969)年に発見され、発掘調査によって平安時代から旧石器時代までの遺物約7万8000点が出土し

  • 高浜定番

  •  [ 海 ]
  •  

  • 五島市三井楽町貝津  

    三井楽町の南端にあり、頓泊海岸と境を接する浜。夏は高浜海水浴場として多くの海水浴客でにぎわう。

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町片原触932  

    壱岐の最高峰、標高213mの丘の上にある公園。2階建ての展望台からは原の辻遺跡、市街地、晴れた日には唐津、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 真珠の湯温泉
  • 対馬市美津島町鶏知甲41-10  

    男女とも大きく窓をとった浴場で、ゆっくり湯につかることができる。アルカリ性単純泉で、神経痛や冷え性などに効

  •  [ 自然 | その他 ]
  • たびら昆虫自然園
  • 平戸市田平町荻田免1628-4  

    自然のままに生息する昆虫を観察できる、ふれあい体験スペース

    子どもたちが自然に親しめる場所を目的にした、めずらしい昆虫公園。園内は4つのゾーンに分かれていて、解説員の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市松が枝町4-5  

    ちゃんぽん発祥の店、四海楼に併設のミュージアム。

    中華料理四海樓の2階に、明治32(1899)年に福建省出身の初代陳平順がちゃんぽんを発案したいきさつや、当

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 対馬野生生物保護センター
  • 対馬市上県町佐護西里2956-5  

    絶滅の危機にあるツシマヤマネコの生態や現状を解説、資料がそろう施設。

    1997年にオープンした環境省の施設で、ツシマヤマネコなどの対馬の貴重な動植物の保護・調査、交通事故防止の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 月の美術館
  • 長崎市片淵2-17-5  

    長崎市内中島川沿いの路地奥にある隠れ家的なアートスペース、ヤマサキユズルの個人美術館

    画家のヤマサキユズル氏のアトリエ兼ギャラリー。自然と人との関わりを考え、人との交流の場にしたいと開館。展示

  •  [ スイーツ ]
  • ツル茶ん
  • 長崎市油屋町2-47  

    長崎のミルクセーキはフローズンタイプでスプーンで食べる「食べ物」。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 紅葉 ]
  • 戸ノ隅の滝
  • 南島原市西有家町長野高貝野  

    清水川上流の戸ノ隅渓谷にある高さ15m、幅5mの滝。

    一帯は戸ノ隅公園として整備され、清涼な水は四季を問わず多く、春はつつじ、秋はもみじの絶景である。毎年5月4

513件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ