旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 2/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 教会 | 歴史的建造物 | 珍スポット ]
  • 頭ヶ島教会
  • 南松浦郡新上五島町  

    西日本唯一の石造り教会「頭ヶ島教会」

    隠れキリシタンとして島に住んでいた信者たちが島内産の石を切り出し、積み上げて造ったといわれる全国でもめずら

  •  [ その他 ]
  • そば道場あがたの里
  • 対馬市上県町佐須奈甲565-イ  

    対馬産そばの豊かな風味を生かし、つなぎをいっさい使わずに打つ対州[たいしゅう]そばは家庭の味であり、対馬の

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  • 原の辻一支国王都復元公園
  • 壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-5  

    弥生時代の大規模環濠集落で「一支国」の王都に特定された遺跡。

    魏志倭人伝に記された「一支国」の王都とされる。多重の濠がめぐる集落や東アジアで最古の船着場が発見された。園

  • 原城跡

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 原城跡
  • 南島原市南有馬町大江  

    天草四郎最後の舞台「原城跡」

    別名「日暮城」。原城は島原城の築城によって廃城したものの、その当時起こった島原の乱で天草四郎が率いた一揆軍

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 小地獄温泉館(雲仙温泉)
  • 雲仙市小浜町雲仙500-1  

    大正8年(1919年)から続く由緒ある温泉で、すぐ裏に源泉があり、乳白色の湯が絶えず湧き出ている。向かいに

  •  [ 展望台 ]
  • 虚空蔵山展望台
  • 西海市西海町太田和郷4600-40  

    頂上からは360度のパノラマが広がる。

    かつて大噴火があったという、標高307mの虚空蔵山。その頂上にある高さ約10mの展望台からは、大村湾や島原

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 佐世保市開作免  

    頂上展望台から北根浦半島を一望することができます。

    四季折々に変化する山肌は、秋になるとすばらしい紅葉の風景が広がります。標高777mの頂上展望台からは、大パ

  •  [ 公園 ]
  • 平和公園(長崎市)
  • 長崎市松山町  

    多数の尊い命を瞬時に奪った原子爆弾の投下地。

    1945年8月9日に投下された原子爆弾落下中心地(爆心地)と、その北側の丘の上とを含めた地域に、平和を祈っ

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 平戸市生月町山田免2406-5  

    芝草に覆われ「渡り鳥とスターウォッチング」が楽しめる。

    平戸の北西に架かる生月大橋を渡った生月島にある見晴らしのいい牛の放牧地帯。休憩所があり、ピクニックするには

  • 孔子廟

  • 孔子廟
  • 長崎市大浦町10-36  

    明治26年(1893年)、中国政府の多大な協力を得て華僑らによってつくられた、孔子を祭る聖廟。中国人が海外

  •  [ 歴史 ]
  • 山王神社 二の鳥居一本柱鳥居
  • 長崎市坂本2-6-56  

    山王神社(さんのうじんじゃ)の鳥居。

    原爆の爆心地から南東約800mに位置したため、強烈な熱線で上部が黒く焼け、爆風によって片方の柱と鳥居上部が

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  • 幸橋オランダ橋
  • 平戸市岩の上町  

    三十代平戸藩主の命により元禄15年(1702年)に築造された石造単アーチ橋(重要文化財)。

    オランダ商館建造に携わった日本人石工が、地元の石工たちに伝授した架橋技術で建設されたと伝えられるため、オラ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • シーボルト記念館
  • 長崎市鳴滝2-7-40  

    シーボルトは江戸時代後期に来日し長崎で蘭学を教えた人。

    長崎市都市景観建築賞を受賞したロマンチックな建物は、オランダのライデン市にあるシーボルト旧宅をイメージした

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 佐世保市江迎町草ノ尾  

    吉井町草の尾を源流とする江迎川の支流の滝。

    潜龍ヶ滝は高さ約20m、滝壺の深さ約6m、男滝と、女滝の2つに別れている。滝壺に落ちた水は2筋に別れて、「

  • 万松院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 対馬市厳原町西里192  

    初代対馬藩主・宗義智の菩提寺。

    日本三大墓地の一つに数えられる対馬島主宗家の墓所がある寺院。宗氏第二十代義成が、父義智の冥福を祈って建立し

  •  [ 観音 ]
  • 福石観音
  • 佐世保市福石町24-5  

    九州七観音のひとつ十一面観音を安置。

    養老元年(717年)、名僧行基が刻んだといわれる十一面観音を安置。この観音像は、九州七観音の一つに数えられ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 島原ウィンターナイト・ファンタジア
  • 島原市下川尻町  

    島原の冬の風物詩。

    島原外港緑地公園が、電球10万球を使った動物やキャラクターオブジェのイルミネーションで彩られます。恋人同士

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
  • 鎮西大社 諏訪神社
  • 長崎市上西山町18-15  

    長崎くんちの舞台としても有名。

    「おすわさん」の愛称で親しまれる長崎の総氏神。海の守護神を祀っていて、厄除けや縁結び祈願に多くの人が訪れる

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 長崎西洋館
  • 長崎市川口町13-1  

    西洋のホテルを思わせる3階建ての建物にお洒落な店舗が集まる。

    中世ヨーロッパ風の建物に雑貨店や飲食店など幅広いジャンルの23店の店舗が集まる。噴水の広場や大型モニターな

  • 眼鏡橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  • 眼鏡橋
  • 長崎市魚の町  

    中島川石橋群にある日本最古のアーチ型石橋。

    寛永11(1634)年に興福寺の二代目住職、黙子如定によって架けられたといわれる橋。中島川石橋群の中では唯

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 水族館 | デート ]
  • 九十九島パールシーリゾート
  • 佐世保市鹿子前町1008  

    九十九島をテーマにした体験型複合施設。

    九十九島の美しい景色の中をゆったりとした気分で遊覧できる九十九島遊覧船「パールクィーン」をはじめ、小型遊覧

  •  [ 公園 | デート ]
  • させぼシーサイドパーク
  • 佐世保市万津町  

    上五島や周辺の島々への連絡船の船着場があるパーク。

    佐世保の海の玄関口・佐世保鯨瀬(くじらせ)埠頭にあり、パークのどこからでも佐世保湾を望むことができるビュー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐世保市うつわ歴史館
  • 佐世保市三川内本町289-1  

    うつわの歴史・製作工程ジオラマなど。

    焼き物が土器から陶器、磁器へと進化していく過程をパネルなどでわかりやすく紹介。佐世保市の泉福寺洞窟から出土

  •  [ 公園 ]
  • 四本堂公園
  • 西海市西彼町白崎郷  

    海花に囲まれた自然公園、四本堂

    大村湾に突き出た母衣崎地区は、西海市西彼町の中でも自然の良さを満喫できる場所に位置し、芝生広場やオートキャ

  •  [ 博物館・資料館 | デート ]
  • 駄菓子屋さん博物館
  • 雲仙市小浜町雲仙310  

    店主が長年かけて集めた約2000点ものおもちゃを収蔵。

    温泉街のほぼ中央にそびえるとんがり屋根が目印。1階は2000種類以上の駄菓子や玩具を扱う販売コーナーで、2

  • 轟峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 轟峡
  • 諫早市高来町善住寺1106-37  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    多良岳県立公園の南東部に位置し、多良岳山系に源を発する渓谷の一つ

    「名水百選」に選ばれている清流・轟渓流の流れる轟峡には、大小30余りの滝がある。秋には色鮮やかな木々で渓谷

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 長崎市亀山社中記念館
  • 長崎市伊良林2-7-24  

    1865(慶応元)年に坂本龍馬が結成した日本最初の商社「亀山社中」跡

    坂本龍馬ゆかりの亀山社中の遺構として現在に伝わる建物を所有されている方のご厚意により、長崎市が当時の姿によ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 長崎市寄合町1  

    坂本龍馬の銅像がある丸山地区にある公園。

    かつて丸山は日本三大花街の一つとして栄え、坂本龍馬がよく訪れたという丸山地区にある公園。園内にある龍馬像は

  •  [ 神社 | 桜 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 雲仙市南高来郡国見町神代西里  

    神代西里地区にあり、縁結び、安産、子育てに霊験があるとされる。

    文化9年(1812年)神代藩主10代鍋島茂體公の時代に、亀川出羽守忠英という人によって建立されました。淡島

  •  [ 珍スポット ]
  • 1億円のトイレ・海の風
  • 西海市西彼町西海橋西口  

    西日本随一の「多目的トイレ」。

    「魚魚の宿」「魚魚市場」に隣接する公衆水洗トイレ。高性能の浄化水槽のほか、広い多目的トイレや個室パウダール

513件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ