旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

五島・壱岐・対馬
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島)佐賀県
50音頭文字検索
4ページ 107件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 橋 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町若松郷  

    西海国立公園・中通島と若松島(五島列島の島)を結ぶ全長522mの径間連続トラス橋。大橋の両岸にある公園は、

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 五島市奈留町大串1131  

    大正6(1917)年、御堂造りの名人鉄川与助により建立されたロマネスク様式の教会。コウモリ天井とステンドグ

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 五島市三井楽町嵯峨島  

    三井楽半島から西の海上に浮かぶ周囲約13kmの嵯峨島。北の男の岳ホマーテ(臼状)と南の女岳アスピーテ(盾状

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 五島市三井楽町貝津1054-1  

    五島で最も人気のある海水浴場。環境庁の日本の海水浴場55選にも選ばれ、2004年には日経新聞で、日本で1番

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町国分東触464  

    伝統と格式を誇る式内社

    古事記では伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が天照大神の次に産んだのが月読尊(

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町奈良尾地区  

    奈良尾神社の参道にそびえる巨木で、天然の鳥居として親しまれていて、この下を通ると長生きできると伝えられる。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 壱岐カントリー倶楽部
  • 壱岐郡勝本町新城西触1645  

    勝本ダムを取り囲むように展開する9ホールは、距離こそ短めだが全体の約3分の1に池や川がレイアウトされ安易な

  •  [ 海 | 灯台 | 展望台 ]
  •  

  • 五島市玉之浦町玉之浦  

    九州本土最西端にある灯台。日本屈指の光達距離を誇り『日本の灯台50選』の一つ。五島列島を代表する観光の名所

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 五島市上大津町2873-1  

    口径60cmのニュートン式反射望遠鏡

    星が美しく見える五島の立地を生かしてつくられた天文台。設置している口径約600mmのニュートン式反射望遠鏡

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 対馬市上対馬町琴  

    幹まわり13m、高さ31m、樹齢1500年を超える、全国第2位(1位は長泉寺の大イチョウの13m)のイチョ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 対馬市峰町木坂17-1  

    古くから建つ石積建築の小屋群や藻を貯える納屋を「藻小屋(もごや)」があり、石積建築を中心にした公園で、園内

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 対馬市峰町木坂11-2  

    公園の入り口付近から鳶崎に向かって自然道が整備され、先端に展望台。条件がよければ、対馬海峡西水道から韓国を

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 対馬市豊玉町小綱  

    景勝地として知られる網島付近に、ある所からみるとゴリラの顔にそっくりな形をした無人島がある。正式名は、カノ

  •  [ その他 ]
  •  

  • 五島市岐宿町岐宿八朔653-1  

    国内最西端の風力発電所

    建物が建つ一帯は、昔から季節ごとに愛称の付いた強風が吹くため、風を生かすことを目的に誕生した発電研究所。発

  • 左京鼻

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町諸吉本村触柴木  

    壱岐の代表的な景勝地1つ。八幡半島の突端に、玄界灘に面して切り立った総延長1kmにおよぶ海食崖があり岬を左

  • 猿岩

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町新田触890-2  

    海沿いの断崖にそびえ立つ大岩で、猿のような形をしていることからこの名が付く。

  • 豆酘崎

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 対馬市厳原町豆酘  

    対馬の南西端に位置する崎

    対馬最南端には白亜の豆酘崎灯台があり、周辺は公園になっている。先端部まで遊歩道が伸び、休憩所のほか、断崖絶

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町奈良尾郷  

    運動機能障害などに効果がある、絶好のロケーションに湧く温泉

    五島灘を一望するロケーションに湧く温泉。リウマチ、運動機能障害などに効果があるといわれるナトリウム・カルシ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 五島市奈留町浦1246-2  

    奈留高校の校庭に、シンガーソングライターのユーミンこと荒井(現姓・松任谷)由実の『瞳を閉じて』が刻まれたユ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 壱岐市勝本町立石西触ほか  

    およそ1700年前から湧出すると伝わる子宝の湯

    こぢんまりとした宿が建ち並ぶ壱岐随一の温泉地。外傷に効果が高いことで有名な湯治場だ。島の海岸部の多くが国定

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 五島市玉之浦町荒川  

    石田城や堂崎天主堂へも便利な島の西岸に湧く高温自噴泉

    五島列島の福江島玉之浦地区の温泉。五島唯一の高温自噴泉が湧き、リウマチや運動機能障害に効能がある。島でとれ

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 対馬市上対馬町網代  

    網代地区の高さ10~15m、傾斜30度、長さ140mに広がる漣痕は、国内最大級規模。漣痕は、別名「さざなみ

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町曽根郷  

    海蝕でできた断崖の断面は2層で、上層部は五島列島の地表に広く分布する赤色の火山砕屑物からなり、下層部は玄武

  • 安国寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町深江栄触546  

    足利尊氏・直義兄弟が暦応年間(1338~42)に全国60余州に建てた安国禅寺の一つに数えられる。仏殿の床が

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 壱岐市勝本町布気触324-1  

    古墳館も整備され、壱岐の古墳群散策を楽しむ玄関口

    掛木古墳をはじめ点在する古墳をめぐりながら散策できる歴史公園。古民家園には壱岐独特の百姓武家建築を移築復元

  • 猪垣

  •  [ その他 ]
  •  

  • 対馬市豊玉町横浦白子  

    石垣が尾根の鞍部の両側に延々と続く

    石垣が約150mほど続く猪垣は、石積みが山頂に向かってはい上がっている。石垣は、中世から近世にかけて馬を放

  •  [ 自然地形 | 夕日 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町渡良東触1796  

    まるで石橋のようにポッカリと開いた海のトンネルは、鬼が鯨を捕るために踏ん張った足跡という「鬼の足跡」。大穴

107件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ