旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮城
仙台 (仙台・仙台市青葉・仙台市宮城野・仙台市若林・仙台市太白・仙台市泉) 松島・塩竈・南三陸 (石巻・塩竈・東松島・気仙沼・多賀城・宮城・松島・七ヶ浜・利府・牡鹿・女川・本吉・南三陸) 宮城蔵王・白石 (白石・福岡蔵本・小原・名取・角田・岩沼・刈田・蔵王・七ヶ宿・柴田・大河原・村田・柴田・川崎・青根温泉・大字小野・前川峩々・伊具・丸森・亘理・亘理・山元) 加美・黒川 (黒川・大和・大郷・富谷・大衡・加美・色麻・加美) 鳴子温泉・栗駒・登米 (登米・栗原・栗駒沼倉・花山本沢温湯・花山本沢岳山・大崎・鳴子温泉・鳴子温泉鬼首・鳴子温泉鬼首吹上・鳴子温泉赤湯・鳴子温泉字星沼・鳴子温泉川渡・遠田・涌谷・美里) 岩手県秋田県山形県福島県
50音頭文字検索
9ページ 265件 [ 5/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 荒島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 本吉郡南三陸町志津川大森  

    長さ100mほどの歩道(防波堤)陸地と繋がれ歩いて渡れる周囲約2kmの小島。古くから弁才天の島として漁業者

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 加美郡加美町鹿原滝庭  

    木々に覆われた谷間を縫うように荒々しく流れ落ちる七段の荒沢の滝。滝つぼは深く、橋から眺めるその色は実に神秘

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仙台市太白区秋保町湯元寺田原40-7  

    観光案内の中心「秋保・里センター」

    大型ディスプレイによる秋保エリアの紹介、、磊々峡周辺の自然を眺めながら入れる足湯、伝統工芸の展示など見どこ

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 仙台市青葉区中央他  

    杜の都のメインストリート

    仙台駅と仙台城跡を結ぶ通りで、定禅寺通と並ぶ定禅寺通りと並ぶケヤキの並木道となっており、「杜の都・仙台」の

  •  [ 観音 | 桜 ]
  •  

  • 石巻市北村朝日山  

    旭山県立自然公園の崖から突き出すように子持ち石に囲まれ建つ観音堂。京都の清水寺と同じ様式で昭和13年に建て

  • 網地島

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 ]
  •  

  • 石巻市網地浜  

    牡鹿半島の先端近く、半島の南の沖にある島。元文4(1739)年にロシアのベーリング探検支隊が上陸、日本とロ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 乗り物 ]
  • 阿武隈ライン舟下り
  • 伊具郡丸森町下滝12  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    四季を通して阿武隈川の自然を楽しめます。

    阿武隈川の舟運のなごりを今に残す舟下り。あぶくま駅コースと周遊コースがあり、船頭さんの語りを聞きながらビュ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 石巻市中瀬  

    イリュージョンスターマインやジャンボスターマインなどが打ち上げられ、一瞬も目が離せない。

  • 岩井崎

  •  [ 自然 | 海 | 岬 | 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 気仙沼市波路上岩井崎  

    石灰岩の岩場が続く岬とコバルトブルーの海、そして龍舞崎を望む陸中海岸国立公園最南端の景観地。海食洞の岩孔か

  • 伊豆沼

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 登米市迫町新田、栗原市若柳・築館  

    東日本のごく一部の沼や河川でしか越冬していないガンが、2万羽以上冬を過ごす貴重な沼。仙北平野のほぼ中央に位

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 宮城郡松島町松島海岸  

    朱塗りの渡月橋を渡ると、108の岩窟があったといわれる雄島

    松松島海岸の南に浮かぶ小さな島。かつて死者の供養所だったため、岩盤に仏像が刻まれていたり、素掘りの洞窟など

  •  [ グルメ ]
  • きわみや
  • 仙台市青葉区栗生4-6-20  

    仙台では珍しい尾道ラーメン店。

    コーヒー、ミルクティー、抹茶など飲み物全てが無料。入り口そばに置かれた綿菓子機は誰でも利用でき、コレも無料

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 塩竈市 塩釜港  

    2014年も昨年同様に規模を縮小しながらも、復興のシンボルとして開催される。特定の駐車場はないため、公共交

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 栗原市花山本沢岳山  

    季節によってその表情を変える落差45mの秀麗な滝。雪解け水が多い夏は荒々しく、秋は岩肌をつたうように繊細に

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉尿前地内  

    芭蕉も難儀した関所跡

    仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉は尿前の関で厳しい取り調べを受け、非常に難儀したことを「奥の細道」

  •  [ グルメ ]
  • 酒彩蕎麦 桂苑 仙台店
  • 仙台市青葉区木町通2-1-55  

    山県産の蕎麦粉だけを使用した手打ち蕎麦。【平日・土・祝・祝前】通常17:00~23:00【平日】ランチ11

  •  [ グルメ ]
  • 伊達なそば処 あさば
  • 仙台市青葉区中央1-1-1  

    駅構内にありながら店内は広々空間。08:00~22:30無休お勧め情報お店のイチオシメニューは仙台愛子産の

  • 不動滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 刈田郡蔵王町倉石岳地内  

    蔵王三中の瀑布のうち、もっとも規模の大きな滝で、高さ約54m、幅は約16mある。青根温泉、峩々温泉、遠刈田

  • 碧玉渓

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 白石市小原  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    小原地区を流れる白石川が造り出した渓谷。

    上流には温泉があり、そこから渓谷を縫って遊歩道が伸びている。渓谷を遊歩道に沿い歩くと景観を堪能できる。清流

  •  [ 海 | 特産 | ショッピング・モール ]
  •  

  • 塩竈市港町1-4-1  

    塩釜港の旅客ターミナル

    観光遊覧船や市営汽船の発着所。そのほかにも、物産販売や軽食コーナー、港を見晴らすオープンデッキ、レストラン

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 仙台市青葉区川内元支倉34-1  

    緑に包まれた美術館で芸術散歩

    東北各地ゆかりの作家から、海外の有名作家まで約4200点の作品を収集・展示。宮城県出身の作家・佐藤忠良の記

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宮城郡松島町松島普賢堂13-13  

    ろう人形で見る政宗の戦国時代

    等身大のろう人形250体以上展示、伊達政宗公70年の生涯を25シーンで再現。館内に一歩入ると、まるで江戸時

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 仙台市若林区木ノ下3-8-1  

    桃山建築の特徴が見られるお堂

    聖武天皇の発願によって建立された国分寺の一つで、奈良時代の740年代頃に創建された。慶長12(1607)年

  • 松島定番

  •  

  • 宮城郡松島町松島湾周辺  

    赤い太鼓橋の架かる五大堂は松島のシンボル。豪華絢爛な桃山文化を感じさせる瑞巌寺など、歴史的建造物も多い。古

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 塩竈市本町6-1  

    鹽竈神社別宮と同じ祭神である鹽土老翁神を祀っている。鹽竈神社の境外末社であるが、塩竈と言う地名の由来となっ

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | ツツジ ]
  •  

  • 仙台市宮城野区五輪1-301-3  

    杜の都のサクラの名所、四季折々の緑も楽しめるスポット

    仙台四代藩主・伊達綱村公が京都から取り寄せたサクラを植えたといわれる。桜ヶ岡公園がソメイヨシノ(染井吉野)

  • 広瀬川定番

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 仙台市青葉区川内・米ヶ袋・河原町など  

    仙台市のシンボルである広瀬川の名は、歩いて対岸に渡れるほどの浅瀬が広がっていることからきているといわれる。

  •  [ 植物園 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉星沼20-12  

    中山平温泉にある植物園雪国で一年中がトロピカル!

    中山平温泉の豊富な温泉と地熱をハウスの中に引き込み、多種多様の熱帯植物を栽培。バナナやサボテン、ハイビスカ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 栗原市築館横須賀養田20-1  

    伊豆沼・内沼に数多く生息する昆虫の生態を紹介

    ラムサール条約で自然が保護されている伊豆沼の昆虫をテーマにしたカルチャー施設。伊豆沼・内沼で生息する昆虫を

265件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ