旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 8/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 京丹後市峰山町室 震災記念館  

    奥丹後大震災での教訓を後世に残そうと昭和4年、山上に震災記念館と記念塔が建てられた。その周辺には桜の木が沢

  •  

  • 京都市右京区嵯峨中ノ島町、嵯峨天竜寺町ほか  

    京都きっての景勝地である嵐山。

    愛宕神社に至る愛宕街道には、600mほどの間に約50戸の伝統的な民家が建ち並ぶ。鳥居本の町並みは重要伝統的

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町27 泉涌寺内  

    泉涌寺内に建つ観音堂。

    唐の玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作らせたという楊貴妃観音坐像を安置。厨子の扉を一般参拝者のために開放している。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100  

    平安時代に東大寺の別当(寺を統括する最高位の僧)僧・平崇が建立。

    元は東大寺の末寺であり、平等院や藤原摂関家ともゆかりの深い寺院で、高さ286cmの本尊、木像十一面観音立像

  • 天授庵

  •  [ 歴史 | 庭園 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町86-8  

    臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。

    暦応2(1339)年に光厳天皇の勅許により開山後、慶長7(1602)年に細川幽斎が再建した。枯山水の庭、池

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 野村美術館
  • 京都市左京区南禅寺下河原町61  

    財団法人野村文華財団が運営する美術館。

    野村證券の基礎を築いた2代目野村徳七が、明治から昭和にかけて集めたコレクションを展示。茶道具や絵画、陶磁器

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市伏見区桃山町古城山  

    明治天皇の陵墓。

    木々に囲まれた静かな地にひっそりとたたずむ。山上からは八幡、宇治、城陽の一帯が一望できる。東には昭憲皇太后

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 妙心寺退蔵院(余香苑)
  • 京都市右京区花園妙心寺町35  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵することで知られる。

    妙心寺西側に位置する塔頭で、室町時代の創建。国宝の「瓢鮎図」は瓢箪でナマズを捕らえるという禅の公案を絵にし

  •  [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
  • 安井金比羅宮
  • 京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70  

    悪縁を切る神様として広く知られる神社。

    後白河法皇の詔によって建治年間(1275年–1277年)に光明院観勝寺が建立されたのが起こりと

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | 祭り・イベント ]
  • 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
  • 京都市北区上賀茂本山339  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    平安遷都以前からこの地に居を構えていた豪族賀茂氏の氏神として創建(天武天皇の御代7年(678年))したと伝

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨中ノ島町  

    桂川に浮かぶ中ノ島や、桂川沿いを整備した公園。

    園内には飲食店やみやげ物屋が軒を連ねている。春は桜、秋は紅葉が美しい。春は桜のライトアップ、秋はもみじ祭が

  • 鞍馬寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 鞍馬寺
  • 京都市左京区鞍馬本町1074  

    奈良時代に鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を祀り開山。

    霊宝殿には国宝の毘沙門天像を安置している。源義経が牛若丸と呼ばれた少年期を過ごした寺としても有名。宗派はも

  • 宝塔寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区深草宝塔寺山町32  

    寺名は、日蓮、日朗、日像と三人の遺骨を納めた塔があることに由来。

    極楽寺と呼ばれ『源氏物語』にも登場する古刹。京都市内最古といわれる多宝塔や、本堂、四脚門(総門)(3つとも

  •  [ 寺院 ]
  • 法輪寺[だるま寺]
  • 京都市上京区下立売通西大路東入ル  

    臨済宗妙心寺派の別格寺院。通称だるま寺。

    境内の達磨堂に約8000体のだるまを祀ることから、だるま寺とよばれる臨済宗妙心寺派の寺。11月1日の達磨忌

  • 本法寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市上京区小川通寺之内上ル  

    山号は叡昌山。本尊は十界曼荼羅。

    洛中法華21ヶ寺(現在は16ヶ寺)のひとつで、本阿弥家と長谷川等伯ゆかりの寺として知られる。長谷川等伯筆「

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 立命館大学 国際平和ミュージアム
  • 京都市北区等持院北町56-1  

    立命館大学が設立した『平和』をテーマとした博物館。

    立命館大学が蓄積してきた平和教育・平和研究を発展させるために設立・開設。過去の戦争の実態を伝えるとともに、

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市槇島町槇尾山1-1  

    天ヶ瀬ダム鳳凰湖に面した森林公園。

    林間広場や展望台、野鳥観察小屋、休憩所、トイレ等が設置され、さらに各施設を結ぶ林道や歩道が多数整備されてい

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
  • 石清水八幡宮
  • 八幡市八幡高坊30  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社

    二十二社の上七社の一つで、伊勢神宮と共に二所宗廟の一つとされ、勧請元の八幡宮総本宮たる宇佐神宮よりも格上と

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市北区紫竹牛若町  

    牛若丸が誕生した場所とされる。

    牛若丸(源義経、1159-1189)を常盤御前が生んだといわれる、北区紫竹牛若町には現在井戸と胞衣塚と碑が

  • 宇治橋定番

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇治市宇治  

    646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、宇治川に架かる橋。

    古今和歌集や紫式部の源氏物語に登場し、また、能の「鉄輪」で登場する橋姫伝説でも有名。瀬田唐橋(滋賀県大津市

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 京都市左京区大原来迎院町  

    大原の山奥にある滝(高さ約18m)。

    大原の里を流れる律川の上流、三千院の背後の小野山の中腹から帯状に流れ落ちる滝。名の由来は、滝壷に落下する水

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 南丹市美山町芦生  

    北桑十景のひとつに数えられている景勝地。

    巨石や奇岩の間を流れる清流を眺めることができる。春は一面の緑とツツジ、シャクナゲ、秋は紅葉と、四季を通じて

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 西院春日神社
  • 京都市右京区西院春日町61  

    春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。

    平安時代の創建以来、病気平癒のご利益が高いことで知られる。春日祭(10月第2日曜に行われる祭)では、東組、

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市上京区堀川通寺之内上る 裏千家センター内  

    茶道具や茶道に関する美術工芸品を展示。

    鑑賞後は抹茶がふるまわれ、1週間前に電話予約すれば茶道体験ができる。茶の湯に関する書物が自由に読める図書室

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区八坂鳥居前東入る円山町626  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    平安時代末期、建礼門院が髪を落とし、出家した寺として知られる。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音

  •  [ アウトドア | 釣り ]
  • ととのいえ
  • 舞鶴市小橋104-13  

    舞鶴市漁業協同組合竜宮浜支所の愛称。

    海水浴客やダイバーが利用できる更衣室付きのシャワールームがある。スキューバダイビングの機材やバーベキュー用

  • 宝積寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎銭原1  

    奈良時代(724年)、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えた

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区龍安寺御陵下町13 龍安寺内  

    龍安寺の石庭が名高い方丈の北東にある銭形のつくばい。

    四文字が刻まれていて、中心の口を共用して読めば「吾唯足知(われただたるをしる)」と禅の格言を表している。

  •  [ 神社 ]
  • 市比賣神社
  • 京都市下京区河原町通五条下ル一筋目西入ル本塩竃町  

    「市比売(いちひめ)さん」は女性の守り神として知られている。

    御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、、女性全ての願い事にご利益があるとされる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 亀岡市旭町宮ノ元23  

    檜皮葺きの一間社流造りの本殿は、国の重要文化財。

    創建は709(和銅2)年と伝わるが、現在の社殿は南北朝時代に再建されたもの。

786件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ