旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 6/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺内  

    鞍馬寺から貴船神社までのハイキングコース

    牛若丸で知られる鞍馬寺から納涼の川床で知られる貴船まで、山道のハイキングコース(約1時間)。

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 金刀比羅神社(京丹後市)
  • 京丹後市峰山町泉1165  

    1811(文化8)年、峰山藩主京極高備によって創建された神社。

    もともとは海難・縁結びの神様だが、最近では受験・株)i祈願で親しまれている。墳内にある一対の石造猫が有名。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区山田北ノ町23  

    衣笠山と号する臨済禅宗の寺。

    南北朝時代に管領の細川頼之が夢窓疎石の高弟宗鏡禅師を開山として建立した寺。現在の本堂は(地蔵堂)は、昭和1

  • 善願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区醍醐南里町33  

    古くから安産祈願の信仰を集める寺。

    檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。地元では衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵の名で親し

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院内  

    癒しを与える音、水琴窟。

    妙心寺の塔頭、退蔵院「余香苑」のかたわらにある水琴窟は、耳を澄ますと小さく響く音がする。「つくばい」の下深

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 醍醐寺 三宝院
  • 京都市伏見区醍醐東大路町22  

    永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建。

    醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊。院内には重要文化財・国宝が数多く存在する。中でも庭園全体

  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町  

    明治21(1888)年に建築され、橋上を琵琶湖疏水の支流が流れる水路。風化した赤レンガや、橋脚が形づくる大

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 舞鶴市北吸東舞鶴港内 赤れんが博物館西隣  

    舞鶴湾の眺めを海上から楽しむ遊覧船。

    舞鶴クレインブリッジ、引揚桟橋から烏島を経て東港をめぐるAコース(所要約50分)と土・日曜、祝日に運航して

  •  [ 公園 B級スポット ]
  •  

  • 与謝郡伊根町本庄浜111-1  

    浦嶋伝説をモチーフにし浦嶋神社の隣に建てられた公園。

    ドーナツ型をした公園内は、伊根町に伝わる浦嶋伝説を、玉手箱をイメージした建物「浦嶋館」や浦島太郎・乙姫など

  •  [ ショッピング・モール ]
  • mina京都
  • 京都市中京区河原町通三条下ル大黒町58  

    ファッションコミュニティストア「ミーナ京都」。ユニクロからオシャレ系ショップまで、ファッション、雑貨、リラ

  • 天の橋立線
  • 宮津市文珠地区及び府中地区  

    日本を代表する景勝地のひとつ天橋立を渡る府道で、大半が自転車・歩行者専用道からなる

    国の特別名勝で日本三景の一つ、天橋立の中を通る延長3.2kmの府道(京都府道607号)。8000本の松並木

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宮津市文珠  

    橋立大明神とも呼ばれる天橋立内にある社。

    天橋立神社(橋立明神)のご祭神は正面に豊受大神・左に大川大明神・右に八大龍王(海神)が祭られています。かつ

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 宮津市文珠644  

    天橋立桟橋と一の宮桟橋を結ぶ遊覧船。

    乗船時間はおよそ12分。阿蘇海から天橋立を眺めることができる。チャーター可能なモーターボートもある。

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 与謝郡伊根町日出11  

    伊根の舟屋を沖合から巡る遊覧船。

    伊根の舟屋だけでなく、弁天島、舟屋の町並み(西側)、生け簀(筏)、釣り堀、舟屋の町並み(東側)、青島などを

  • 経ヶ岬

  •  [ 自然 | 岬 ]
  •  

  • 京丹後市丹後町袖志  

    日本海(若狭湾西部)に面する岬。

    丹後半島最北端にある岬で、安山岩からなる柱状節理の発達した海食崖になっている。岬の最高地点は201mで中腹

  •  [ 岬 | 灯台 ]
  • 経ケ岬灯台
  • 京丹後市竹野郡丹後町袖志  

    1898年(明治31年)12月25日初点灯した灯台。

    経ヶ岬中腹の海抜144mに立地しており、光達距離22海里(約41km)、1回転20秒の速度で回転している。

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市左京区鞍馬本町、鞍馬貴船町  

    京都のほぼ真北にあり、鞍馬山のふもとは、数多くの自然の木々、虫などが観察できる。山頂から見下ろす京都の町並

  • 桂林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 舞鶴市紺屋69  

    丹後有数の歴史を誇る曹洞宗中本山の禅寺。

    1401年(応永8年)、竺翁雄仙(ちくおうゆうせん)和尚により創建。江戸時代には1700坪、末寺34か寺、

  •  [ 寺院 ]
  • 金剛寺(亀岡市)
  • 亀岡市曽我部町穴太宮垣内43  

    鎌倉時代創建の臨済宗天竜寺派の禅寺。

    開山は仏国国師、本尊は釈迦牟尼佛。江戸中期の画家、圓山応挙との所縁が深いことから、応挙寺の別名がある。「山

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 豪商稲葉本家
  • 京丹後市久美浜町3102  

    織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔とされる豪商の邸宅。

    木造2階建ての母屋をはじめ、江戸期建造の離れの茶室や、4棟の蔵資料館が見学できる。陶芸と工房「匠処」でお香

  •  [ 公園 | 自然地形 ]
  • 質志鐘乳洞公園
  • 船井郡京丹波町質志大崩12-1  

    質志鐘乳洞公園の中にある鐘乳洞。

    昭和2(1927)年に発見された府内唯一の洞窟。全長は約60mで、洞内は四つの部分に分かれている。奥には石

  • 随心院

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 京都市山科区小野御霊町35  

    小野小町ゆかりの寺としても知られる。

    平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 与謝郡与謝野町滝1986  

    与謝野町滝にある自然公園。

    樹齢およそ1200年といわれる日本最古のクロツバキ「滝の千年椿」(京都府指定天然記念物)がある公園。高さ約

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 京丹後市丹後町平  

    京都自然200選。

    経ヶ岬を一望できる景勝地で、日本三景の一つである松島に似ていることから、丹後松島と呼ばれるようになった。磯

  • 大心院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町57  

    三様(阿吽庭・牡丹の庭・清竹の庭)の庭園が楽しめる。

    室町期1479年(文明11)、細川政元によって創建された臨済宗の寺。天正年間(1573~1592年)に細川

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宮津市文珠466  

    日本三文殊の一つとして有名。

    808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたと伝わる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされる。正月三が日、

  •  [ 神社 ]
  • 乃木神社(京都市)
  • 京都市伏見区桃山町板倉周防32-2  

    大正5年(1916年)9月に創建された神社。

    大正元年明治天皇に殉死した乃木希典と夫人静子を祀る神社。境内には乃木将軍の遺品などを展示する資料館がある。

  • 松尾寺

  •  [ 寺院 ]
  • 松尾寺
  • 舞鶴市松尾532  

    毎年5月8日に行われる仏舞は有名。

    中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている。本

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 京丹後市峰山町吉原  

    戦国の武将一色詮範父子が築いたといわれる城跡。

    現在は遺構は残っておらず、石碑が立つのみ。一帯は公園化され、桜や萩などが四季折々に美しい花を咲かせる。

  •  [ 神社 ]
  • 由岐神社
  • 京都市左京区鞍馬本町1073  

    鞍馬寺の鎮守社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。

    大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺への参道途中にあり、

786件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ