旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 4/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • アサヒビール大山崎山荘美術館
  • 乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3  

    関西の実業家・山本為三郎の収集したコレクション館

    関西の実業家、加賀正太郎の山荘を修復した本館に、アサヒビール初代社長、山本爲三郎の陶器コレクションを展示。

  •  [ 神社 ]
  • 今宮神社
  • 京都市北区紫野今宮町21  

    テレビ、映画の時代劇のロケ舞台になります。

    今宮神社は、本社には大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいな

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 福知山城
  • 福知山市内記5  

    戦国の武将明智光秀ゆかりの城”福知山城”

    明智光秀が織田信長の命を受けて、1579年(天正7)に築城した。現在の天守閣は1985年(昭和61)に再建

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市右京区太秦面影町  

    右京区太秦面影町にある巨大な横穴式前方後円墳。

    秦氏の墓と考えられている京都市屈指の古墳。7世紀初頭の前方後円墳で、巨石を積んだ横穴式石室が露出している。

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町100  

    攘夷運動が高まり、倒幕派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだ邸宅。敷地

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 宮津市宮本500  

    洗者聖ヨハネ天主堂。

    1896(明治29)年、フランス人の神父ルイ・ルラーブによって建てられた木造のカトリック教会。教会の内部は

  •  [ 神社 ]
  • 貴船神社 結社
  • 京都市左京区鞍馬貴船町180 貴船神社  

    その立地から中宮(なかみや)とも呼ばれている。

    結社は、本宮と奥宮の中間、本宮から上流側300メートルの場所にある。磐長姫命を祭神とし、縁結びの神として信

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 綾部市黒谷町東谷3  

    平家の落人が住み着いた山深い里、黒谷で約800年にわたり受け継がれている黒谷和紙は、京都府の無形文化財。和

  •  [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
  • くらま温泉
  • 京都市左京区鞍馬本町520  

    鞍馬天狗で名高い鞍馬山の中腹に湧く硫黄泉。

    くらま温泉は鞍馬天狗で有名な北山の中心にある一軒宿の温泉。泉質は「健康と美人の湯」として知られるミネラルを

  •  [ 寺院 ]
  • 妙心寺 大衆禅堂
  • 京都市右京区花園妙心寺町64  

    大衆禅堂とは在家の方、一般の方を対象とした坐禅会。

    妙心寺研修センターや法堂では1泊2日で坐禅や講話、作務などの禅修行が行われる。男女を問わず多くの人が参加し

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町五十河302  

    小野小町のゆかり(大宮町五十河)の地にある公園。

    平安時代初期の女流歌人である小野小町は五十河で生涯を閉じたと伝えられている。小町に関する資料を展示する「小

  • 琴引浜定番

  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
  • 琴引浜
  • 京丹後市網野町掛津  

    日本最大の鳴き砂の浜、日本の渚100選、日本の音風景100選に選ばれている。波打ち際の乾いた砂をこするよう

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区梅ヶ畑槇尾町1  

    真言宗大覚寺派の寺院。

    天長年間(824年~834年)に空海(弘法大師)の高弟智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝える。高雄山

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市西京区松室山添町15  

    松尾大社の摂社にあたる社。

    月読尊を主祭神とし、高皇産霊尊を相殿に祀る。境内には月延石(安産石)と呼ばれる石があり、安産の神として信仰

  • 流れ橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  • 流れ橋
  • 八幡市上津屋  

    木津川に架かる日本最長級の木造橋。水の流れに逆らわない構造が特徴で、川の増水時には橋板が水に浮かび、8つに

  •  [ 神社 | 花 ]
  • 長岡天満宮
  • 長岡京市天神2-15-13  

    広い境内には八条ケ池が広がる。

    学問の神様として信仰される、菅原道真を祀る神社。霧島ツツジの名所として名高く、道真が太宰府に左遷される際、

  •  [ 展望台 | 夜景 | 紅葉 | ドライブ | アウトドア ]
  • 比叡山ドライブウェイ
  • 京都市左京区修学院尺羅ヶ谷四明獄3  

    比叡山を縫うように走る2つのドライブウェイには、紅葉の木が多く植えられており、紅葉シーズンには沿道が赤く染

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 城陽市寺田中大小137  

    250年前から木津川沿いの砂地で栽培されてきた城陽名産「寺田イモ」のいも掘り体験ができる。「紅赤」と呼ばれ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市西京区松尾万石町57  

    苔寺近くに立つ美術館。

    享保8(1723)年に京都に生まれた、文人画家・池大雅の若年より晩年までの作品を所蔵、50数点を常時展示し

  •  [ ショッピング・モール ]
  • ジェイアール京都伊勢丹
  • 京都市下京区東塩小路町  

    京都駅ビルの西側地下2階から地上11階を占める百貨店。京都の老舗のものから最新流行のファッションまで揃う。

  • 大法院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺山内  

    妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内にある。

    妙心寺塔頭のひとつで、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学

  •  [ ショッピング・モール ]
  • よーじや祇園店
  • 京都市東山区祇園町北側270-11  

    京都ブランド「あぶらとり紙」

    看板商品「あぶらとり紙」の誕生は大正時代(1920年頃)にさかのぼります。発売当初は現在の約4倍、顔が覆え

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 霊山歴史館
  • 京都市東山区清閑寺霊山町1  

    坂本龍馬や西郷隆盛、高杉晋作、木戸孝允など幕末維新に活躍した志士たちの遺品や遺墨を展示する資料館。入館50

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市下京区間ノ町通花屋町下ル天神町400  

    菅原道真の乳母だった多治比文子の住居跡に建立された天満宮。菅原道真を天神として初めてに祀った神社。2人の仲

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 亀岡市千歳町千歳  

    亀岡駅を北上していくと、山間を七谷川が流れている。4月上旬~4月中旬にかけて、七谷川沿いに咲く50品種、1

  •  [ 桜 | 紅葉 | 花 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 亀岡市保津  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    川下りや観光トロッコ列車で知られる景勝地。

    亀岡保津橋から京都嵐山まで、約16kmの激流が続く渓谷。春は桜や岩ツツジに彩られた渓谷美が保津川下りや3月

  •  [ 公園 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 宮津市石浦  

    由良川の畔にある公園。

    森鴎外の『山椒太夫』の舞台で、安寿と厨子王の像が立ち、展望所からは由良川と日本海が一望できる。数百本のもみ

  • 蓮華寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区上高野八幡町1  

    応仁の乱で焼失した寺(時宗寺院)を、加賀藩重臣・今枝近義が寛文2(1662)年に再建したもの。詩仙堂を開い

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 与謝郡伊根町蒲入  

    丹後半島北端の断崖絶壁のリアス式海岸。

    崖の中腹を通る丹後半島一周道路からは、美しい海岸美を見ることができる。海岸右手には越前岬や能登半島が望め、

  • 深泥池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 京都市北区上賀茂深泥池町  

    周囲約2キロメートルの学術的に貴重な池。

    中央にはミズゴケでできた浮島が浮かぶ。氷河期からの生き残りの生物が生息する、学術的に貴重な池。怪談や怪奇現

786件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ