旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 2/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27  

    [ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]

    比叡山の円仁が開いた天台宗の古刹。

    釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀っていることが寺名の由来。総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼

  • 仁和寺定番

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 仁和寺
  • 京都市右京区御室大内33  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    宇多天皇が平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。

    国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する仁王門、旧御室御所、五重塔など数多くの堂塔が立ち並ぶ。本尊は

  • 嵐山定番

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  • 嵐山
  • 京都市西京区  

    桜、紅葉の名所として賑わっている。

    国の史跡および名勝で桜や紅葉の名所。嵐山の各所に花見スポットが点在しており、も様々。3月下旬から4月下旬ま

  • 清滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    夏は京都で数少ない納涼避暑地となります。

    愛宕山のふもと、清滝川に沿う清滝から高雄へ通じる渓谷は錦雲渓と呼ばれ、京都でも名高い紅葉の名所。川沿いに約

  •  [ 神社 | 紅葉 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 亀岡市上矢田町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    和銅2(709)年の創建といわれる延喜式内社。

    鍬山宮と八幡宮の二社が祀られる。大己貴神(大国主命)が、八柱神を集め、丹波の国を造ったとの言い伝えがあり、

  • 二条城定番

  •  [ 城 | 庭園 | 桜 ]
  • 二条城
  • 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541  

    徳川家康が上洛時の宿舎として築城。

    徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。

  •  [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
  • 平岡八幡宮
  • 京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23  

    3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。

    高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 祭り・イベント ]
  • 平安神宮
  • 京都市左京区岡崎西天王町97  

    日本最大の高さを誇る大鳥居など王朝の時代の華やかさが薫る。

    明治28年(1895)、平安遷都1100年記念祭のときに創建された社。延暦13年(794)に平安京に遷都し

  • 永観堂定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 永観堂
  • 京都市左京区永観堂町48  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    空海の弟子・真紹が建立。

    正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す

  • 琴滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 琴滝
  • 船井郡京丹波町字市森小字滝見  

    高さ40mの一枚岩から流れ落ちる音は、琴の音色に勝るとも・・・。

    高さ約40mの一枚岩から落ちる美しい滝。十三絃の琴糸のように見え、その音色が琴音に似ていることが名の由来。

  •  [ 寺院 ]
  • 三十三間堂
  • 京都市東山区三十三間堂廻り町657  

    1001体の千手観音像が有名。

    三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は仏堂で、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市山科区安朱稲荷山町18  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。

    本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 赤れんが倉庫群
  • 舞鶴市北吸1044  

    さまざまな舞台として活用される、舞鶴市の赤れんが倉庫群

    舞鶴東地区に残る舞鶴市政記念館や赤れんが博物館をはじめ、旧海軍の赤レンガ建築物が12棟あり、うち7棟は重要

  •  [ 動物園 | デート B級スポット ]
  • 京都市動物園
  • 京都市左京区岡崎法勝寺町126  

    東京・上野動物園に次いで1903年(明治36年)に開園。京都市動物園は,市民の寄付金と市費によって明治36

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 西芳寺(苔寺)
  • 京都市西京区松尾神ヶ谷町56  

    池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭。苔寺の名で親しまれている。

    山号を洪隠山といい、臨済宗に属する。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。奈良時代、聖武天皇の詔

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 木津川市加茂町西小札場40  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    平安貴族が憧れた浄土を形にしたお寺。

    1107(嘉承2)年建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな木造四天王立

  •  [ その他 ]
  • 伏見十石舟・三十石船
  • 京都市伏見区南浜町247  

    川の港町としての伏見の歴史を伝える観光屋形船。全国有数の酒処・伏見は、江戸時代には淀川舟運の拠点としても栄

  •  [ 自然 | 桜 ]
  • 円山公園 枝垂れ桜
  • 京都市東山区円山町  

    京都一の花見の名所として有名な円山公園。名物である枝垂れ桜の巨木「祇園枝垂桜」の周辺は特に賑わっている。お

  •  [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
  • 三室戸寺
  • 宇治市菟道滋賀谷21  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    西国三十三所第10番の霊場。

    明星山麓に位置する西国霊場第10番札所。奈良時代の創建といわれ、裏山から出現したとの伝説をもつ千手観音を本

  • 鹿王院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨北堀町24  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    足利義満が建てた宝幢寺で唯一残る塔頭。

    足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭(たっちゅう)であった(塔頭とは、禅寺等で歴代住持の墓塔を守るために

  •  [ 橋 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 宇治市宇治金井戸  

    宇治橋より宇治川沿いに上流へ約2km、天ヶ瀬ダムの下流にあり、宇治川の両岸の道は東海自然歩道でハイキングコ

  •  [ 歴史的建造物 | 体験施設 B級スポット ]
  •  

  • 京都市西京区松尾万石町51  

    竹御殿の中に安置されたかぐや姫像に捧げると、願い事が叶うという。

    西山は竹林の里で、「竹取物語」のかぐや姫のふるさとだという説もある。苔寺にほど近い「かぐや姫竹御殿」は、竹

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 京都市勧業館(みやこめっせ)
  • 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1  

    「みやこめっせ」の愛称で親しまれる京都の産業振興施設。企業の利用が中心だが、一般に開放される展示会やイベン

  • 五山の送り火
  • 京都市左京区浄土寺七廻り町  

    「大文字焼き」という名前で全国に広く知られている。五山の送り火とはお盆に行われる京都の伝統行事で、8月16

  •  [ その他 ]
  • 丹後あじわいの郷
  • 京丹後市弥栄町鳥取123  

    丹後あじわいの郷は1998年(平成10年)に豊かな自然に恵まれた丹後半島を背景に、見て、ふれて、あじわって

  •  [ 自然 ]
  • 一乗寺下り松
  • 京都市左京区一乗寺下り松町  

    宮本武蔵と、足利将軍家の剣道指南役を務めた吉岡清十郎の門弟が決闘した場所と伝わり、「宮本・吉岡決闘之地」の

  •  [ 神社 ]
  • 今宮神社
  • 京都市北区紫野今宮町21  

    テレビ、映画の時代劇のロケ舞台になります。

    今宮神社は、本社には大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいな

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5  

    嵯峨野めぐりの始発点、愛宕山の参道のふもとにある寺院。

    本尊は千手観音。平安朝の初め、鴨川の洪水で堂宇が流失したため、天台宗の僧「千観内供」により再興され、比叡山

  •  [ 植物園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  • 京都府立植物園
  • 京都市左京区下鴨半木町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    国内最大級の観覧温室

    1924年(大正13)に開園、総面積24万平方mという全国有数の植物園。広大な園内には1万2000種、12

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 京都国立近代美術館
  • 京都市左京区岡崎円勝寺町  

    国内外の近代美術品約9,500点を収蔵。1986年(昭和61)、グレーの花崗岩で外装を統一したモダンな美術

786件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ