旅案内 たびあん

お花見 桜スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
3ページ 70件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 京都市北区平野宮本町1  

    平安遷都の際に大和から移されたという説のある古社。

    平安時代の中ごろ花山天皇によって境内に数千本の桜が植えられたのが起源で、寛和元年(985年)4月10日に臨

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 久世郡久御山町東一口  

    京都の自然200選にも選ばれているサクラの名所。

    前川(巨椋池排水幹線)堤の両岸に植樹された200本あまり桜並木は、4月上旬に見事な花を咲かせ、前川堤は淡い

  • 立本寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107  

    日蓮宗の本山(由緒寺院)。

    塔頭が四院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)日蓮宗の古刹。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足

  •  [ 公園 | 展望台 | 峠 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 与謝郡与謝野町弓木坂尻3211  

    標高166mの高台から天橋立が横一文字に眺められ、「大内峠の一字観」として有名。展望デッキのある見晴らしの

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 正法寺(京都市)
  • 京都市西京区大原野南春日町1102  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。

    弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、聖観音を彫刻されました。本堂、宝生殿の庭園には高知、

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 綴喜郡井手町井手東垣内16  

    玉津岡神社参道の脇にたたずむ曹洞宗の小さなお寺。

    井手の里を一望できる高台に建つ。雅に咲き誇る「しだれ桜」は、京都府の天然記念物。鐘楼の横にある樹齢300年

  • 月輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝月輪町7  

    天応年間(781~782年)泰澄を開基の古刹。

    京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院。春には親鸞が植えたという時雨桜

  •  [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区若王子町2  

    哲学の道の起点の寺としても知られている。

    後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を勧請したのが始まりと伝わる。熊野神社・新熊野(いまくまの)神社

  • 十輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町481  

    在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台。

    850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりと伝わる。本尊

  • 玉川堤

  •  [ 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  •  

  • 綴喜郡井手町井手  

    玉川堤の両岸に500本あまりの桜が植えられている。

    桜の開花とあわせ、桜まつりが行われ、夜はライトアップされる。桜のあとは、山吹が咲き乱れることでも有名。

70件中[ 61 ~ 70 件] を表示
 
ページトップ