旅案内 たびあん

自然 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
3ページ 72件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 天橋立定番

  •  [ 海 ]
  • 天橋立
  • 宮津市字文珠  

    日本三景天橋立

    宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの砂州。人が逆さになって見ると、天に架かる橋のよう

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | 宿泊 ]
  • 酒呑童子の里
  • 福知山市大江町仏性寺  

    酒呑童子と紅葉姫が暮らしたという言い伝えがある里。

    河守鉱山(銅山)のあった跡地を公園として整備し、キャンプ場、グラウンド、テニスコートなどのほか、バンガロー

  • 清滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    夏は京都で数少ない納涼避暑地となります。

    愛宕山のふもと、清滝川に沿う清滝から高雄へ通じる渓谷は錦雲渓と呼ばれ、京都でも名高い紅葉の名所。川沿いに約

  • 琴滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 琴滝
  • 船井郡京丹波町字市森小字滝見  

    高さ40mの一枚岩から流れ落ちる音は、琴の音色に勝るとも・・・。

    高さ約40mの一枚岩から落ちる美しい滝。十三絃の琴糸のように見え、その音色が琴音に似ていることが名の由来。

  •  [ 自然 | 桜 ]
  • 円山公園 枝垂れ桜
  • 京都市東山区円山町  

    京都一の花見の名所として有名な円山公園。名物である枝垂れ桜の巨木「祇園枝垂桜」の周辺は特に賑わっている。お

  •  [ 自然 ]
  • 一乗寺下り松
  • 京都市左京区一乗寺下り松町  

    宮本武蔵と、足利将軍家の剣道指南役を務めた吉岡清十郎の門弟が決闘した場所と伝わり、「宮本・吉岡決闘之地」の

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 保津川下り
  • 亀岡市保津町下中島1  

    四季を映して流れる保津川の渓谷を縫って、京都亀岡から京の名勝嵐山へ

    保津川下りは、丹波亀岡から京都の名勝嵐山まで約16kmの渓流を約2時間で下るスリル満点の舟下り。保津川下り

  • 糺ノ森

  •  [ 自然 ]
  • 糺ノ森
  • 京都市左京区下鴨泉川町  

    賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林。この2つの川に挟まれた一帯は古くから糺ノ森、または河合の森と呼ば

  • 広沢池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 広沢池
  • 京都市右京区嵯峨広沢町  

    池畔南にある遍照寺の創建とともに造られたといわれる広大な人工池。

    大覚寺の東、500mほどのところにあり、日本三大名月鑑賞池のひとつ「広沢池」は平安時代から景勝地として有名

  • 琴引浜定番

  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
  • 琴引浜
  • 京丹後市網野町掛津  

    日本最大の鳴き砂の浜、日本の渚100選、日本の音風景100選に選ばれている。波打ち際の乾いた砂をこするよう

  •  [ 桜 | 紅葉 | 花 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 亀岡市保津  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    川下りや観光トロッコ列車で知られる景勝地。

    亀岡保津橋から京都嵐山まで、約16kmの激流が続く渓谷。春は桜や岩ツツジに彩られた渓谷美が保津川下りや3月

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 与謝郡伊根町蒲入  

    丹後半島北端の断崖絶壁のリアス式海岸。

    崖の中腹を通る丹後半島一周道路からは、美しい海岸美を見ることができる。海岸右手には越前岬や能登半島が望め、

  • 磯清水

  •  [ 名水 | 珍スポット ]
  •  

  • 宮津市天橋立公園内  

    天橋立の砂嘴にある井戸。

    四面海水の中にありながら、少しも塩味を含まない清浄な淡水が湧出しているところから、古来より不思議な名水とさ

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  • 大野ダム公園
  • 南丹市美山町樫原  

    大野ダムの湖畔にある公園。

    7つの虹の橋がかかる湖は「虹の湖」とも呼ばれる美しい湖である。春になると桜の花が美しく咲き誇りさくら祭りが

  • 深泥池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 京都市北区上賀茂深泥池町  

    周囲約2キロメートルの学術的に貴重な池。

    中央にはミズゴケでできた浮島が浮かぶ。氷河期からの生き残りの生物が生息する、学術的に貴重な池。怪談や怪奇現

  •  [ 岬 | 灯台 ]
  • 経ケ岬灯台
  • 京丹後市竹野郡丹後町袖志  

    1898年(明治31年)12月25日初点灯した灯台。

    経ヶ岬中腹の海抜144mに立地しており、光達距離22海里(約41km)、1回転20秒の速度で回転している。

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 京丹後市丹後町平  

    京都自然200選。

    経ヶ岬を一望できる景勝地で、日本三景の一つである松島に似ていることから、丹後松島と呼ばれるようになった。磯

  • 観音峠

  •  [ 峠 | 桜 ]
  •  

  • 船井郡京丹波町新水戸  

    京丹波町新水戸との間に位置する標高270メートルの峠。

    観音像が、国道9号南側すぐ下の御堂と、西側の称安寺の小高い山の上にまつられており、このことから観音峠の名が

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 宮津市滝馬  

    日本の滝百選に選ばれた京都府で唯一の名瀑。

    金引山の岩肌を滑るように落ちる、金引の滝(かなびきのたき)は、金引(男滝・女滝)、白竜(はくりゅう)、臥竜

  •  [ 寺院 | 川・滝・渓谷 ]
  • 清水寺 音羽の滝
  • 京都市東山区清水1-294 清水寺内  

    清水寺の本堂を下がったところにある三条の滝。

    長寿、恋愛、学業に効くと伝わる。水量が一定していて、澄んで清らかな水が流れることから「清水寺」の名の由来と

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  • わち山野草の森
  • 船井郡京丹波町坂原シヨガキ5  

    由良川沿いに広がる癒しの自然活用型公園。

    12haの園内には約900種の山野草や花木などが息づき、四季折々に咲く美しい花と風景にふれあい、心身ともに

  • 犬ヶ崎

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 京丹後市丹後町此代  

    日本海に突出する岬で、別名を犬崎ともいう。自然に切り落とされた岩と山が、犬が寝ている姿のように見えることか

  • 経ヶ岬

  •  [ 自然 | 岬 ]
  •  

  • 京丹後市丹後町袖志  

    日本海(若狭湾西部)に面する岬。

    丹後半島最北端にある岬で、安山岩からなる柱状節理の発達した海食崖になっている。岬の最高地点は201mで中腹

  • 京見峠

  •  [ 夕日 | 夜景 | 峠 | ドライブ | デート ]
  •  

  • 京都市北区鑓磨岩  

    京都市北区にある峠で、長坂峠(ながさかとうげ)とも呼ばれる。

    杉坂から京都市街に抜ける峠で、京都の街が一望できる。夕景・夜景が美しく、京都市内からのアクセスも良くデート

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝  

    京都市北西部の紅葉の名所。

    清滝から高雄へ通じる約3kmの遊歩道は錦雲渓と呼ばれる紅葉の名所。周辺の川原や参道は、紅葉狩りを楽しめる。

  •  [ 公園 | 自然地形 ]
  • 質志鐘乳洞公園
  • 船井郡京丹波町質志大崩12-1  

    質志鐘乳洞公園の中にある鐘乳洞。

    昭和2(1927)年に発見された府内唯一の洞窟。全長は約60mで、洞内は四つの部分に分かれている。奥には石

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 宇治市宇治金井戸  

    宇治川に建設されたダム。

    昭和39(1964)年にできた高さ73m、幅254mのドーム形アーチ式のダム。ダムの湖は鳳凰湖(ほうおうこ

  • 錦雲渓

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 京都市右京区梅ヶ畑~嵯峨清滝  

    [ 紅葉時期 11月中旬~下旬 ]

    高雄から清滝川を下る東海自然歩道に沿って広がる渓谷。

    清滝を起点に高雄までは錦雲渓、下流の落合までは金鈴峡と呼ばれている。紅葉の名所で、深い渓谷に錦の雲が浮かん

72件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ