旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
2ページ 51件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町100  

    攘夷運動が高まり、倒幕派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだ邸宅。敷地

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 綾部市黒谷町東谷3  

    平家の落人が住み着いた山深い里、黒谷で約800年にわたり受け継がれている黒谷和紙は、京都府の無形文化財。和

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市西京区松尾万石町57  

    苔寺近くに立つ美術館。

    享保8(1723)年に京都に生まれた、文人画家・池大雅の若年より晩年までの作品を所蔵、50数点を常時展示し

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前往生院町6-5  

    懐かしのおもちゃがいっぱい詰まった博物館

    表の大きなキューピー人形にも驚くが、中に入るともっとビックリする。懐かしい音楽が流れる館内の1階には、江戸

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺内  

    鞍馬寺本殿西北に立つ博物館。

    鞍馬寺と鞍馬山の信仰について理解を深めるための施設として昭和47年(1972)秋に開館。国宝の毘沙門天三尊

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 科学館 | 公園 ]
  •  

  • 舞鶴市千歳897-1  

    関西電力のPR施設と公園が一緒になった公園施設。

    舞鶴湾に面したレストラン「エムズデリ」やプラネタリウムのある船舶型アミューズメント施設「エル・マールまいづ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 赤れんが博物館
  • 舞鶴市浜2011  

    旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫を改装した博物館。

    1993年11月に開館。現存する鉄骨構造の煉瓦建築物では日本最古級といわれる。舞鶴は戦前の煉瓦建築物が日本

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京丹後市丹後町宮108  

    丹後の特徴ある古代文化を紹介。

    市内の遺跡や古墳から出土した優品を展示。資料館の周辺には竪穴住居や高床倉庫が復元されており、古代人の暮らし

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 舞鶴市政記念館
  • 舞鶴市北吸1039-2  

    博物館、ホールなどを含む文化施設。

    1903年(明治35年)に旧日本海軍の雑品庫並損兵器庫として建設された赤れんが倉庫を活用した施設。イベント

  •  [ 城 | 博物館・資料館 | 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 舞鶴市南田辺15-22  

    田辺城跡に整備された公園。

    戦国時代、本能寺の変(1582)後、細川幽斎・忠興親子が築いた田辺城跡に整備された公園。園内には歴代藩主の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 琴引浜鳴き砂文化館
  • 京丹後市網野町掛津1250  

    鳴き砂をテーマにした文化館。

    鳴き砂を接点として、人と自然との関わりや海の環境保全について考え、学ぶ施設です。琴引浜の歴史・自然と鳴き砂

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 泉屋博古館
  • 京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24  

    中国の古美術が中心の私立美術館。

    住友家の美術コレクション、特に中国古代青銅器を保存展示するための機関として昭和35年(1960)に設立され

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 立命館大学 国際平和ミュージアム
  • 京都市北区等持院北町56-1  

    立命館大学が設立した『平和』をテーマとした博物館。

    立命館大学が蓄積してきた平和教育・平和研究を発展させるために設立・開設。過去の戦争の実態を伝えるとともに、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市下京区坊城通五条下ル中堂寺壬生川8  

    新撰組ゆかりの地にある個人博物館。

    館長が築100年の自宅を改造し新選組や坂本龍馬関連の資料を多数展示。歳三ポスターや絵葉書などオリジナルみや

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ブリキのおもちゃと人形博物館
  • 京都市下京区四条通堀川東入ル クオン四条柏屋町 301  

    昭和を中心に、ブリキ玩具・セルロイド人形などを展示。

    昭和20(1945)年から昭和50(1975)年の日本製ブリキのおもちゃと人形など約3000点を常設展示。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宇治市宇治妙楽38  

    宇治茶師の長屋門で現在に残る唯一の建物。

    江戸時代、御所や幕府の御用茶師を務めていた上林春松家の建物を活用した茶の記念館。茶にゆかりのある秀吉、利休

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 安達くみひも館
  • 京都市上京区出水通烏丸西入ル中出水町390  

    くみひも資料館の見学や、くみひも制作の体験ができる。

    平安時代から伝わる京組紐の歴史資料、作品、細分化された制作工程などを展示。安達くみひも館でしか見られない人

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
  • 関西電力宮津エネルギー研究所「丹後魚っ知館」
  • 宮津市小田宿野1001  

    関西電力のPR館に併設した水族館。

    電気についていろいろ学べるエネルギー展示室と若狭湾や由良川河口の魚を中心に、約300種もの魚が観察できる大

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • グンゼ博物苑・記念館
  • 綾部市青野町膳所1  

    下着メーカー、グンゼの博物苑。

    苑内には、大正時代のまゆ蔵を利用した展示館や大正6(1917)年に新築されたグンゼ記念館が立つ。創業者波多

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区浄土寺石橋町37  

    近代日本画の巨匠、橋本関雪の邸宅を公開。

    大文字山を借景にした1万平方メートルの池泉回遊式庭園がある。庭園には関雪が収集した石塔・石仏が置かれている

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • キンシ正宗 堀野記念館 町家麦酒醸造所
  • 京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172  

    キンシ正宗の創業者、堀野家の旧宅で、初代松屋久兵衛が天明元(1781)年に創業した酒の京仕込み発祥の地。住

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区烏丸通上立売上ル  

    銘菓「雲龍」で有名な俵屋吉富が運営する京菓子資料館。

    奈良時代に始まる和菓子の歴史と変遷や京菓子づくりに使われた小道具や古文書等の資料を展示。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 京都府立総合資料館
  • 京都市左京区下鴨半木町1-4  

    京都の歴史、文化、産業、生活等に関する資料を所蔵。

    京都に関する諸資料のほか、日本の歴史、美術、工芸、芸能等に関する図書資料や、行政文書、古文書などを収集・保

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437  

    京都の学校教育の歴史を展示した博物館。

    明治2(1869)年に日本最初の学区制小学校である番組小学校を64校で創設した京都の学校教育の歴史を展示し

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 京都府京都文化博物館
  • 京都市中京区東片町623-1  

    国の重要文化財に指定された旧日本銀行京都支店

    京都文化博物館は、日本のふるさと・京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設として、昭和63年

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福知山市下新32 新町商店街内  

    地元の新町商店街事業協同組合により1998年(平成10年)に設立された鉄道保存展示施設。Nゲージの鉄道模型

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 舞鶴引揚記念館
  • 舞鶴市平 引揚記念公園内  

    引揚記念公園内にある記念館。

    記念館では引揚に関する多くの遺品や資料を展示。

  •  [ 科学館 ]
  • きっづ光科学館ふぉとん
  • 木津川市梅美台8-1-6  

    日本で初の「光」をテーマにしたという科学館。

    自然界の光やレーザーなどの人工の光まで、その不思議について体験できる施設。展示、映像(全天周映像ホール)、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 京都国立博物館
  • 京都市東山区茶屋町527  

    1897年(明治30年)5月に開館した博物館。

    約1万点の文化財を収蔵し、国宝、重要文化財が含まれる、修復施設も併設している。本館、表門(正門)、同札売場

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 近藤悠三記念館
  • 京都市東山区清水1-287 茶わん坂  

    陶磁器染付の分野で人間国宝となった近藤悠三の記念館。

    初期から晩年までの代表作約70点を展示。常設の「梅染付大皿」は染付磁器では世界一の大きさ。

51件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ