旅案内 たびあん

紅葉スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 103件 [ 4/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市上京区京都御苑3  

    御所を除いた約63haを整備した国民公園。苑内には巨木が多く、四季折々に花や紅葉で彩られる。年4回、専門家

  • 弘源寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
  • 弘源寺
  • 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65  

    臨済宗・天龍寺塔頭の小寺。

    永享元年(1429年)室町幕府の官領であった細川右京太夫持之が、天龍寺開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫

  • 光悦寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区鷹峯光悦町29  

    1656(明暦2)年建立の寺院。

    鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地。1615(元和元)年、本阿弥光悦が徳川家康から拝領したこの

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市右京区京北上弓削町  

    原始林に囲まれた渓谷。

    八丁は一帯に原生林が広がり豊かな自然が残る。天然シャクナゲの群生し、春の開花時には秋の紅葉と並ぶ、すばらし

  •  [ 公園 | 展望台 | 峠 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 与謝郡与謝野町弓木坂尻3211  

    標高166mの高台から天橋立が横一文字に眺められ、「大内峠の一字観」として有名。展望デッキのある見晴らしの

  • 金剛院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 舞鶴市鹿原595  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    江戸時代に細川幽斎(藤孝)が鶴亀の庭とともに植樹された楓が有名。

    平安時代に高岳親王によって開かれた古刹。三重塔や快慶の仏像など、文化財が多い。境内には数千本のモミジがあり

  • 金蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1639  

    天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建。

    平安末期の説話集『今昔物語』に登場する歴史ある寺。小塩山の中腹、標高約350mに位置し、境内からは京都市街

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 正法寺(京都市)
  • 京都市西京区大原野南春日町1102  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。

    弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、聖観音を彫刻されました。本堂、宝生殿の庭園には高知、

  • 神應寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 八幡市八幡西高坊24  

    貞観2年(860年)、石清水八幡宮を勧請した行教律師が建てた寺。

    境内に重要文化財の行教律師坐像や伏見城の遺構と伝わる書院、江戸時代の豪商、5代目淀屋辰五郎らの墓がある。

  • 圓光寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺小谷町13  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。

    十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に

  •  [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区若王子町2  

    哲学の道の起点の寺としても知られている。

    後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を勧請したのが始まりと伝わる。熊野神社・新熊野(いまくまの)神社

  • 十輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町481  

    在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台。

    850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりと伝わる。本尊

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野南春日町1152  

    延暦3年(784年)長岡京遷都のとき、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が奈良の春日大社の神霊を勧請したのが始まり

103件中[ 91 ~ 103 件] を表示
 
ページトップ