旅案内 たびあん

紅葉スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 103件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 雲龍院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 雲龍院
  • 京都市東山区泉涌寺山内町36  

    真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の別院。

    南北朝時代は北朝の後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐を開山として応安5年(1372年)に創建。本尊は薬師如来

  • 厭離庵

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2  

    「小倉百人一首」の藤原定家(ふじはらていか)ゆかりの非公開寺。

    現在の本堂、茶室の時雨亭は明治になって、貴族院議員であった白木屋社長(大村彦太郎)によって建立されたもの。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 賀茂御祖神社(下鴨神社)
  • 京都市左京区下鴨泉川町59  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    平安京造営以前に、京を治めていた豪族賀茂氏の氏神。本殿は、檜皮葺き、三間社流造りで国宝。祭神は賀茂族の賀茂

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 赤山禅院
  • 京都市左京区修学院開根坊町18  

    境内の福禄寿殿が、「都七福神」の一つとされている。

    比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める

  • 天得院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-802 東福寺山内  

    東福寺塔頭のひとつ。

    キキョウや紅葉の頃に特別拝観でき、特別拝観では精進料理(3000円、11:00~14:00、予約制)を賞味

  • 天龍寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 天龍寺
  • 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    足利尊氏により創建。

    足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされ、「古都京都の文化

  • 岩船寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 木津川市加茂町岩船上ノ門43  

    アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。

    天平元(729)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。本尊は本尊阿弥陀如来坐像。仏塔古寺十八尊第4、関西花

  • 興臨院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町80  

    大徳寺の塔頭で畠山氏の創建。

    大永年間(1521年~1528年)に能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立、以来畠山家菩提寺となる。

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
  • 三段池公園
  • 福知山市猪崎377-1  

    周囲3kmの池を中心に広がる55.9haの公園。

    福知山藩主松平忠房により作られた灌漑用の池を中心に、数千本の松やヒノキが茂り、春は桜やツツジ、秋はモミジの

  • 常照寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区鷹峯北鷹峯町1  

    日蓮宗の寺院で山号は寂光山。

    本阿弥光悦が徳川家康より拝領した光悦村の一部で、本阿弥光嵯が土地を寄進し建立された。1628年(寛永5年)

  • 笠置山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 相楽郡笠置町笠置山  

    後醍醐天皇の行在所があったことで有名な笠置山。

    秋が深まると山頂付近にあるもみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる姿が美しい

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区大原古知平町83  

    ミイラ仏見を守る山寺。

    高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。本堂、阿弥陀堂、山門などが建つ境内は紅葉の名所として知られる。寺宝

  • 宝厳院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 宝厳院
  • 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36  

    臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。

    寛正2年(1461年)、細川頼之が聖仲永光を開山に招聘して創建。応仁の乱(1467年-1477年)に巻き込

  • 妙満寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉幡枝町91  

    仏舎利塔がひときわ目立つ顕本法華宗の総本山。

    塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。道成寺由来の「安珍清姫の鐘」が収められている。庭園の「雪

  • 印空寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区山越西町8  

    長岡京の光明寺が総本山で西山浄土宗の寺。

    1688年、美濃・立政寺より印空が入り、仁和寺門跡・寛隆法親王より寺領寄進を受けて建立。白梅、枝垂れ桜、の

  • 実光院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 実光院
  • 京都市左京区大原勝林院町187  

    聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる尼寺。

    実光院の本堂は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。書院前に広がる契心園は池泉観賞式庭

  • 霊鑑寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12  

    臨済宗南禅寺派の門跡尼寺。

    1654年(承応3)後水尾天皇が皇女を開基として創建。谷御所、鹿ヶ谷比丘尼御所ともいう。御所人形・貝あわせ

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 笠置町笠置  

    [ 紅葉時期 11月上旬~下旬 ]

    笠置山もみじ公園は紅葉時期は紅く染まる。

    笠置山上に位置し、1300年の歴史をもつ笠置寺境内にある「もみじ公園」では、時期になると鮮やかに敷き詰めら

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨大沢町4  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    真言宗大覚寺派の本山。

    嵯峨天皇による離宮嵯峨院建立が起源で、876年に恒寂入道親王を開山とし、代々天皇または皇統の人物が住持に就

  • 光明院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-809  

    東福寺の塔頭の寺。

    1391年(明徳2)金山明昶の開創。本堂、阿弥陀堂などの堂宇が回廊で結ばれ、境内には閑静で厳かな趣が漂う。

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市宇治山田1  

    橘島から朝霧橋を渡ったところにある神社。

    近代以前は、境内東にある宇治上神社と二社一体で、宇治離宮明神(八幡宮)、離宮明神、離宮社、離宮八幡、桐原日

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院宮ノ脇町16  

    比叡山山麓の七里の産土神。

    貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野南春日町1194  

    791(延暦10)年に桓武天皇の命により最澄が創建。

    西国薬師四十九霊場第四十二番札所。一説には役小角の創建ともいう。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾る

  •  [ 歴史 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町121  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    もみじの名所としても名高く「床もみじ」が有名。

    別名「岩倉門跡」と呼ばれ、客殿は東山天皇の妃、承秋門院の旧宮殿を拝領しました。京狩野、江戸狩野の障壁画を有

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-799 東福寺山内  

    室町時代中期の文安年間(1444-1448)に東福寺第129世が開山した塔頭。

    定朝の父・康尚の作といわれる本尊・不動明王坐像(重文)を安置している。秋には約2000本の紅葉が赤く色を染

  •  [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 向日市向日町北山65  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    向日神、火雷神、玉依姫、神武天皇を祭神とする古社。

    社伝に養老2(718)年の創建とある。社殿は舞楽殿、拝殿、幣殿、本殿からなり。本殿は、應永29年(1422

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 綾部市安国寺町寺ノ段1  

    足利尊氏生誕の地と伝わる寺。

    正暦4年(993年)に地蔵菩薩を本尊として開創、光福寺として創建。その後、上杉氏の菩提寺となった。足利将軍

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 長岡京市粟生西条ノ内26-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    法然上人のもとで出家した熊谷次郎直実が創建した西山浄土宗の総本山

    表参道は、着物の女性でも歩きやすいことから「女人坂」と呼ばれています。モミジのトンネルとなる通称「もみじ参

  • 興聖寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市山田27-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    日本曹洞宗最初の寺院。

    曹洞宗の開祖である道元が建立した寺。慶安元(1648)年、淀城主の永井尚政がこの地に復興させて現在に至る。

103件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ