旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

亀岡・丹波・福知山
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
3ページ 78件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 出雲大神宮
  • 亀岡市千歳町千歳出雲  

    長寿・縁結び・金運の三大御神徳。

    大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1

  •  [ 神社 | 紅葉 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 亀岡市上矢田町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    和銅2(709)年の創建といわれる延喜式内社。

    鍬山宮と八幡宮の二社が祀られる。大己貴神(大国主命)が、八柱神を集め、丹波の国を造ったとの言い伝えがあり、

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | 宿泊 ]
  • 酒呑童子の里
  • 福知山市大江町仏性寺  

    酒呑童子と紅葉姫が暮らしたという言い伝えがある里。

    河守鉱山(銅山)のあった跡地を公園として整備し、キャンプ場、グラウンド、テニスコートなどのほか、バンガロー

  • 琴滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 琴滝
  • 船井郡京丹波町字市森小字滝見  

    高さ40mの一枚岩から流れ落ちる音は、琴の音色に勝るとも・・・。

    高さ約40mの一枚岩から落ちる美しい滝。十三絃の琴糸のように見え、その音色が琴音に似ていることが名の由来。

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 保津川下り
  • 亀岡市保津町下中島1  

    四季を映して流れる保津川の渓谷を縫って、京都亀岡から京の名勝嵐山へ

    保津川下りは、丹波亀岡から京都の名勝嵐山まで約16kmの渓流を約2時間で下るスリル満点の舟下り。保津川下り

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1  

    癌封じの社として有名。

    和銅2(709)年創建と伝えられる。平安時代から続く五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭が8月14日に催され、五基の

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 福知山城
  • 福知山市内記5  

    戦国の武将明智光秀ゆかりの城”福知山城”

    明智光秀が織田信長の命を受けて、1579年(天正7)に築城した。現在の天守閣は1985年(昭和61)に再建

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 綾部市黒谷町東谷3  

    平家の落人が住み着いた山深い里、黒谷で約800年にわたり受け継がれている黒谷和紙は、京都府の無形文化財。和

  •  [ 桜 | 紅葉 | 花 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 亀岡市保津  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    川下りや観光トロッコ列車で知られる景勝地。

    亀岡保津橋から京都嵐山まで、約16kmの激流が続く渓谷。春は桜や岩ツツジに彩られた渓谷美が保津川下りや3月

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 亀岡市千歳町千歳  

    亀岡駅を北上していくと、山間を七谷川が流れている。4月上旬~4月中旬にかけて、七谷川沿いに咲く50品種、1

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  • 大野ダム公園
  • 南丹市美山町樫原  

    大野ダムの湖畔にある公園。

    7つの虹の橋がかかる湖は「虹の湖」とも呼ばれる美しい湖である。春になると桜の花が美しく咲き誇りさくら祭りが

  •  [ 浸かる | 体験施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 福知山市夜久野町平野2179  

    夜久野高原に広がる農村体験型施設。

    漆の出土品などを展示した漆塗り体験施設や、ベゴニアの温室、日帰り温泉など多彩な施設が点在している。

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 南丹市八木町美里中石谷9  

    文覚上人ゆかりの寺。

    天平勝宝8年(756年)に奈良東大寺の良弁僧正によって創建された古刹。かつて神護寺の末寺として栄え、神護寺

  • 観音峠

  •  [ 峠 | 桜 ]
  •  

  • 船井郡京丹波町新水戸  

    京丹波町新水戸との間に位置する標高270メートルの峠。

    観音像が、国道9号南側すぐ下の御堂と、西側の称安寺の小高い山の上にまつられており、このことから観音峠の名が

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 亀岡市荒塚町内丸1  

    明智光秀によって丹波統治の拠点として1573~92(天正年間)築城され、江戸時代初頭には近世城郭として整備

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 南丹市八木町  

    昭和22年から開催されている歴史ある花火大会。連発早打ち、美術花火などの後、特大スターマインでクライマック

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 南丹市日吉町中宮ノ向8  

    日吉ダム直下に上がる花火がダムに反響し、体中に響きわたる炎のサウンドを体感できる。

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  • わち山野草の森
  • 船井郡京丹波町坂原シヨガキ5  

    由良川沿いに広がる癒しの自然活用型公園。

    12haの園内には約900種の山野草や花木などが息づき、四季折々に咲く美しい花と風景にふれあい、心身ともに

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 南丹市園部町美園町1-67  

    菅原道真の木像を刻み生祠として祀ったのが始まり。

    社伝では道真の存命中の創建と伝えており、これをもって「日本最古の天満宮」と称している。道真存命中に斎祠した

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 亀岡市保津町  

    昭和30年の世界連邦平和都市宣言に続き「世界連邦・非核平和都市宣言」が行われた亀岡市で、平和を祈念して催さ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 綾部市川糸町  

    100年に及ぶ古都の夏祭り。川岸から打ち上げられる4000発の花火は、すぐ目の前に打ち上げられ迫力満点。花

  •  [ 寺院 ]
  • 金剛寺(亀岡市)
  • 亀岡市曽我部町穴太宮垣内43  

    鎌倉時代創建の臨済宗天竜寺派の禅寺。

    開山は仏国国師、本尊は釈迦牟尼佛。江戸中期の画家、圓山応挙との所縁が深いことから、応挙寺の別名がある。「山

  •  [ 公園 | 自然地形 ]
  • 質志鐘乳洞公園
  • 船井郡京丹波町質志大崩12-1  

    質志鐘乳洞公園の中にある鐘乳洞。

    昭和2(1927)年に発見された府内唯一の洞窟。全長は約60mで、洞内は四つの部分に分かれている。奥には石

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 船井郡京丹波町質美  

    平安時代の社殿が建立と伝えられるが、現在の本殿は寛政8(1796)年に再建された。境内にある樹齢約400年

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 南丹市美山町芦生  

    北桑十景のひとつに数えられている景勝地。

    巨石や奇岩の間を流れる清流を眺めることができる。春は一面の緑とツツジ、シャクナゲ、秋は紅葉と、四季を通じて

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 亀岡市旭町宮ノ元23  

    檜皮葺きの一間社流造りの本殿は、国の重要文化財。

    創建は709(和銅2)年と伝わるが、現在の社殿は南北朝時代に再建されたもの。

  • 穴太寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46  

    聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られている。

    本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩。西国三十三箇所第21番札所となっている。境内に本堂をはじめ、多宝塔

  •  [ 動物園 | デート ]
  •  

  • 福知山市猪崎377-1 三段池公園内  

    三段池公園内にある動物園。

    小動物を中心に、シロテテナガザルやオオカンガルー、アライグマなど約70種の動物を見ることができる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 福知山市大江町内宮217  

    皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮であるとの伝承から、「元伊勢皇大神宮」或いは「元伊勢内宮」とも称される。皇祖

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • グンゼ博物苑・記念館
  • 綾部市青野町膳所1  

    下着メーカー、グンゼの博物苑。

    苑内には、大正時代のまゆ蔵を利用した展示館や大正6(1917)年に新築されたグンゼ記念館が立つ。創業者波多

78件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ