旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宇治・南山城
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 98件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 八幡市八幡在応寺  

    春になると桜が咲き誇る、美しい国営公園になっている。

    芝生の広場や展望所があり、春には約250本のソメイヨシノが1.4kmの桜並木をつくる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宇治市山田59  

    古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録。

    菟道稚郎子のほか応神天皇と仁徳天皇を祀っている。境内には国宝の本殿と拝殿があり、本殿は奈良文化財研究所や宇

  • 笠置寺

  •  [ 寺院 ]
  • 笠置寺
  • 相楽郡笠置町笠置山29  

    開基は大友皇子または天武天皇と伝える。

    日本一といわれる磨崖仏(まがいぶつ、自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊する寺。境内は鎌倉

  • 岩船寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 木津川市加茂町岩船上ノ門43  

    アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。

    天平元(729)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。本尊は本尊阿弥陀如来坐像。仏塔古寺十八尊第4、関西花

  •  [ 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  •  

  • 京田辺市大住  

    月読神社の西方を流れる虚空蔵谷川。

    両岸約700mに及ぶ約270本のソメイヨシノが川を覆うように咲き乱れる。地元西八の桜並木愛護会で管理・保全

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村南大河原  

    木津川沿いに立つ古社。

    安産と女性の健康を守る神として信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月

  •  [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 木津川市加茂町東小下井手口  

    岩船寺の僧が発願し造られた崖仏(府指定文化財、鎌倉時代中期弘安十年1287年、花崗岩、像高121Cm)別名

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 宇治市宇治塔川  

    桜の名所として有名。

    宇治川の中州に浮かぶ塔の島・橘島(中の島地区)と、宇治川の左岸にあるよりみち公園からなる宇治公園。朱塗りの

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 宇治市源氏物語ミュージアム
  • 宇治市東内45-26  

    「源氏物語」に関する資料の収集・保管等を行う市立の博物館。

    館内には十二単や物語の時代そのままの牛車を展示するほか、立体画像によって宇治十帖を再現している。

  •  [ 自然 | 山・登山 | 桜 ]
  •  

  • 城陽市寺田  

    城陽市街、山城盆地、木津川、淀川が一望できる鴻ノ巣山。

    鴻ノ巣山の名前の由来は山にコウノトリが巣を作ると豊年になるといういわれから付いたとのこと。近くの運動公園で

  • 水上橋

  •  [ 橋 | 花 ]
  • 水上橋
  • 長岡京市天神2-15-13  

    八条ケ池の中堤の両側に植えられた、樹齢150年といわれるキリシマツツジの名所。池に架けられた橋から見る畔の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 綴喜郡井手町多賀  

    多賀谷川上流の急峻な山中に位置している落差約13mの滝。

    古くから竜神伝説が伝えられ、日照り続きの時は雨乞いの神事が行われていた。毎年8月7日に滝祭りを行い、神徳と

  • 県神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宇治市宇治蓮華72  

    平等院南門の西に立つ鎮守社。

    1052年(永承7)に関白・藤原頼通が平等院を建立するにあたり、鎮守社(鬼門除け)になったと伝えられている

  •  [ 桜 | ドライブ ]
  •  

  • 宇治市宇治 宇治橋周辺  

    宇治橋南の宇治川沿いを約2000本の桜が彩る花見の名所。毎年さくらまつりが開催される府立宇治公園中の島を中

  • 笠置山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 相楽郡笠置町笠置山  

    後醍醐天皇の行在所があったことで有名な笠置山。

    秋が深まると山頂付近にあるもみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる姿が美しい

  •  [ 科学館 ]
  • きっづ光科学館ふぉとん
  • 木津川市梅美台8-1-6  

    日本で初の「光」をテーマにしたという科学館。

    自然界の光やレーザーなどの人工の光まで、その不思議について体験できる施設。展示、映像(全天周映像ホール)、

  • 春光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村北大河原北垣内4-1  

    臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院。

    松江開府の祖となった堀尾吉晴が、天正18年(1590年)に建立した寺。本尊の木造薬師如来立像は国の重要文化

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 八幡市八幡吉野垣内33  

    大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。

    別名らくがき寺といい、境内の大黒堂の壁に自由に願い事を書ける。大黒堂建立にあたって受けた援助に感謝して、大

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宇治市宇治蓮華116 平等院内  

    平等院に併設する博物館。

    宗教法人としては初の総合博物館(登録博物館)となる「鳳翔館(ほうしょうかん)」を2001年(平成13年)3

  • 放生院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇治市宇治東内11  

    宇治橋近くに立つ、別名橋寺とも呼ばれる真言律宗の寺。

    宇治橋の守り寺とされることから、通称“橋寺”で知られている。本堂に地蔵菩薩立像と不動明王立像を祀っている。

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 笠置町笠置  

    [ 紅葉時期 11月上旬~下旬 ]

    笠置山もみじ公園は紅葉時期は紅く染まる。

    笠置山上に位置し、1300年の歴史をもつ笠置寺境内にある「もみじ公園」では、時期になると鮮やかに敷き詰めら

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市宇治山田1  

    橘島から朝霧橋を渡ったところにある神社。

    近代以前は、境内東にある宇治上神社と二社一体で、宇治離宮明神(八幡宮)、離宮明神、離宮社、離宮八幡、桐原日

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎白味才62  

    真言宗の寺で、正式には妙音山観音寺。

    寺伝では昌泰2年(899年)に寛平法皇(宇多天皇)により創建されたというが、その後衰退。1682(天和2)

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 綴喜郡宇治田原町高尾  

    宇治田原周辺に点在する梅の名所。

    標高が高いためか、他の梅林よりも開花時期が遅く、高尾梅林も3月上旬から中旬にかけて紅梅の花が美しく咲き乱れ

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 八幡市八幡土井44  

    日本唯一の航空関係の神社。

    航空界のパイオニア、二宮忠八翁が大正4(1915)年に邸内に創立。全国の航空殉難者の霊を祀っている。境内に

  •  [ 寺院 | 観音 | 桜 ]
  •  

  • 京田辺市普賢寺下大門13  

    天武天皇の御代に創建された古刹

    大御堂に安置している十一面観音立像は国宝に指定されている。天平時代の華やかさを伝える貴重なもの。桜の名所と

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 木津川市山城町上狛 高麗寺  

    飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡。

    この地の豪族であった新興勢力の高麗(狛)氏の氏寺として建立されたものと伝わる。

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 長岡京市粟生西条ノ内26-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    法然上人のもとで出家した熊谷次郎直実が創建した西山浄土宗の総本山

    表参道は、着物の女性でも歩きやすいことから「女人坂」と呼ばれています。モミジのトンネルとなる通称「もみじ参

  • 興聖寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市山田27-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    日本曹洞宗最初の寺院。

    曹洞宗の開祖である道元が建立した寺。慶安元(1648)年、淀城主の永井尚政がこの地に復興させて現在に至る。

98件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ