旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 102件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 龍安寺定番

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 龍安寺
  • 京都市右京区龍安寺御陵下町13  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    池泉と枯山水が有名なお寺。

    臨済宗妙心寺派の寺院で石庭でも知られる。方丈の南側にある石庭が有名。白砂を敷き詰め、築地塀に囲まれた広さ2

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 神護寺(京都市)
  • 京都市右京区梅ケ畑高雄町5  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    仏塔古寺十八尊第七番。

    高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。タカオカエデと呼ばれる3000本ものイロハモミ

  • 宝筐院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 宝筐院
  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺。

    白河天皇の勅願により創建されたと伝える同寺は,楠木正行,足利義詮の菩提として知られる。秋には紅葉が美しい。

  •  [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
  • 平岡八幡宮
  • 京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23  

    3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。

    高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に

  • 嵐山定番

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  • 嵐山
  • 京都市西京区  

    桜、紅葉の名所として賑わっている。

    国の史跡および名勝で桜や紅葉の名所。嵐山の各所に花見スポットが点在しており、も様々。3月下旬から4月下旬ま

  • 清滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    夏は京都で数少ない納涼避暑地となります。

    愛宕山のふもと、清滝川に沿う清滝から高雄へ通じる渓谷は錦雲渓と呼ばれ、京都でも名高い紅葉の名所。川沿いに約

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  • 常寂光寺
  • 京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    京都屈指の紅葉の名所。

    小倉山山麓に立つ日蓮宗の寺。本尊に十界大曼荼羅を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27  

    [ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]

    比叡山の円仁が開いた天台宗の古刹。

    釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀っていることが寺名の由来。総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼

  • 仁和寺定番

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 仁和寺
  • 京都市右京区御室大内33  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    宇多天皇が平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。

    国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する仁王門、旧御室御所、五重塔など数多くの堂塔が立ち並ぶ。本尊は

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 西芳寺(苔寺)
  • 京都市西京区松尾神ヶ谷町56  

    池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭。苔寺の名で親しまれている。

    山号を洪隠山といい、臨済宗に属する。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。奈良時代、聖武天皇の詔

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  • 鈴虫寺(華厳寺)
  • 京都市西京区松室地家町31  

    一年を通じて鈴虫の音色を楽しめる。

    華厳寺は江戸時代中期の享保8年(1723)、華厳宗の再興のために鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開か

  • 善峯寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 展望台 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町1372  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    西国三十三所観音霊場の第20番札所。

    多宝塔は重要文化財。左右約50mに枝を伸ばす、天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母桂昌院が手植えした樹

  • 鹿王院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨北堀町24  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    足利義満が建てた宝幢寺で唯一残る塔頭。

    足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭(たっちゅう)であった(塔頭とは、禅寺等で歴代住持の墓塔を守るために

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5  

    嵯峨野めぐりの始発点、愛宕山の参道のふもとにある寺院。

    本尊は千手観音。平安朝の初め、鴨川の洪水で堂宇が流失したため、天台宗の僧「千観内供」により再興され、比叡山

  •  [ 歴史的建造物 | 体験施設 B級スポット ]
  •  

  • 京都市西京区松尾万石町51  

    竹御殿の中に安置されたかぐや姫像に捧げると、願い事が叶うという。

    西山は竹林の里で、「竹取物語」のかぐや姫のふるさとだという説もある。苔寺にほど近い「かぐや姫竹御殿」は、竹

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | 体験施設 ]
  • 東映太秦映画村
  • 京都市右京区太秦蜂岡町10  

    日本のハリウッド

    太秦は、世界の映画の都ハリウッドにちなみ、日本のハリウッドと呼ばれてきた「日本映画のふるさと」ともいえる映

  •  [ その他 ]
  • トロッコ列車
  • 京都市右京区嵯峨  

    山陰本線複線電化のため廃線となった旧山陰本線の線路を走るのが、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車。赤い車体に山吹

  • 広沢池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 広沢池
  • 京都市右京区嵯峨広沢町  

    池畔南にある遍照寺の創建とともに造られたといわれる広大な人工池。

    大覚寺の東、500mほどのところにあり、日本三大名月鑑賞池のひとつ「広沢池」は平安時代から景勝地として有名

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 車折神社
  • 京都市右京区嵯峨朝日町23  

    縁結びの神が宿る神社と伝わる

    平安末期、天皇に仕えた儒学者清原頼業を祭る。商売、学問の神で、参詣者は祈念神石を持ち帰り、祈願成就のとき倍

  •  [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 京都市右京区太秦森ケ東町  

    日本で唯一の三方が正面となる三柱鳥居がある。

    通称木嶋神社(このしまじんじゃ)。また、本殿東側に織物の始祖を祀る蚕養(こかい)神社があることから蚕の社(

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 仁左衛門の湯
  • 京都市西京区樫原盆山5  

    京都の中心部にありながら、ぬるりと肌をすべる本格派の自家湧出泉を使用。すこし温めの源泉かけながしの露天風呂

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市右京区太秦面影町  

    右京区太秦面影町にある巨大な横穴式前方後円墳。

    秦氏の墓と考えられている京都市屈指の古墳。7世紀初頭の前方後円墳で、巨石を積んだ横穴式石室が露出している。

  •  [ 寺院 ]
  • 妙心寺 大衆禅堂
  • 京都市右京区花園妙心寺町64  

    大衆禅堂とは在家の方、一般の方を対象とした坐禅会。

    妙心寺研修センターや法堂では1泊2日で坐禅や講話、作務などの禅修行が行われる。男女を問わず多くの人が参加し

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区梅ヶ畑槇尾町1  

    真言宗大覚寺派の寺院。

    天長年間(824年~834年)に空海(弘法大師)の高弟智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝える。高雄山

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市西京区松室山添町15  

    松尾大社の摂社にあたる社。

    月読尊を主祭神とし、高皇産霊尊を相殿に祀る。境内には月延石(安産石)と呼ばれる石があり、安産の神として信仰

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市西京区松尾万石町57  

    苔寺近くに立つ美術館。

    享保8(1723)年に京都に生まれた、文人画家・池大雅の若年より晩年までの作品を所蔵、50数点を常時展示し

  • 大法院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺山内  

    妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内にある。

    妙心寺塔頭のひとつで、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前往生院町6-5  

    懐かしのおもちゃがいっぱい詰まった博物館

    表の大きなキューピー人形にも驚くが、中に入るともっとビックリする。懐かしい音楽が流れる館内の1階には、江戸

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 京都市西京区大原野東境谷町2ほか  

    小畑川の両岸に整備された広い公園。

    園内には、テニスコートなどの施設を備える。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝  

    京都市北西部の紅葉の名所。

    清滝から高雄へ通じる約3kmの遊歩道は錦雲渓と呼ばれる紅葉の名所。周辺の川原や参道は、紅葉狩りを楽しめる。

102件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ