旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 102件 [ 4/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  • 月輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝月輪町7  

    天応年間(781~782年)泰澄を開基の古刹。

    京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院。春には親鸞が植えたという時雨桜

  • 妙心寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙心寺
  • 京都市右京区花園妙心寺町1  

    臨済宗妙心寺派本山。

    妙心寺境内の東側に位置。1531年(享禄4)、細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。本堂前庭には、樹齢300

  •  [ その他 ]
  • 八つ橋庵とししゅうやかた
  • 京都市右京区西京極西衣手町36  

    生八ツ橋作りの体験840円や刺繍講座1050円など12種の体験講座(要予約)を受けることができる。入館無料

  • 三鈷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1323  

    西山宗の寺院で本尊は如法仏眼曼荼羅。

    開山は源算上人で、1074年(承保1)建立の往生院が前身で、四祖證空(西山国師)が念仏道場として発展させた

  • 十輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町481  

    在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台。

    850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりと伝わる。本尊

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山、右京区嵯峨天龍寺  

    山紫水明の地、嵐山に湧く温泉で雅な平安風情と良泉を味わう

    平安時代は貴族の別荘地として"京の風雅"を支えた屈指の名所に湧く。平成16年に新源泉の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町8  

    嵯峨鳥居本の町並みを復元した模型を展示。

    明治時代初期に建てられた「むしこ造り町家住居様式」の中2階建て住居を保存し、改修、93年11月にオープン。

  •  [ グルメ ]
  • 嵯峨豆腐 森嘉
  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町42  

    京の豆腐の代名詞嵯峨豆腐。

    安政年間(1854~64)の創業。嵯峨釈迦堂(清凉寺)のすぐ東にあり、目の前の作業場でつくられた豆腐をパッ

  •  [ 浸かる ]
  • 嵐山温泉 駅の足湯
  • 京都市右京区造路町20-2  

    平成16年春に嵐山温泉が開湯したことを記念して、JR九州由布院駅をモデルに同年9月に完成した。お勧め情報京

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野南春日町1152  

    延暦3年(784年)長岡京遷都のとき、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が奈良の春日大社の神霊を勧請したのが始まり

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨野宮ノ元町55-4  

    静寂の美林と渓流の瀬音を湯とともに楽しむ貴船唯一の温泉宿

    源泉地は有栖川の日帰り入浴施設「さがの温泉天山の湯」。豊富な湯量を生かし、同経営の「栃喜久」に配湯している

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野東境谷町2-4  

    竹の里で知られる京都洛西の「ホテル京都エミナース」敷地内に2種類の温泉が湧く。大浴場、露天風呂をはじめ、ぬ

102件中[ 91 ~ 102 件] を表示
 
ページトップ