旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 117件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町  

    明治21(1888)年に建築され、橋上を琵琶湖疏水の支流が流れる水路。風化した赤レンガや、橋脚が形づくる大

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市左京区鞍馬本町、鞍馬貴船町  

    京都のほぼ真北にあり、鞍馬山のふもとは、数多くの自然の木々、虫などが観察できる。山頂から見下ろす京都の町並

  •  [ 神社 ]
  • 由岐神社
  • 京都市左京区鞍馬本町1073  

    鞍馬寺の鎮守社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。

    大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺への参道途中にあり、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町  

    岩倉の産土神として信仰されてきている神社。

    もとは現在の山住神社の場所にあり、「磐座」と深い関わりを持っている。毎年10月23日に近い土曜日の未明、石

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 泉屋博古館
  • 京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24  

    中国の古美術が中心の私立美術館。

    住友家の美術コレクション、特に中国古代青銅器を保存展示するための機関として昭和35年(1960)に設立され

  • 天授庵

  •  [ 歴史 | 庭園 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町86-8  

    臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。

    暦応2(1339)年に光厳天皇の勅許により開山後、慶長7(1602)年に細川幽斎が再建した。枯山水の庭、池

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 野村美術館
  • 京都市左京区南禅寺下河原町61  

    財団法人野村文華財団が運営する美術館。

    野村證券の基礎を築いた2代目野村徳七が、明治から昭和にかけて集めたコレクションを展示。茶道具や絵画、陶磁器

  • 鞍馬寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 鞍馬寺
  • 京都市左京区鞍馬本町1074  

    奈良時代に鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を祀り開山。

    霊宝殿には国宝の毘沙門天像を安置している。源義経が牛若丸と呼ばれた少年期を過ごした寺としても有名。宗派はも

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 京都市左京区大原来迎院町  

    大原の山奥にある滝(高さ約18m)。

    大原の里を流れる律川の上流、三千院の背後の小野山の中腹から帯状に流れ落ちる滝。名の由来は、滝壷に落下する水

  • 金地院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町86-12  

    1394~1428年(応永年間)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作

  •  [ 自然 | アウトドア | 宿泊 ]
  • 花脊山村都市交流の森
  • 京都市左京区花背八桝町250  

    桂川と安曇川の二つの源流域にまたがる1000haの広大な森林公園。

    森林浴や自然観察、木工体験などの野外活動など楽しめる。「翠峰荘」では、宿泊・お食事や宴会、森の工房「もくじ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区八瀬秋元町  

    菅原道真を祭神とし1100年ほど前に創建。

    境内(左三社の左側)には菅原道真公が比叡山に登る途中八瀬天満宮の隅で休息したという腰掛石がある。10月第2

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区吉田上大路町34  

    昭和の作庭家・重森三玲旧宅の書院と庭園を美術館として公開。

    書院前の庭(現重森三玲庭園美術館庭園、1970年作)は、中央に蓬莱島、東西に方丈、瀛州、壷梁の三島を配した

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院藪添  

    比叡山麓にある宮内庁所管の離宮。

    17世紀中頃(1653年(承応2年)-1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された広大な山荘。山

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 京都市左京区上高野流田町8  

    宝ケ池を中心として、雑木林や草原、公園の北東を流れる高野川や岩倉川、もともとの谷の地形を利用して整備された

  • 南陽院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町33  

    南禅寺の塔頭の一つ。

    南禅寺南門の側にある。一般公開はしていない。

  • 法然院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30  

    法然上人ゆかりの寺。

    阿弥陀如来を本尊とし、境内に本堂、経蔵、書院、鐘楼などが立つ。墓地には谷崎潤一郎など著名人の墓がある。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市左京区聖護院中町15  

    不動尊を本尊とする本山修験宗の門跡寺院。

    同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王。日本の修験道の中心寺

  •  [ 展望台 | 紅葉 ]
  • 展望列車「きらら」
  • 京都市左京区出町柳~鞍馬  

    叡山電車、展望列車900系「きらら」。

    ガラス面を大きく取り、外向きのシートを備え、中央8席が窓に対面する叡山電車の900系車両。紅葉期はもみじの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区吉田神楽岡町30  

    吉田山の中腹に立つ古社。

    平安時代に春日神を祀ったのが始まり。吉田兼好がここの神職の家に生まれたことでも知られる。節分祭が有名。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 賀茂御祖神社(下鴨神社)
  • 京都市左京区下鴨泉川町59  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    平安京造営以前に、京を治めていた豪族賀茂氏の氏神。本殿は、檜皮葺き、三間社流造りで国宝。祭神は賀茂族の賀茂

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市左京区黒谷町121  

    寛永10年徳川秀忠公菩提のため建てられた重要文化財。

    文殊塔(三重塔・江戸時代初期寛永十一年1634年、本瓦葺、高さ22m)に安置されていた、本尊の文殊菩薩は御

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 詩仙堂[丈山寺]
  • 京都市左京区一乗寺門口町27  

    江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。

    江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれた草庵は、質素にして風雅な趣。白砂を敷き詰めた庭園は、3月

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 赤山禅院
  • 京都市左京区修学院開根坊町18  

    境内の福禄寿殿が、「都七福神」の一つとされている。

    比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区浄土寺石橋町37  

    近代日本画の巨匠、橋本関雪の邸宅を公開。

    大文字山を借景にした1万平方メートルの池泉回遊式庭園がある。庭園には関雪が収集した石塔・石仏が置かれている

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 京都府立総合資料館
  • 京都市左京区下鴨半木町1-4  

    京都の歴史、文化、産業、生活等に関する資料を所蔵。

    京都に関する諸資料のほか、日本の歴史、美術、工芸、芸能等に関する図書資料や、行政文書、古文書などを収集・保

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区仁王門通東大路東入ル北門前町490  

    1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。

    赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある、日蓮宗の寺院。毎年12月14日10~1

  • 圓通寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉幡枝町389  

    枯山水式の庭園で国の名勝に指定。

    離宮の優雅な趣を感じさせる洛北の名刹。客殿前の枯山水庭園が有名で、借景庭園の代表作の一つといわれる。国の名

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 京都府立陶板名画の庭
  • 京都市左京区下鴨半木町  

    古今の名画を陶器の板に転写して展示している、屋外美術館。

    安藤忠雄氏が水と光を巧みに用いて設計した屋外絵画美術館。ミケランジェロの『最後の審判』、レオナルド・ダ・ヴ

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区大原古知平町83  

    ミイラ仏見を守る山寺。

    高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。本堂、阿弥陀堂、山門などが建つ境内は紅葉の名所として知られる。寺宝

117件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ