旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

御所・二条城・東寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
2ページ 49件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | 梅 | 紅葉 ]
  • 北野天満宮(京都市)
  • 京都市上京区馬喰町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    「天神さん」の名で親しまれている古社。

    天暦元年6月9日(947年)、現在地の北野の地に朝廷によって菅原道真を祀る社殿が造営された。九州の太宰府天

  •  [ 神社 ]
  • 北野天満宮の鳥居
  • 京都市上京区馬喰町 北野天満宮内  

    受験生たちが願いを込めて訪れる、北野天満宮。絵馬奉納所の手前に立つ鳥居で絵馬は、祈願成就した人がお礼する姿

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市上京区大宮通廬山寺上ル西入ル  

    本殿前に盛られた「高砂山(白砂の山)」に祈りを込める。

    平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂斎王の御所「斎院」があったところで、春日神社とも呼ばれている。京都の三大祭

  •  [ 寺院 ]
  • 法輪寺[だるま寺]
  • 京都市上京区下立売通西大路東入ル  

    臨済宗妙心寺派の別格寺院。通称だるま寺。

    境内の達磨堂に約8000体のだるまを祀ることから、だるま寺とよばれる臨済宗妙心寺派の寺。11月1日の達磨忌

  • 本法寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市上京区小川通寺之内上ル  

    山号は叡昌山。本尊は十界曼荼羅。

    洛中法華21ヶ寺(現在は16ヶ寺)のひとつで、本阿弥家と長谷川等伯ゆかりの寺として知られる。長谷川等伯筆「

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市上京区堀川通寺之内上る 裏千家センター内  

    茶道具や茶道に関する美術工芸品を展示。

    鑑賞後は抹茶がふるまわれ、1週間前に電話予約すれば茶道体験ができる。茶の湯に関する書物が自由に読める図書室

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 京都市上京区寺之内通千本東入新猪熊町549  

    平野家は当主より伝統工芸を受け継ぎ、さまざまな教室も行なっている。1日の蒔絵体験だけでなく、月3回程度の蒔

  •  [ 稲荷 ]
  •  

  • 京都市上京区大宮今出川上ル観世町135-1 西陣中央小学校内  

    西陣中央小学校内の南側にある小祠。

    足利義満から与えられた敷地に、観阿弥・世阿弥父子が観世家の鎮守社として建立した。観世稲荷社は往時観世家の鎮

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市上京区今出川通七本松西入真盛町付近  

    京都最古の花街。

    上七軒通は織物の町・西陣の外れ、今出川通の上七軒交差点から斜めに伸びる約400mほどの道。室町時代に北野天

  • 妙蓮寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙蓮寺
  • 京都市上京区寺之内通大宮東入ル  

    日像聖人によって、永仁2年(1294)に創建された。

    日像上人開山の寺。幸野楳渓筆の四季の襖絵や十六羅漢の石庭が有名。重文の襖絵、松桜図・鉾杉図は予約して特別拝

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 安達くみひも館
  • 京都市上京区出水通烏丸西入ル中出水町390  

    くみひも資料館の見学や、くみひも制作の体験ができる。

    平安時代から伝わる京組紐の歴史資料、作品、細分化された制作工程などを展示。安達くみひも館でしか見られない人

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区烏丸通上立売上ル  

    銘菓「雲龍」で有名な俵屋吉富が運営する京菓子資料館。

    奈良時代に始まる和菓子の歴史と変遷や京菓子づくりに使われた小道具や古文書等の資料を展示。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ギャラリーモーネンスコンピス
  • 京都市上京区堀川通丸太町下ル下堀川町154-1(株)エーワンテック本社ビル 3F  

    京都の二条城の隣にある「モーネ工房」と併設されているギャラリー。

    工場の敷地内に開かれたギャラリーに、編みぐるみや布小物、器など身近で可愛い作家物を中心に展示する。

  • 本隆寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区智恵光院通五辻上ル  

    室町時代に日真上人が建立した法華宗真門流の本山。

    塔頭が八院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。子供の夜泣きを止めるとい

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通今出川上ル  

    浄土宗の寺院。

    1555年(天文24年)、玉誉清玉が近江国坂本に創建したと伝わる。織田信長が帰依した事により、近江坂本より

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通上立売上ル花車町503  

    地元では通称の釘抜地蔵で知られている。

    空海(弘法大師)により819年(弘仁10年)に創建と伝わる古刹。地蔵堂の本尊は空海が唐から持ち帰った石を刻

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 千本閻魔堂 引接寺
  • 京都市上京区閻魔前町34(千本通寺之内上ル西側)  

    春の念仏狂言で知られる。

    寛仁年間(1017-1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝えられる。あの世とこの世を行き来し

  •  [ 稲荷 ]
  •  

  • 京都市上京区相国寺門前町  

    相国寺境内にある社。

    寺を財政難から救った宗旦狐(そうたんぎつね)を祀っている。千宗旦(千利休の孫)に化け、見事な点前を披露した

  •  [ 神社 | 名水 | 花 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680  

    幕末の公家、三條実万・実美を祀る社。

    京都御苑の東に立つ三條実万・実美父子をまつる神社で、参道には500株の萩があり、京を代表する萩の名所境内に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495  

    祭神は以下の八柱で、「八所御霊」(崇道天皇・井上大皇后・他戸親王・藤原大夫人・橘大夫・文大夫・火雷神・吉備

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市上京区河原町今出川下ル入る  

    実業家で茶人でもあった北村謹次郎が設立した私立美術館。

    北村謹次郎(1904−1991)氏が収集した質の高い茶道美術品を多数展示、収蔵している。春と秋には折々のテ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701  

    相国寺塔頭の一つ。

    室町末期、足利義満が太清宗渭を相国寺に迎請するため、禅室として雲頂院を創設。その後、天明の大火で焼失。弘化

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 晴明神社(京都市)
  • 京都市上京区堀川通一条上ル  

    平安時代、6代の天皇に天文陰陽博士として仕えた安倍晴明を祀る。本殿の北には、井戸「晴明井」があり、ここから

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区大宮通元誓願寺下ル西側  

    写真家水野克比古氏の作品を展示。

    西陣で生まれ育った写真家水野克比古さんの作品50点あまりを展示。見学は予約制。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区出水通烏丸西入ル  

    京都御苑の隣にある石の博物館。

    展示室は鉱物・化石・岩石の標本が多数あり石をさわって見て楽しめる展示を公開。1階は地学関係の書籍、標本、採

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 京都市上京区北区~南区  

    京都の中心を流れる鴨川の河川敷に整備された公園。

    南北に伸びる水辺の緑地は、木立に囲まれた散歩道や芝生、運動広場が整備され、市民のリフレッシュエリアになって

  • 幸神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通今出川上ル西入ル幸神町  

    「幸福を招く」「縁結び」の神社

    地元では「さちじんじゃ」と呼ばれ、正式名さいのかみのやしろ。平安京造営の際、御所の鬼門を護る役目として建て

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通竹屋町下ル聚楽町85  

    豊臣秀吉の出世にあやかる神社。

    豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建されたもので、宇迦之御魂命(稲荷神)を祀る。秀吉の出世にあやかろうと江戸

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 承天閣美術館
  • 京都市上京区今出川通烏丸東入ル  

    相国寺創建600年記念事業の一環として建設された美術館。

    伊藤若冲筆の芭蕉図、葡萄図を常設展示している。企画展も随時開催されている。国宝・重要文化財も多く所蔵。20

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通丸太町上ル一筋目西入ル  

    平安京のシンボルともいえる建物「大極殿」の跡地に明治28(1895)年、当時遷都1100年を記念して造られ

49件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ