旅案内 たびあん

自然 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
5ページ 139件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 海 ]
  •  

  • 上天草市松島町合津  

    宮城の松島、長崎の九十九島と並ぶ日本三大松島の一つ。

    日本の白砂青松百選に選ばれていて、みごとな景観が広がる。夕日も大変美しく、日本の夕日百選にも選ばれている。

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  • アイランドリゾート阿蘇・エルパティオ牧場
  • 阿蘇市一の宮町三野2305-1  

    サンタ・フェ風のアメリカ西部の町並みを再現した観光牧場。

    見渡す限りの草原のなか、ウエスタンルックに身を包んだスタッフが気分を盛り上げてくれる。乗馬が体験できる。大

  •  [ 自然 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    阿蘇登山道路吉田線沿いにある景勝地。かつては火口底だったもの。遊歩道の先に展望所があり、正面には俵山、右手

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    農産物の作況を水量で占うという兜石があり、昔から豊作、凶作を見る重要な役割りを果たしている。地域住民の飲料

  • 市房湖

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 球磨郡水上村湯山  

    1960(昭和35)年に完成した多目的人造湖。レンタルカヌーやボート、バス釣りが楽しめる。BGMに合わせて

  •  [ 海 | 乗り物 | 見学 ]
  •  

  • 天草市五和町二江3689-1  

    バンドウイルカ約300頭が生息するといわれる天草周辺の海域で実施しているクルージングツアー。生息域では船と

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村田尻14-1  

    多くの観光客と水汲み客で賑わうメジャースポット。

    名水百選、熊本県名水百選に選ばれた池山水源は、毎分30tにおよぶ湧水量を誇る。樹齢200年以上の木々が茂る

  •  [ 公園 | 海 ]
  • 牛深海中公園
  • 天草市牛深町2286  

    色とりどりの熱帯魚や珊瑚がいっぱい。

    築の島、法ケ島(宝島)が昭和45年日本で初の海中公園に指定。イソバナ、ウミアザミ、エダサンゴ、テーブルサン

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    標高1337mを誇る複式火山、阿蘇五岳の一つ。山麓には草千里ヶ浜が広がる。

  • 荻岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市波野中江  

    標高843m、波野地区のシンボル。展望所に立つと、ば阿蘇、久住、祖母の三山塊が望める。山頂まで車でアプロー

  • 大滝

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 球磨郡五木村大滝  

    球磨川の上流にある落差35mの滝で、五木村の名所の一つ。春は新緑、秋は紅葉とにぎわう。

  •  [ 自然地形 ]
  • おっぱい岩
  • 天草郡苓北町坂瀬川  

    女性の乳房に似た直径約1.5mの奇岩。昔、雲仙岳の大噴火で飛んできた岩が、波の浸食を受けて形成されたといわ

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 宇土市下網田町  

    4世紀の中頃、景行天皇が巡幸の際、美しさに魅了され、御輿(天皇の乗られるかご)を駐められたところからその名

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町西里245  

    遊歩道の終点にある落差約20mの滝。幅広の垂直の断崖と丸く大きな滝壺を持つ。

  • 鏡が池

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 八代市鏡町鏡村  

    水場には文化の起こりがあるといわれるとおり、鏡が池の周囲からも昔、村落が誕生したといわれる。現在、池の周囲

  • 川辺川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
  •  

  • 球磨郡相良村柳瀬  

    球磨川水系最大の支流、中流から球磨川合流点にかけて、釣りポイントが多い。毎年夏には、「サガラッパ祭」が実施

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 人吉市鹿目町  

    球磨川の支流、鹿目川上流にかかる雄滝(落差36m)、雌滝(落差30m)、平滝の総称。鹿目八重滝とも呼ばれる

  • 鞍掛櫟

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村片俣  

    弁財天が牛の鞍を掛けて休息をとったという伝説から名付けられた、樹齢約640年の大クヌギ。

  •  [ 川・滝・渓谷 | 乗り物 ]
  • くま川下り
  • 球磨郡球磨村渡外園1887-1(急流コース渡発船場)、人吉市下新町333-1(清流コース人吉発船場・予約センター)  

    日本三急流の一つ球磨川を木造の舟で進む川下り。渡から球泉洞まで下る急流コースと、人吉市内から渡まで下る清流

  • 球磨川

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 球磨郡球磨村渡  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    日本三大急流の一つ。

    最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つで、急流下りで有名な川。九州山地から流れ出した水が渓谷で急流となる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町坂梨  

    男滝(80m)と女滝(100m)の2筋からなる滝。水量が少ないため、厳冬期には平地から吹きつける冷風によっ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇郡西原村河原  

    滝川の上流部に位置し、高さ約20mから落ちる滝。下流には歩道やベンチを設置している。別名「寄姫の滝」とよば

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町下城  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    樹齢は1000年を超える高さ20m、幹回り12m、枝張り40mの巨大なイチョウ(国の天然記念物)。黄葉の見

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 天草市魚貫町 遠見岳  

    遠見岳(標高223.7m)の山頂近くの林道終点から岬のほうへ10分ほど歩いた場所にある。江戸時代、海の守り

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 上天草市松島町合津北前島6215-22  

    野生のバンドウイルカに出会えるイルカクルージングや、天草五橋クルージング、サンセットクルージングがエアコン

  •  [ 自然 | ドライブ ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町瀬の本高原  

    標高850~900mの高原地帯。南に阿蘇五岳、北にくじゅう連山を望み、高原の中央をやまなみハイウェイが走る

  • 高岳

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地  

    標高1592m、阿蘇五岳の最高峰で全体が丸みを帯びた円錐形をしている。東側は根子岳に連なり、鞍部は「日の尾

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町赤馬場竹の熊2112  

    樹齢1000年以上、高さ約33m、幹回り約18mの巨樹。地上7mの幹分かれ部分には、大きな空洞がある。

  •  [ 自然 | 桜 | 花 ]
  • たかもり花高原
  • 阿蘇郡高森町高森3191  

    根子岳(阿蘇五岳)を望む花公園。広大な敷地には、シダレ桜、アジサイ、ラベンダー、サルスベリ、メキシコヒマワ

  • 俵山峠

  •  [ 展望台 | 峠 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陰  

    俵山(標高1095m)にある峠。俵山峠展望台からは、阿蘇五岳と眼下のカルデラを一望できる。

139件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ