旅案内 たびあん

自然 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
5ページ 139件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 阿蘇山定番

  •  [ 自然 | 山・登山 | パワースポット ]
  • 阿蘇山
  • 阿蘇市一の宮町阿蘇町・波野村・高森町・白水村・長陽村  

    阿蘇五岳・火口原・外輪山を含む世界一の規模を誇るカルデラ。

    阿蘇山は、中岳、高岳、根子岳、杵島岳、烏帽子岳の5つの総称。この五岳を中心に世界最大級のカルデラと雄大な外

  •  [ 自然 | 名水 | パワースポット ]
  • 白川水源
  • 阿蘇郡南阿蘇村白川  

    南阿蘇村の白水地区では、いたる所から水が湧き出ている。

    水神を祀る吉見神社の境内にある水源。毎分60トンの勢いで湧出する水温14度の水は、日本の名水百選に選ばれて

  •  [ 自然 ]
  • 草千里ケ浜
  • 阿蘇市草千里ヶ浜  

    烏帽子岳の北麓に広がる直径約1kmの草原。

    阿蘇五岳の一つ、烏帽子岳の北麓に広がる火口跡にある78万5000平方mの大草原。噴煙を上げる中岳を望み、絶

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 菊池渓谷
  • 菊池市原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    渓谷沿いの遊歩道より新緑、紅葉が楽しめる。

    阿蘇くじゅう国立公園の一角に位置し、原生林に覆われた森林と阿蘇外輪山の伏流水が流れる渓谷が、見事な景観を描

  • 鏡ヶ池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 鏡ヶ池
  • 阿蘇郡小国町宮原  

    清水の中に銅鏡が見える。

    両神社の西隣にある鏡ヶ池は、大ケヤキの根本から清水が湧き出で、清涼な水を湛えています。この池には12体の鏡

  •  [ 公園 | アウトドア | 湿原・池塘 ]
  • 白嶽森林公園キャンプ場
  • 上天草市姫戸町姫浦5395-2  

    古代のロマンと豊かな大自然を満喫できる公園

    標高373mの白嶽の中腹に開かれた森林公園の一角にあるキャンプ場。周辺には奇岩や巨岩がゴロゴロと現れ、不動

  • 妙見浦定番

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 妙見浦
  • 天草市天草町下田南  

    天草西海岸の代表的景勝地

    下田温泉付近から十三仏崎[じゅうさんぶつさき]へ至る約5kmのダイナミックな海岸線。西海岸沿いの国道389

  • 五家荘定番

  •  [ 歴史 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 八代市泉町樅木  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    平家落人が隠れ住んだという有名な伝説の舞台。

    五家荘は、泉村東部の山あいに散在する久連子[くれこ]・椎原[しいばる]・仁田尾[にたお]・葉木[はぎ]・樅

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村立野  

    高さ約60mから一直線に落ちる滝で、日本の滝百選の一つ。鎌倉時代初期、狩りに追われた数頭の鹿が滝に落ちて流

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | ドライブ | デート ]
  •  

  • 球磨郡水上村大字湯山  

    熊本県内でも有数の桜の名所。

    宮崎との県境近く、球磨川源流が流れる水上村の中央部にある市房湖は、1960年(昭和35)に建設されたダム(

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 熊本市江津  

    長さ2.5km、周囲6km、水面の面積約50万平方メートルの湖で一日約40万トンの豊富な湧水を誇る江津湖を

  • 米塚

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市永草  

    高さ約50メートル、おわんを逆さまにしたような形で、とても美しい山。

    山頂がすり鉢状にくぼんだめずらしい様相の標高954mの山。、阿蘇の神・建磐龍命[たけいわたつのみこと]が積

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    塩井神社の境内に湧き出る水源。毎分約5tの湧出量があり、およそ30平方メートルの池を形成している。やさしい

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 八代市泉町仁田尾  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    約70mの高さの断崖からから勢いよく流れるの直瀑。滝の名は、かつてこの付近にセンダンの大樹が自生していたこ

  •  [ 自然 | 岬 | 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 阿蘇市山田端辺  

    阿蘇五岳を一度に望むことができる。

    標高936mに位置する北外輪山の展望所。駐車場から歩いて5分ほどの展望台からは、眼下に阿蘇谷、阿蘇五岳が望

  • 轟水源定番

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 宇土市宮庄町  

    日本に現存する最古の上水道へ水を供給している湧水の地。湧き出る水の量は1日約3000トン。日本の名水百選、

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村田尻771  

    ヒゴタイ公園の中にあり川沿いに遊歩道が完備されている。森林の中でのキャンプ体験は格別。ヒゴタイは、瑠璃色を

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 八代市東片町  

    竜峰山の中腹にある公園で頂上は芝生広場になっていうる。木々に囲まれた777段の石段を上ると、八代平野や八代

  •  [ 花 | 自然 ]
  • フラワーヒル菊池高原
  • 菊池市原4456  

    日本最大級のスケールを誇る木と花の楽園

    標高650m、広さ50万平方メートルの園内に、シバザクラ、チューリップ、ポピー、ユリ、ダリア、コスモスなど

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 宇城市豊野町山崎599  

    1階が展示即売コーナーと加工施設、2階は研修室の2階建ての純和風建物

    敷地に農園や物産館がある。物産館では農作物、加工品、民芸品などを販売。減農薬栽培の野菜や地元の果物を販売す

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 上益城郡甲佐町安平872-2  

    キャンプ場が整備されてせせらぎを聞きながらのキャンプができる。炊飯場、水飲み場、トイレ、駐車場を設置してい

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 鵜の子滝
  • 上益城郡山都町田所  

    五老ヶ滝とともに矢部を代表する滝の1つ。

    3つの滝が重なり、合わせれば落差100mを越す。緑川に注ぐ1番下の滝で、渕も広く、五老ヶ滝とともに矢部を代

  • 押戸石

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町中原  

    標高約845mの山頂にある大小の石群。最大のものは高さ約5.5m、周囲約15.3mもあり、約4000年前の

  •  [ 自然 | アウトドア | 宿泊 ]
  •  

  • 八代市泉町仁田尾25  

    廃校になった泉第六小学校西の岩分校の校舎を利用した体験宿泊施設。川を引き込んだ河川広場や、炭焼き体験小屋、

  • 雀地獄

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町火焼輪智  

    阿蘇くじゅう国立公園内の清流の森にあり、冷泉とともに噴出する亜硫酸ガスによって、スズメやタヌキなどの小動物

  • 蘇陽峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 蘇陽峡
  • 上益城郡山都町長崎  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    九州のグランドキャニオンと呼ばれている「蘇陽峡」

    五ヶ瀬川が長年にわたって浸食してできたもので、日向往還の主要交易地として栄えた「馬見原」から高千穂峡上流の

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 高柳・小原・湯舟地区
  • 菊池市旭志小原240  

    豊かな自然に囲まれた菊池市旭志。その自然の中に、地元住民の地道なボランティア活動により、毎年ホタルの乱舞を

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町高森  

    阿蘇五岳の一つ根子岳の麓にある公園。「新くまもと百景」の一位に選出された景勝地。ヤギやウサギなどを放した芝

  • 鍋ヶ滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町黒渕  

    落差9m、幅20mの滝で、裏見の滝の代表例として知られる。滝の裏手に道が延びていて、裏側からも観賞できる。

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 天草市天草町大江西平  

    天草下島の最西端、天草灘を見下ろす公園。園内には約2万本のヤブツバキが自生(見ごろは2月下旬)している。海

139件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ