旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

箱根・湯河原・小田原
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴)東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 280件 [ 7/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足柄下郡湯河原町  

    海水浴場沖合いの2隻の台舟から打ち上げる。300m級のスターマインが夜空を華やかに彩る。

  •  [ 公園 | 海 ]
  • 湯河原海浜公園
  • 足柄下郡湯河原町門川11  

    相模湾が望めるプールが人気。

    テニスコートを備えた、国道135号沿いの海浜公園。海が広がる眺望を楽しみながらのんびりとくつろげます。夏は

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下225  

    閉館大正時代に造園されたという緑に包まれた自然庭園内に、いくつもの露天風呂が点在する贅沢な温泉施設。男女別

  •  [ 見学 ]
  • ライオン小田原工場
  • 小田原市田島100  

    毎日の生活に欠かせないハミガキの製造工程を見学できる。暮らしを快適にする製品を提供するだけあり、工場内は清

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • あじわい回転寿司 禅
  • 小田原市東町2丁目1−29  

    回転寿司店でビストロメニューが楽しめる

    壁棚に地酒や洋酒が並ぶ明るくモダンな店内で、握りと巻き物の回転寿司の他、煮魚や揚げ物、肉魚の創作料理を提供

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町箱根  

    湖に映る逆さ富士と歴史的遺産を味わう

    昭和41年(1966)に湯ノ花沢温泉から引き湯をした比較的新しい温泉地。湖畔から望む富士の景観が素晴らしい

  •  [ 花 | 自然 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町大平台  

    6月から7月にかけて、大平台温泉街の線路沿いが、あじさいに彩られます。

    箱根登山鉄道大平台駅から徒歩5分ほどの住宅街にある小道。大平台トンネル手前の坂道付近や大平台踏み切りは、有

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  • 荒井城址公園
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1789  

    源義家に従って活躍した荒井実継の居城跡

    永保3年(1083)年の後三年の役で源義家に従い活躍した荒井実継の居城。周囲約2kmの緑に囲まれ公園で、芝

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町畑宿  

    寄木細工の創始者、石川仁兵衛の墓。

    箱根の伝統工芸である寄木細工の創始者、石川仁兵衛の墓。江戸時代末期に仁兵衛が住んでいた箱根畑宿集落の入り口

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 小田原市早川1383-12  

    豊臣秀吉の小田原城合戦の城跡。

    豊臣秀吉が小田原城攻めの際に建てた城の跡を整備した公園。名前の由来となった野面積み(のづらづみ)の石積みが

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • うなぎ亭 友栄
  • 小田原市風祭157  

    厳選したアオ鰻等を使用

    うなぎは最上級とされている「アオ」うなぎ、または、それに準ずるものを厳選して使用。又その他一品料理として旬

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町芦之湯  

    江戸時代半ばに薬師堂に設けられた茶室。

    本居宣長や賀茂真淵といった国学者を中心に、江戸後期の文人墨客の集う場だった東光庵薬師堂。明治時代に取り壊さ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 小田原湯本カントリークラブ
  • 足柄下郡箱根町湯本390-37  

    アウトは全体的に大きなスロープになっているので、ドッグレッグの打ち上げ、内下ろしが多いが、あまり苦にならな

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 小田原城カントリー倶楽部
  • 小田原市根府川667  

    標高600mの山岳に広がるが、大改造の結果、ホールのアップダウンは少なくなりプレーしやすくなった。アウトは

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • 小田原 漁師めし食堂
  • 小田原市早川1丁目4−8  

    漁師が食べるごはんが食える店

    朝どれの地魚。新鮮な魚をお刺身や丼ぶりで味わえる倉庫をそのままお店にした斬新なスタイルが目を引く

  •  [ グルメ | 特産 ]
  •  

  • 小田原市早川1丁目10−1  

    相模湾でとれる新鮮な魚を気軽に楽しめる

    早川漁港の市場内にある小田原の「魚市場食堂」刺身定食をはじめ、アジのたたきや金目鯛の煮付が人気。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町大平台  

    地元の有志によって掘り当てられた箱根十七湯の一つ

    箱根山のほぼ中腹に位置し、里山の雰囲気が今も残る大平台温泉。温泉地になる前は箱根細工の名産地として栄えた。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    箱根二十湯の一つで見る者を圧倒する白煙立ち込める火口跡

    箱根ロープウェイ大涌谷駅側にある温泉。箱根火山最後の爆発の跡で、豪快に噴き出る水蒸気や白煙、硫黄臭が立ち込

  •  [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  • お玉ヶ池
  • 足柄下郡箱根町元箱根110  

    お玉ヶ池と呼んで少女の霊(れい)を慰めた。

    1702年、関所破りの罪で少女が処刑され、その首を洗ったとされる池。この池の名前の由来となった少女お玉は、

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 小田原市久野4377-1  

    遊びに熱中できる感動と発見の公園。

    緑に囲まれた広大な敷地が特徴。起伏に富んだ地形を生かした豊かな自然環境の中で子供たちが実際に体を動かして自

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 小田原市城内6-1  

    小田原城正門、常盤木門内にあるガラスの美術館。

    ※平成26年9月30日閉館小田原城址公園内にある美術館。館内は漆喰の白と漆の黒でモノトーンを基調とし、床は

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 小田原市久野4294-1  

    緑と渓流に囲まれたいこいの森

    バーベキュー場やキャンプ場などがあり、のんびりと自然を満喫できる。ターゲットバードゴルフ場は2haと広大。

  •  [ 植物園 ]
  • 小田原フラワーガーデン
  • 小田原市久野3798-5  

    「トロピカルドーム」内には、珍しい熱帯の花や果実が周年楽しめます。

    トロピカルドームでは、熱帯、亜熱帯植物を中心に花木果樹が1年中楽しめる。ヒスイカズラ(3~5月)やバラ(5

  • 乙女峠

  •  [ ドライブ | 峠 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    富士見三峠に数えられる好景勝地。

    かつては御留峠といわれた箱根越えの峠道。父の病気を治すためこの峠を越えて御殿場の地蔵堂に娘「とめ」が日参。

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 足柄下郡真鶴町真鶴  

    ウォーキングに最適な遊歩道

    岬に向かって、森林浴遊歩道と交差するように造られた道。緑が深く、自然観察をするのに適している。道の途中に、

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原川向885  

    人気の「にごり湯の宿」白濁の濃い硫黄泉の露天風呂や貸切露天風呂

  •  [ 日帰り温泉 | グルメ | 特産 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原817  

    炊きたての本格釜めしが評判のお店

    釜めしができあがるのを、温泉に入りながら待つこともできます。お湯は加水加温なしの源泉100%かけ流し

  • 凾嶺

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町底倉558  

    箱根・宮ノ下から仙石原方面に向かう国道138号沿い、蛇骨川に架かる八千代橋のたもとにあるレトロな建物の日帰

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原1181  

    金時山の山中にある巨大な岩。岩は真っ二つに割れており、伝説では、この洞窟で金太郎が母親の山姥と一緒に暮らし

  •  [ 神社 ]
  • 貴船神社 (足柄下郡)
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1117  

    町の鎮守として親しまれています。

    真鶴半島のほぼ中央に位置し真鶴港を見渡す高台にあります。平成8年に国の重要無形民俗文化財の指定を受けていま

280件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ