旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
20ページ 571件 [ 7/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 南州館

  •  [ 宿泊 ]
  • 南州館
  • 鹿児島市東千石町19-17  

    西郷隆盛銅像から2分。

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  •  

  • 出水市上知識町46  

    心願成就と金運にご利益がある神社で、神門に下がる高さ4m、直径3.4m、重さ5トンの日本一の大鈴(青銅製)

  •  [ アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 日置市吹上町入来~南さつま市  

    吹上浜の一部にある入来浜では、一年を通して潮干狩りが楽しめるが、特に3月から10月の干潮時がおすすめだ。採

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 熊毛郡南種子町茎永  

    池の周囲1230m、面積4万9308平方メートルの種子島で最大の淡水池。熱帯植物のハスやヒシが自生し、夏は

  •  [ 見学 | 特産 ]
  •  

  • 鹿児島市新栄町18-6  

    鹿児島を代表する伝統工芸品で、高級織物として知られる大島紬の作品を展示するギャラリーがある。製造工程のDV

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ホタル館 富屋食堂
  • 南九州市知覧町郡103-1  

    特攻隊員の母として慕われた鳥浜トメさんの「富屋食堂」を当時の場所に復元。特攻隊員の遺品や写真、詳しいエピソ

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 阿久根市波留6656  

    阿久根の沖合い約2kmに浮かぶ周囲約4km、面積30haの小島。日本の名松100選に選ばれた松に覆われ、約

  •  [ 自然 | 岬 ]
  •  

  • 奄美市笠利町須野  

    奄美本島東北端に突き出た岬。起伏する地形が綾織りの鞠に似ていることから「あやまる岬」と呼ばれるようになった

  •  [ 海 | 岬 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大島郡伊仙町犬田布岬  

    島の西南端に突き出た断崖絶壁の岬で、奄美十景の一つ。

    島の南西部。東シナ海に向かって三角状に突き出ている岬。1945年(昭和20)4月に戦艦大和の慰霊塔が立つ。

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 指宿市東方12126-12  

    美しい景観に囲まれた雅な宿。温泉の歴史を再現、江戸情緒に浸ることができる。

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 出水市上大川内2648-4  

    標高約500mの高原に9月下旬~10月中旬、約25万本のコスモスが咲く。コスモスの咲く時期は古代マーケット

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 上野原縄文の森
  • 霧島市国分上野原縄文の森1-1  

    上野原遺跡を保存活用するために整備した施設。

    見学エリアと体験エリアに分かれ、展示館、遺跡保存館、地層観察館、復元集落、体験学習館などがある。遺跡から出

  • 開聞岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 指宿市開聞十町  

    薩摩富士とも呼ばれる美しい円錐形で標高924mの山。海岸に迫るようにそびえ立つ薩摩半島のシンボル。らせん状

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 霧島市牧園町宿窪田3606  

    坂本龍馬は西郷隆盛のすすめで日本で最初に新婚旅行をした人物。その旅先として選ばれたのが霧島で、塩浸温泉の一

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 薩摩郡さつま町紫尾十良2164  

    欽明天皇の時代に空覚上人の開祖はと伝わり、秋の祭典では伝統芸能が奉納される。また紫尾温泉は、この神社の拝殿

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 薩摩郡さつま町虎居5228  

    さつま町虎居にある町営公園。宮之城島津家の菩堤寺跡で、二代藩主島津忠長をはじめ、島津家代々の33基の墓があ

  •  [ 道・通り・街 | あじさい | ドライブ ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町美座~田島一帯  

    種子島の中央部、中種子町南界の田島地区国道58号は、別名アジサイロードと呼ばれ、両脇に1200mに渡って約

  • 太鼓岩

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦  

    白谷雲水峡の七本杉よりさらに奥へ進み、辻峠を左方向へ登ると現れる巨大な花崗岩。岩の上に立つと350度の大パ

  •  [ 公園 | 峠 | 花 ]
  •  

  • 垂水市中俣4066-27  

    峠一帯は、高峠つつじヶ丘公園として整備され、約100種10万本ほどのサタツツジが自生。ツツジの見ごろである

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南さつま市笠沙町片浦16257-1  

    西日本最大の野間風力発電所近くのエネルギー展示館。

    風力発電を中心に太陽光発電や原子力発電など、21世紀に注目されているさまざまなエネルギーについて、楽しく遊

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町安房2384  

    「屋久島産の芋」と「屋久島の水」を使って造る唯一の手造り蔵

    昔ながらの手造りかめ仕込みによる芋焼酎を製造。事前に予約をすれば、100年にわたって続く伝統のかめ仕込み作

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦  

    屋久島中央部にそびえる標高1936mの山。九州最高峰で、洋上アルプスの異名をとる屋久島の主峰。永田岳(1,

  •  [ グルメ ]
  • 和創亭 くら蔵
  • 鹿児島市西田2−21−17  

    薩摩焼で有名な長太郎窯の酒器で焼酎が飲める。

    ジャズの流れる落ち着いた雰囲気。ぞうさんの鼻通りを北へ約50m。毎日のおすすめメニューでは、厳選された旬の

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  • アミュプラザ鹿児島
  • 鹿児島市中央町1-1  

    JR鹿児島中央駅隣のJR九州グループの商業施設。JR九州の商業施設としてはJR博多シティに次ぐ規模でファッ

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町納宮浜津脇  

    国道58号沿いの海岸に見える2つの夫婦岩。昔、仲の良い夫婦(達五郎・達江)が嵐の夜崖崩れで投げ出された海に

  • 大隅湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | あじさい | 釣り ]
  •  

  • 鹿屋市上高隈町  

    周囲約10kmののダム湖。ダムは高さ47m、長さ136m、満水面積104ha。右岸のフラワーロードに100

  •  [ 自然 | 山・登山 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 鹿児島郡十島村中之島  

    中之島の御岳は標高979m。トカラ列島最高峰で「トカラ富士」といわれる。山腹には、シラサギが飛来する湿原、

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 大隅広域公園
  • 鹿屋市吾平町上名黒羽子  

    吾平山上陵隣の丘陵地にある公園。季節の花が咲く花の広場、噴水広場、木工、大隅アリーナ21、そば打ちが体験で

  •  [ グルメ ]
  • かごしま黒豚 六白亭
  • 鹿児島市西田2-12-34  

    鹿児島中央駅西口から徒歩2分という立地に有り本物の黒豚が味わえる。黒豚は全て鹿児島の霧島山麓にある佐藤牧場

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 南九州市川辺町清水  

    川辺町清水地区のシラス台地の崖下から湧き出る清水の湧水は、「名水百選」の一つに選ばれている。日6000トン

571件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ