旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
20ページ 571件 [ 4/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 ]
  • 霧島神話の里公園
  • 霧島市霧島田口2583-22  

    霧島屋久国立公園内にあり、「道の駅霧島」としても親しまれている。

    レストランや特産品のコーナーの他、園内には展望広場や楽しい施設がいっぱい。風の見える丘は神話館2階にあり、

  •  [ 公園 | 紅葉 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 伊佐市大口宮人628  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる曽木の滝。

    幅210m、高さ12m。東洋のナイアガラとも呼ばれ、北薩摩を代表する観光名所。周辺は「曽木の滝公園」として

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 曽於市財部町下財部溝ノ口内  

    地下水の浸蝕作用によりできた凝灰岩中の自然の洞穴。

    岩穴入り口は、横13.8m、高さ8.6mあり全長が226mといわれている。昭和30年に県の天然記念物に指定

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 | 橋 ]
  •  

  • 鹿児島市浜町1-3  

    甲突川にかけられた5つの石橋のうち3つを移設した公園。かつて甲突川に架かっていた5つのアーチ石橋。1993

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 | 桜 ]
  • 鹿児島県立図書館
  • 鹿児島市城山町7-1  

    鹿児島市にある県立の公共図書館。

    通称県図書または県図。広報紙である「広報しろやま」と「しろやまキッズ」を毎月発行している。3階建ての建物に

  • 冠岳

  •  [ 紅葉 | 山・登山 | パワースポット ]
  •  

  • いちき串木野市冠岳  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    三山の内もっとも高い西嶽の標高は516m。

    いちき串木野市に聳える連山の総称です。古代山岳仏教発祥の地として知られ、仏教に大きな影響を与えた真言宗の鎮

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鹿児島市城山町4  

    渋谷の忠犬ハチ公を制作した鹿児島市出身の彫刻家・安藤照が制作。

    上野公園の西郷像に対して、鹿児島市の鹿児島市立美術館近くに立つ郷土の彫刻家・安藤照が1937年(昭和12年

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • かごしま近代文学館かごしまメルヘン館
  • 鹿児島市城山町5-1  

    向田邦子の世界や多くの絵本を楽しむことができます。

    近代文学館では鹿児島ゆかりの28人の作家や、鹿児島を舞台にした作品を多面的に紹介。かごしまメルヘン館ではミ

  •  [ 水族館 ]
  •  

  • 鹿児島市本港新町3-1  

    黒潮のたどる南西諸島の海から鹿児島の海に暮らす魚たちを、多彩な水槽で紹介している。世界最大の魚、ジンベエザ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 霧島市隼人町嘉例川妙見  

    熊襲族が住んでいたといわれる穴。

    ヤマトタケルノミコトの熊襲征討伝説の地。穴の中の照明器具はスイッチで点灯。内壁には、鹿児島県出身の画家、萩

  • 明石屋

  •  [ グルメ | スイーツ ]
  • 明石屋
  • 鹿児島市金生町4-16  

    鹿児島の銘菓、軽羹[かるかん]の元祖。

    安政元年、時の藩主島津斉彬公のお声掛かりで生まれた銘菓「軽羹(かるかん)」。お勧め情報良質の自然薯と米の粉

  •  [ グルメ ]
  • 黒豚料理 寿庵
  • 鹿児島市荒田1-62-13  

    渡辺バークシャー牧場の極上黒豚を味わえる。トンカツやしゃぶしゃぶなどの定番料理をはじめ、多彩な一品料理で黒

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 霧島市霧島田口  

    霧島神宮のすぐそばにある滝。

    霧島神社の近く、霧島川にある滝で落差は4mと小規模だが水量は豊か。何段にも形成した苔むした岩肌を縫うように

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • みやまコンセール霧島国際音楽ホール
  • 霧島市牧園町高千穂3311-29  

    霧島市牧園町高千穂にあるコンサートホール。

    1994年(平成4年)7月22日に開館。外洋に乗出す船をイメージした外観で愛称はみやまコンセール。広大な敷

  •  [ スイーツ ]
  • カフェ 彼女の家
  • 鹿児島市中町6-13  

    モンブランやワッフルをワンプレートに盛った秋スイーツをはじめ季節限定メニューが豊富。正米ビル2F。11:0

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 岬 | デート ]
  • ダグリ岬遊園地
  • 志布志市志布志町夏井211-2  

    大隈半島随一のレジャー施設

    観覧車をはじめ、小さいお子様からお年寄りまで楽しめるアトラクションが、全部で8機種揃っている。

  •  

  • 鹿児島市東千石町16-13  

    鹿児島市中心市街地の情報発信拠点。

    2009年11月25日に天文館のぴらもーるアーケード内に、中心市街地の賑わい創出の拠点としてオープン。観光

  •  [ スイーツ ]
  • 天文館むじゃき
  • 鹿児島市千日町5-8  

    全国に知られるかき氷「白熊」の本家。11:00~21:30(日曜、祝日、7・8月は10:00~)無休お勧め

  •  [ 公園 ]
  • 火之神公園
  • 枕崎市火之神岬町  

    東シナ海を望む雄大パノラマ

    太平洋に突き出した岬の先端にある自然公園。展望がよく、眼下には海中から立神岩がそびえ立つ。夏は、流水プール

  • 枇榔島

  •  [ 海 | 釣り ]
  •  

  • 志布志市志布志町帖  

    日向灘に位置する無人島。

    絶好の釣り場として知られているほか、国指定の天然記念物のカンムリウミスズメの世界最大の繁殖地としても全国的

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
  •  

  • 鹿児島市城山町1-1  

    本館、別館、旧考古資料館から成る鹿児島市にある博物館。

    鶴丸城跡に建っており、近隣に西郷隆盛の銅像、鹿児島県歴史資料センター黎明館、鹿児島県立図書館、鹿児島市立美

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 霧島市霧島田口  

    豊かな大自然に包まれ渓谷。

    霧島神宮下にある霧島民芸村から自然散策道が設けられている。

  •  [ グルメ ]
  • 寿司ダイニング SUZAKI
  • 鹿児島市住吉町10-3  

    黒豚料理寿庵の姉妹店。11:30~14:30(L.O.)17:30~21:30(L.O.)不定休お勧め情報

  •  [ グルメ ]
  • デリカテッツァ 仁
  • 鹿児島市中央町19-16  

    「イタリア料理と懐石料理の融合」。これはイタリアン一筋だったオーナーシェフが、“自分だけのスタイル”を模索

  •  

  • 大島郡徳之島町山1166-39  

    3万平方メートルにわたって果樹が植えられた亜熱帯果樹園。

    グァバ、マンゴー、パパイヤなどの果樹110種約1万7000本を植栽する亜熱帯果樹園。パイヤ、マンゴー、アセ

  •  [ 見学 ]
  • 若潮酒造千刻蔵
  • 志布志市志布志町安楽215  

    芋焼酎や麦焼酎を醸造している九州・鹿児島の焼酎蔵。

    昔ながらの甕仕込の製法でつくる本格焼酎の製造工程、熟成をうながす60mに及ぶトンネル貯蔵庫を見学することが

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 薩摩川内市祁答院町藺牟田1999  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    海抜295m、周囲3.3kmの湖を中心とする公園。

    湖にはベッコウトンボをはじめ多くの動植物が生息し、ラムサール条約に湿地登録された。釣りやボート遊びなどがで

  • 大浪池

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 霧島市牧園町高千穂  

    周囲約2km、水深11mの日本最大の山頂火口湖。

    霧島山にある直径630m、周囲約2km、ほぼ円形の火口湖。古くは大波池とも呼ばれていた。池を擁する火山の標

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 霧島市隼人町内2496-1  

    天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀っている。

    大隅国一宮、旧社格・官幣大社で、別名は大隅正八幡宮。初午を祝う祭、馬踊りで有名。鹿児島神宮の初午祭は「鈴か

571件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ