旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島の島々
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論)熊本県宮崎県
50音頭文字検索
3ページ 67件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 屋久島

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  • 屋久島
  • 熊毛郡屋久島町  

    八重岳と呼ばれる全島山の島。

    面積504.88km²。円形に近い五角形をしている。鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田  

    明治30(1897)年から約100年にわたって、屋久島の近海を守り続ける灯台(永田灯台)。永田岬の先端に立

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田  

    永田岳登山道の途中にある渓谷。ガイドブックにあまり取り上げられていない穴場スポット。大小の花崗岩をすり抜け

  • 愚角庵

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町一湊白川山  

    インドへ巡礼の旅に出たのち、屋久島の白川山集落に移住し、『聖老人』『びろう葉帽子の下で』などを書した詩人・

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田  

    島の西側にある栗生集落と永田集落を結ぶ道路の通称。屋久島で唯一、海岸線から世界自然遺産に指定されている地域

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田489-8  

    日本有数のウミガメ上陸地「いなか浜」前にある屋久島うみがめ館(展示館)。

    世界にはウミガメは8種類が生息しています。屋久島では、アカウミガメとアオウミガメの産卵が確認されています。

  •  [ ショッピング・モール ]
  • あぐりの里
  • 熊毛郡中種子町野間4233-3  

    中種子市街地に入る手前の左手にある施設で、地元の採れたて野菜や手作りの食品が中心に販売、新鮮野菜などは午前

  •  [ 特産 ]
  • 竹之内工芸
  • 熊毛郡屋久島町安房788-149  

    美しい木目が生かされた屋久杉の飾り棚や彫刻など、自社制作、及び地元作家による屋久杉の伝統工芸品が揃う店。ぐ

  •  [ 歴史 | 自然 | 見学 | パワースポット ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦岳 国有林内  

    大正3(1914)年にアーネスト・ウィルソン博士が紹介した屋久杉の切り株。牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町原  

    鯛ノ川にある落差60m・幅200mの滝で巨大な花崗岩の一枚岩の上を流れ落ちる。屋久島を代表する観光スポット

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町栗生  

    日本の滝百選に選ばれた落差88mを誇る滝。滝壺には平家の落人が財宝を埋めたという伝説が残る。入り口には大川

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 熊毛郡南種子町茎永  

    池の周囲1230m、面積4万9308平方メートルの種子島で最大の淡水池。熱帯植物のハスやヒシが自生し、夏は

  •  [ 道・通り・街 | あじさい | ドライブ ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町美座~田島一帯  

    種子島の中央部、中種子町南界の田島地区国道58号は、別名アジサイロードと呼ばれ、両脇に1200mに渡って約

  • 太鼓岩

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦  

    白谷雲水峡の七本杉よりさらに奥へ進み、辻峠を左方向へ登ると現れる巨大な花崗岩。岩の上に立つと350度の大パ

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町安房2384  

    「屋久島産の芋」と「屋久島の水」を使って造る唯一の手造り蔵

    昔ながらの手造りかめ仕込みによる芋焼酎を製造。事前に予約をすれば、100年にわたって続く伝統のかめ仕込み作

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦  

    屋久島中央部にそびえる標高1936mの山。九州最高峰で、洋上アルプスの異名をとる屋久島の主峰。永田岳(1,

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町納宮浜津脇  

    国道58号沿いの海岸に見える2つの夫婦岩。昔、仲の良い夫婦(達五郎・達江)が嵐の夜崖崩れで投げ出された海に

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町栗生  

    広い園内にヤクシマシャクナゲを約3,500本植栽。3月下旬から6月上旬にかけて、白く可憐な花が咲く。園内に

  • 太忠岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町太忠岳  

    屋久杉ランドの北に位置する1497mの山。ヤクスギランドの林内から登山道がのびる。山頂には高さ40mの花崗

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町野間5173-2  

    農具や民具など実際に使われていた道具が並び、かつての種子島の暮らしを知ることができる資料館。丸木船など考古

  • 古岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町口永良部島古岳  

    噴気が上がる標高648mの火山。山頂までは徒歩約1時間。

  • 愛子岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町愛子岳  

    山頂部がピラミッド型をした岩山で標高1235m。山頂から屋久島の山並みが一望できる。

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 熊毛郡南種子町茎永竹崎  

    南種子町を代表する名勝八景の一つに選ばれた美しい海岸。種子島宇宙センターがある海岸一帯にあり、ロケット発射

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町小瀬田  

    園内には、ウィルソン株と縄文杉の幹回りと同じ直径の木製ベンチや、島の自然について解説した掲示板がある。

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永久保  

    推定1億年ほど前の海底火山の爆発によって堆積した溶岩

    島の西側にある深海底で噴出し、海洋プレートによって運ばれた田代海岸の溶岩(屋久町指定天然記念物)。枕を積み

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦277  

    平安時代の『延喜式神名帳』に登場する、日本の最南端に位置する式内社。旧称として須久比ノ宮・一品宝珠大権現と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町安房2739-343  

    屋久島と屋久杉を紹介する施設。樹齢1660年を数える屋久杉、杉伐採に使われた全長2mの大型チェーンソー、積

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町坂井5532-1  

    島の東海岸に広がる白い砂(約350メートル)の海岸。沖に奇岩・七ツ島が点々と連なり、マリンスポーツや海水浴

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町楠川仲町82  

    元文5(1740)年、紀州から海浜永瀬に流れ着いた菅原道真の木像を村人が拾い上げそれを奉られている。学問の

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町坂井木村  

    坂井神社の境内にそびえ立つ雌株のソテツ。標高7m、樹長10m、根回り2m以上もあり、樹齢600年以上といわ

67件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ