旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島の島々
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論)熊本県宮崎県
50音頭文字検索
7ページ 185件 [ 2/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡天城町天城439-1  

    島の人々の歴史や文化、民俗などを紹介。

    天城町の歴史・民俗・産業などを紹介するとともに、その根底をなす「ユイの精神」を取り上げています。

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 大島郡天城町兼久  

    断崖、奇岩、洞窟など変化に富んだ景観が続く景勝地。

    隆起したサンゴ礁が、長い歳月をかけて荒波に浸食されてできた地形。お奨めスポットは、2つの大きな洞門が並ぶ「

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町栗生  

    日本の滝百選に選ばれた落差88mを誇る滝。滝壺には平家の落人が財宝を埋めたという伝説が残る。入り口には大川

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大島郡徳之島町下久志  

    歌手の田端義夫がヒットさせた小唄の歌碑。

    徳之島小唄は徳之島では有名で、作詞が名倉幸一郎、作曲が三界稔で唄は田端義夫がヒットさせた。

  •  [ 公園 | 岬 ]
  •  

  • 奄美市笠利町須野682-1  

    奄美十景の一つに数えられるあやまる岬に隣接し4haの園内には様々なレジャー施設が点在する。

  •  [ 自然 | 岬 ]
  •  

  • 奄美市笠利町須野  

    奄美本島東北端に突き出た岬。起伏する地形が綾織りの鞠に似ていることから「あやまる岬」と呼ばれるようになった

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大島郡喜界町湾  

    平清盛を討とうとした陰謀が暴露して、流罪となった僧俊寛の墓。治承元(1177)年の鹿ヶ谷事件の後、僧の俊寛

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 大島郡天城町与名間  

    天城町与名間を起点とする徳之島北部一周コース。

    高橋尚子さんが、シドニー五輪行きをかけた名古屋国際女子マラソンの強化合宿をした徳之島の天城町と徳之島町にか

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 熊毛郡南種子町茎永  

    池の周囲1230m、面積4万9308平方メートルの種子島で最大の淡水池。熱帯植物のハスやヒシが自生し、夏は

  •  [ 海 | 岬 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大島郡伊仙町犬田布岬  

    島の西南端に突き出た断崖絶壁の岬で、奄美十景の一つ。

    島の南西部。東シナ海に向かって三角状に突き出ている岬。1945年(昭和20)4月に戦艦大和の慰霊塔が立つ。

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 大島郡瀬戸内町高知山  

    古仁屋の市街地から大島海峡、加計呂麻島等を一望できる景勝地。

  •  [ 道・通り・街 | あじさい | ドライブ ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町美座~田島一帯  

    種子島の中央部、中種子町南界の田島地区国道58号は、別名アジサイロードと呼ばれ、両脇に1200mに渡って約

  • 太鼓岩

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦  

    白谷雲水峡の七本杉よりさらに奥へ進み、辻峠を左方向へ登ると現れる巨大な花崗岩。岩の上に立つと350度の大パ

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 大島郡瀬戸内町ホノホシ  

    海岸の石は全て丸い海岸。沿岸には奇岩が屹立し、玉石の浜。海岸の石や砂利が波に現れて玉石化している。

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町安房2384  

    「屋久島産の芋」と「屋久島の水」を使って造る唯一の手造り蔵

    昔ながらの手造りかめ仕込みによる芋焼酎を製造。事前に予約をすれば、100年にわたって続く伝統のかめ仕込み作

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦  

    屋久島中央部にそびえる標高1936mの山。九州最高峰で、洋上アルプスの異名をとる屋久島の主峰。永田岳(1,

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 | 釣り ]
  •  

  • 大島郡天城町与名間地先  

    平坦でなめらかな岩盤が、むしろを敷き詰めたように広がって見えるのでムシロ瀬と呼ばれる。

    島の北端にあって、奄美大島が眺望でき、美しい夕日が見られる景勝地として知られる。外海に面しているため、回遊

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 大島郡知名町芦清良  

    沖永良部島で有名な奇岩スポット

    海岸線に傘のような奇岩がいくつも切り立つ景勝地。長い年月にわたって石灰質の岩が海水の化学物質によって浸食さ

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町納宮浜津脇  

    国道58号沿いの海岸に見える2つの夫婦岩。昔、仲の良い夫婦(達五郎・達江)が嵐の夜崖崩れで投げ出された海に

  •  [ 自然 | 山・登山 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 鹿児島郡十島村中之島  

    中之島の御岳は標高979m。トカラ列島最高峰で「トカラ富士」といわれる。山腹には、シラサギが飛来する湿原、

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 奄美市名瀬永田町  

    公園内の標高236mの展望台からは名瀬の市街地や港が一望できる。園内にはヒカゲヘゴやアダンなどの亜熱帯植物

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 大島郡与論町立長3313  

    与論島をはじめ奄美群島内の歴史、芸能・物産等の総合紹介施設。国の重要無形民俗文化財「与論十五夜踊り」などの

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町栗生  

    広い園内にヤクシマシャクナゲを約3,500本植栽。3月下旬から6月上旬にかけて、白く可憐な花が咲く。園内に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 瀬戸内町立 図書館・郷土館
  • 大島郡瀬戸内町古仁屋1283-17  

    奄美大島南部を中心に歴史と文化を紹介する施設。1階は図書館、2階は郷土館からなる。1階の図書館には奄美にゆ

  • 太忠岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町太忠岳  

    屋久杉ランドの北に位置する1497mの山。ヤクスギランドの林内から登山道がのびる。山頂には高さ40mの花崗

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 奄美市笠利町土盛  

    空港の近く、あやまる岬へ向かう途中にある海岸で、島でもトップクラスの美しさを誇り奄美大島で有名なビーチ。遠

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町野間5173-2  

    農具や民具など実際に使われていた道具が並び、かつての種子島の暮らしを知ることができる資料館。丸木船など考古

  •  

  • 奄美市笠利町平1295-1  

    ハブの生態や遭遇したときの対処法などを解説。奄美の自然の守り神といわれるハブの生態を、ジョークや楽しい仕掛

  • 古岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町口永良部島古岳  

    噴気が上がる標高648mの火山。山頂までは徒歩約1時間。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町小瀬田  

    園内には、ウィルソン株と縄文杉の幹回りと同じ直径の木製ベンチや、島の自然について解説した掲示板がある。

185件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ