旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島の島々
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論)熊本県宮崎県
50音頭文字検索
7ページ 185件 [ 1/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 夕日 | 花 | 海水浴場 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 大浜海浜公園
  • 奄美市名瀬小宿701-1  

    東シナ海に沈む夕日は絶景!!

    町の「南隅路青い海青い空整備事業」の一環として台場公園、立神公園に次いで平成4年度に建設されたもの。傾斜地

  • 種子島 開発総合センター(鉄砲館)
  • 西之表市西之表7585番地  

    歴史の1コマにすぎない鉄砲伝来。しかし、そこから時代が動いた。

    「鉄砲館」とも呼ばれるように、日本の鉄砲の歴史がわかる。ポルトガル伝来の銃や、国産第一号の銃、民俗資料、縄

  • 昇竜洞

  •  [ 自然 ]
  • 昇竜洞
  • 大島郡知名町住吉  

    太古の謎を秘めた幻想の世界

    島内に300ほどある鍾乳洞のなかで最大級。鍾乳石や石筍には、クリスマスツリー・音楽堂・ナイアガラの滝と、さ

  • 屋久島

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  • 屋久島
  • 熊毛郡屋久島町  

    八重岳と呼ばれる全島山の島。

    面積504.88km²。円形に近い五角形をしている。鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、

  •  [ 神社 ]
  • 栖林神社
  • 西之表市  

    第19代島主の種子島久基を祭った神社。神社の名は晩年の号(栖林)から。毎年1月には、一年の平安を祈念し、直

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 百合ヶ浜
  • 大島郡与論町古里16-1  

    神秘の浜

    島東部・大金久海岸の沖約1.5kmに干潮時のみ現れる砂洲。純白の砂浜は神秘的で、四方から寄せる波が不思議な

  •  [ 特産 ]
  • 種子島窯
  • 西之表市西之表6463  

    西之表港から車で5分の静かな山あいにある窯元。明治以降、長く途絶えていた種子島焼は、近年になって唐津焼の名

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 西之表市西之表14448-2  

    鉄砲伝来を記念して名づけられた公園。日本とポルトガルの友好を示した日葡親交記念碑と日葡修交記念碑が立つ。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 奄美市名瀬港町  

    島内最大の夏のイベントの夜を飾る花火大会。約3000発の花火が打ち上げられ奄美の夜空に大輪の花を咲かせる。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 西之表市西之表港湾  

    鉄砲伝来を記念し、毎年開催される種子島鉄砲まつり。当時を彷彿とさせる火縄銃の轟音が祭りの始まりを知らせ、南

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田  

    明治30(1897)年から約100年にわたって、屋久島の近海を守り続ける灯台(永田灯台)。永田岬の先端に立

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田  

    永田岳登山道の途中にある渓谷。ガイドブックにあまり取り上げられていない穴場スポット。大小の花崗岩をすり抜け

  • 愚角庵

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町一湊白川山  

    インドへ巡礼の旅に出たのち、屋久島の白川山集落に移住し、『聖老人』『びろう葉帽子の下で』などを書した詩人・

  •  [ 自然 | 見学 ]
  •  

  • 奄美市住用町石原  

    国内2番目の規模を誇るのマングローブ原生林で、役勝川と住用川が合流するデルタ地帯にはオヒルギなどが自生。貴

  •  [ 自然 ]
  • 黒潮の森マングローブパーク
  • 奄美市住用町石原478  

    住用地区の自然の中で、動植物に親しむことを目的とする自然回帰型の公園。「道の駅奄美大島住用」として登録され

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田  

    島の西側にある栗生集落と永田集落を結ぶ道路の通称。屋久島で唯一、海岸線から世界自然遺産に指定されている地域

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永田489-8  

    日本有数のウミガメ上陸地「いなか浜」前にある屋久島うみがめ館(展示館)。

    世界にはウミガメは8種類が生息しています。屋久島では、アカウミガメとアオウミガメの産卵が確認されています。

  •  [ 特産 ]
  • ゆんぬ・あーどぅる焼窯元
  • 大島郡与論町古里909  

    陶芸家の山田幸子さんが開いた窯。「ゆんぬ・あーどぅる焼」とは、島の言葉で与論赤土焼という意味。島の風土にこ

  •  [ 見学 | 複合施設 ]
  •  

  • 奄美市住用町山間811-1  

    アイランドサービスのカヌー発着所から1kmほどの場所。自然との共生と調和をテーマにした複合施設。世界の民具

  •  [ ショッピング・モール ]
  • あぐりの里
  • 熊毛郡中種子町野間4233-3  

    中種子市街地に入る手前の左手にある施設で、地元の採れたて野菜や手作りの食品が中心に販売、新鮮野菜などは午前

  •  

  • 大島郡徳之島町山1166-39  

    3万平方メートルにわたって果樹が植えられた亜熱帯果樹園。

    グァバ、マンゴー、パパイヤなどの果樹110種約1万7000本を植栽する亜熱帯果樹園。パイヤ、マンゴー、アセ

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 大島郡徳之島町金見  

    巨大なソテツが長さ数約200mにわたってトンネルをつくっている。

    金見崎展望台に向かう道の途中にある金見崎ソテツトンネル。畑の境界線の目印として昔、島の人たちが植えたソテツ

  •  [ 特産 ]
  • 竹之内工芸
  • 熊毛郡屋久島町安房788-149  

    美しい木目が生かされた屋久杉の飾り棚や彫刻など、自社制作、及び地元作家による屋久杉の伝統工芸品が揃う店。ぐ

  •  [ 歴史 | 自然 | 見学 | パワースポット ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦岳 国有林内  

    大正3(1914)年にアーネスト・ウィルソン博士が紹介した屋久杉の切り株。牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀

  •  [ 特産 ]
  • 池浪刃物製作所
  • 西之表市池田9881  

    鉄砲伝来の島として知られる種子島は、古くから海岸で取れる砂鉄を使って刀や鋏などを製作していた地。鉄砲伝来後

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 大島郡徳之島町花徳  

    美しい白砂とマリンブルーにきらめく海が人気のビーチ。

    白砂がまぶしい浜辺。沖合いにサンゴ礁が発達していないため、安心して海水浴やシュノーケリング、ウインドサーフ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 大島郡天城町岡前  

    公園は高台にあり、展望台からは目の前に優雅にそびえ立つ桜島を望めます。

    公園の中には西郷隆盛の墓などのある「南洲墓地」西郷隆盛を祀る「南洲神社」、西郷南洲顕彰館などがあります。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町原  

    鯛ノ川にある落差60m・幅200mの滝で巨大な花崗岩の一枚岩の上を流れ落ちる。屋久島を代表する観光スポット

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大島郡徳之島町井之川  

    徳之島出身の第46代横綱になった朝潮の碑。

    昭和23年秋場所初土俵、昭和32年春場所2回目の優勝で大関昇進。昭和34年春場所横綱に昇進した徳之島出身の

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 ]
  •  

  • 大島郡瀬戸内町西阿室  

    奄美新民謡の「加計呂麻慕情」の舞台として知られる、奄美諸島西阿室に広がる海岸。西阿室海岸からのの夕日はすば

185件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ