旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島・桜島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
4ページ 102件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • いおワールド かごしま水族館
  • 鹿児島市本港新町3-1  

    世界最大の淡水魚「ピラルクー」や「ラッコ」「イルカ」も見ることができる。

    鹿児島の海に棲む多彩な生き物と、世界中の珍しい魚や水生生物を紹介。「いお」とは鹿児島弁で「魚(うお)」のこ

  • 桜島定番

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  • 桜島
  • 鹿児島市桜島横山町  

    コニ−デ複式の活火山で今も噴煙を上げ灰を降らせる。

    鹿児島市街の東方およそ3.8kmの錦江湾に浮かぶ活火山。北岳、中岳、南岳が並び、南岳は断続的に噴煙を上げて

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 鹿児島市立美術館
  • 鹿児島市城山町4-36  

    鹿児島城跡の二の丸跡にある美術館。

    薩摩切子の文様をデザインした吹き抜けの天井ドームが目を引く。鹿児島出身の画家、黒田清輝や藤島武二のほか、セ

  •  [ 庭園 | 桜 | 花 ]
  • 仙巌園(磯庭園)
  • 鹿児島市鹿児島市吉野町9700-1  

    島津光久の別邸。

    万治元(1658)年に薩摩藩主島津光久が別邸として造営。通称磯庭園。鹿児島いちばんの名所で、庭園と桜島の展

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 維新ふるさと館
  • 鹿児島市加治屋町23-1  

    明治維新にスポットをあてた歴史観光施設。

    西郷隆盛や大久保利通が育った加治屋町にある歴史資料館。1階は幕末探訪と郷中教育、海洋国家として発展した薩摩

  •  [ デート | イルミネーション | ショッピング・モール ]
  • ドルフィンポート
  • 鹿児島市本港新町5-4  

    錦江湾と桜島を望む絶好のロケーションが魅力のショッピングモール。

    総木造2階建で南国のバンガローを思わせる建物。特産品の直売店や飲食店を中心に約20店舗が入居している。

  •  [ 特産 ]
  • さつまいもの館
  • 鹿児島市東千石町6-28  

    鹿児島名産さつまいもや、その加工品約300種を展示・販売している物産館。10時~19時30分。無休お勧め情

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 鹿児島市本港新町  

    世界有数の活火山桜島と波静かな錦江湾を背景にして、2尺玉4発、音楽とコラボレーションしたスターマインなど、

  •  [ 公園 | デート | イルミネーション ]
  • みなと大通り公園
  • 鹿児島市名山町、易居町  

    ライトアップを行っている平面噴水や彫刻でアメニティに富んだ憩いの空間

    鹿児島市役所から鹿児島港へと街路樹が続く通りをみなと大通り公園と呼ぶ。通り沿いには噴水やオブジェが点在る。

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 明石屋菓子店
  • 鹿児島市金生町4-16  

    鹿児島の銘菓、軽羹「かるかん」の元祖。良質の自然薯と米の粉をふんわりと蒸した軽羹は1本1082円~。餡入り

  • 尚古集成館
  • 鹿児島市吉野町9698-1  

    薩摩藩主・島津斉彬が造った、日本初の近代工場群跡。

    1865年(慶応元)に建てられた機械工場が博物館として利用されている。薩摩藩主島津斉彬が欧米列強の植民地政

  •  [ 夜景 | 乗り物 ]
  •  

  • 鹿児島市本港新町4-1  

    鹿児島港桜島フェリーターミナルを出港し、錦江湾をクルージングする納涼観光船。船上では鹿児島市街の夜景を見な

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 鹿児島市本港新町5 種子・屋久高速船旅客ターミナル内  

    鹿児島市、指宿市と種子島、屋久島を結ぶ高速旅客船。「トッピー」は、鹿児島の方言で「飛魚」のこと。鹿児島~種

  •  [ 体験施設 ]
  • 桜岳陶芸
  • 鹿児島市桜島赤水町1360  

    桜島の火山灰に温泉を混ぜた粘土を使い、1250度の温度を保ってじっくりと焼き上げる桜島焼。銀色を帯びた黒や

  •  [ 乗り物 ]
  • 帆船型観光遊覧船クイーンズしろやま
  • 鹿児島市本港新町4-1 桜島フェリーターミナル 2F  

    桜島フェリーターミナル2Fから一日4便出航している予約制帆船タイプの遊覧船。正午発は弁当、飲み物付きで1時

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 鹿児島市桜島小池町1025  

    桜島の北岳の標高373m地点にあり、噴煙を上げる南岳を展望することができる。

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 鹿児島市桜島横山町79  

    5万平方メートルもある敷地内に、実物大の恐竜模型がならぶ。長さ50mの大型すべり台ある。

  •  [ グルメ ]
  • 鹿児島 黒牛・黒豚 いちにいさん
  • 鹿児島市鹿児島市下荒田1丁目21-24  

    そばつゆでたべる豚しゃぶ。お蕎麦屋さんから生まれた新しい味です。営業時間11:00~22:30(ランチ11

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 鹿児島市桜島横山町1722-29  

    桜島の形成過程や活動、動植物などをビデオやコンピューター、ジオラマなどを活用して紹介。溶岩なぎさ遊歩道がの

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 | 橋 ]
  •  

  • 鹿児島市浜町1-3  

    甲突川にかけられた5つの石橋のうち3つを移設した公園。かつて甲突川に架かっていた5つのアーチ石橋。1993

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 | 桜 ]
  • 鹿児島県立図書館
  • 鹿児島市城山町7-1  

    鹿児島市にある県立の公共図書館。

    通称県図書または県図。広報紙である「広報しろやま」と「しろやまキッズ」を毎月発行している。3階建ての建物に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鹿児島市城山町4  

    渋谷の忠犬ハチ公を制作した鹿児島市出身の彫刻家・安藤照が制作。

    上野公園の西郷像に対して、鹿児島市の鹿児島市立美術館近くに立つ郷土の彫刻家・安藤照が1937年(昭和12年

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • かごしま近代文学館かごしまメルヘン館
  • 鹿児島市城山町5-1  

    向田邦子の世界や多くの絵本を楽しむことができます。

    近代文学館では鹿児島ゆかりの28人の作家や、鹿児島を舞台にした作品を多面的に紹介。かごしまメルヘン館ではミ

  •  [ 水族館 ]
  •  

  • 鹿児島市本港新町3-1  

    黒潮のたどる南西諸島の海から鹿児島の海に暮らす魚たちを、多彩な水槽で紹介している。世界最大の魚、ジンベエザ

  • 明石屋

  •  [ グルメ | スイーツ ]
  • 明石屋
  • 鹿児島市金生町4-16  

    鹿児島の銘菓、軽羹[かるかん]の元祖。

    安政元年、時の藩主島津斉彬公のお声掛かりで生まれた銘菓「軽羹(かるかん)」。お勧め情報良質の自然薯と米の粉

  •  [ グルメ ]
  • 黒豚料理 寿庵
  • 鹿児島市荒田1-62-13  

    渡辺バークシャー牧場の極上黒豚を味わえる。トンカツやしゃぶしゃぶなどの定番料理をはじめ、多彩な一品料理で黒

  •  [ スイーツ ]
  • カフェ 彼女の家
  • 鹿児島市中町6-13  

    モンブランやワッフルをワンプレートに盛った秋スイーツをはじめ季節限定メニューが豊富。正米ビル2F。11:0

  •  

  • 鹿児島市東千石町16-13  

    鹿児島市中心市街地の情報発信拠点。

    2009年11月25日に天文館のぴらもーるアーケード内に、中心市街地の賑わい創出の拠点としてオープン。観光

  •  [ スイーツ ]
  • 天文館むじゃき
  • 鹿児島市千日町5-8  

    全国に知られるかき氷「白熊」の本家。11:00~21:30(日曜、祝日、7・8月は10:00~)無休お勧め

102件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ