旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

香川
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
10ページ 280件 [ 3/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • さぬき市寒川町石田西3798-1  

    ここを訪ねた西行法師が「みかさねの滝」と歌にも詠んだ景勝地。

    落差約50m。地蔵川の上流にあって、県の天然記念物に指定されている。その昔、ここを訪ねた西行法師が「みかさ

  •  [ 水族館 | デート ]
  •  

  • 高松市屋島東町1785-1  

    海が一望できる標高約300mの屋島山上にある水族館。魚類を中心に約2906種類の動物を飼育している。イルカ

  •  [ パワースポット ]
  •  

  • 観音寺市有明町 琴弾公園内  

    寛永通宝の巨大な砂絵は、寛永10(1633)年に藩主生駒高俊歓迎のために造られた。銭形を見ると「健康長寿、

  •  [ 神社 | 梅 ]
  • 滝宮天満宮(天満神社)
  • 綾歌郡綾川町滝宮1314  

    学問の神様・菅原道真を祭る神社。

    948(天暦2)年に創建。菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。道真真筆の自画像、書状などを所蔵

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 高松市塩江美術館
  • 高松市塩江町安原上602  

    美術館としてはめずらしく、自然光の入る気持ちのよい展示室で作品鑑賞を楽しめる

    温泉郷塩江に位置した小さな美術館。香川を中心とした作家の作品を常設展や企画展で紹介。展覧会に関連したワーク

  •  [ 宿泊 ]
  • 高松パールホテル
  • 高松市高松市西の丸町2-19  

    高松駅から徒歩2分、リーズナブルなお値段です。

  •  [ 動物園 | 自然 ]
  •  

  • 小豆郡土庄町黒岩蛙子1341  

    多くの野生のサルが生息している銚子渓で餌づけに成功した約500匹のサルを集めている。迫力あるボスザルやかわ

  • 根香寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 根香寺
  • 高松市中山町1506  

    牛鬼(うしおに)伝説で有名。

    四国霊場第82番札所。入唐前の空海が五つの峰に金剛界曼陀羅の五智如来を感得し、花蔵院を創建。のちに智証大師

  • 萩原寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 観音寺市大野原町萩原2742  

    大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と

  •  [ 公園 | 展望台 | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 高松市峰山町1838-37  

    標高232.6mの石清尾山の東麓から山頂に広がる公園。展望台をはじめ、バーベキューも楽しめるキャンプ場やア

  • 雅之郷

  •  [ 庭園 ]
  • 雅之郷
  • 観音寺市八幡町2-12-50 琴弾公園内  

    琴弾公園に隣接した施設。梅が植えられた庭園には茶室が設けられているほか、予約をすれば総檜造りの能舞台の見学

  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
  •  

  • 観音寺市室本町  

    瀬戸内海に面した約2000mに渡る砂浜。

    県内でも有数の海浜植物の群生地があり「有明浜の海浜植物群落」として観音寺市指定天然記念物に指定されている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 善通寺市善通寺町、生野町  

    大麻山山麓に点在する6基の古墳(野田院古墳・王墓山古墳・宮が尾古墳・磨臼山古墳・丸山古墳・鶴が峰4号墳)は

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 粟島 海洋記念館
  • 三豊市詫間町粟島1541  

    明治30(1897)年に建てられた日本最古の海員養成学校を保存。木造洋館風の校舎内に古い船舶機器や模型を展

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 三豊市高瀬町下麻  

    朝日山(標高238.2m)は通称「あせび山」の山頂部にある公園で、町民の手で作り上げた森林公園。園内の木々

  •  [ 公園 | 海 ]
  •  

  • 三豊市詫間町粟島  

    日本最古の海員養成学校の跡地を利用した公園。

    荘内半島の沖合い約1kmに浮かぶ粟島の中央部にある公園。昭和62(1987)年に廃校になった海員養成学校を

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • イサムノグチ庭園美術館
  • 高松市牟礼町牟礼3519  

    彫刻家イサムノグチの意志を実現するために1999年開館した庭園美術館。

    四国・香川県の歴史ある屋島と五剣山に位置する美術館は150点あまりの彫刻作品を所蔵し、その多くは未完のため

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内  

    金刀比羅宮御本宮から、さらに583段の石段を登った所にある。奥社の西側の垂直に切り立った岩壁の上には、荒々

  • 一宮寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高松市一宮町607  

    大宝年間(701年-704年)に大宝院として義淵が創建し、後に行基が一宮寺と改めたと伝わる。その後大同年間

  •  [ 科学館 ]
  • 海の科学館
  • 仲多度郡琴平町953  

    船や港など海に関係したテーマで各階を構成する科学館。江戸時代の船着場を再現し、実物大のこんぴら船を展示。操

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  • エンジェルロード天使の散歩道
  • 小豆郡土庄町余島  

    1日2回の引き潮の時だけあらわれる砂浜の道

    弁天島と中余島、大余島の間は、潮が引くと砂州が現れて島がつながる不思議スポット。このとき砂州の真ん中に立っ

  • 円明院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三豊市仁尾町家の浦5  

    山あいにたたずむ落ち着いた雰囲気のお寺。

    薬師如来を本尊とする円明院は、昭和52年に建てられたパゴダ(仏舎利塔)があり、中にはタイ国から贈られた釈迦

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 観音寺市大野原町萩原乙139-1  

    親子で楽しめる施設がいっぱい

    テニスコート、野球場、ソフトボール場、人工芝ソリゲレンデ、高さ約11mのザイルクライミングなどスポーツ施設

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 香川県 満濃池森林公園
  • 仲多度郡まんのう町七箇三田4109-24  

    満濃池の西隣に広がる面積は約64haの県立森林公園。全国植樹祭の記念樹が植えられ、四季折々に咲く花木が美し

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 坂出市神谷町621  

    弘仁3年(812年)、空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進した

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 三豊市財田町財田中2355  

    メモリアルゾーン、集いと文化のゾーン、水と光のふれあいゾーン、風と花と緑のゾーンなど4つのゾーンからなる自

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 亀山公園(丸亀市)
  • 丸亀市一番丁 丸亀城内  

    丸亀城跡を利用した歴史公園。

    春にはソメイヨシノを中心に1000本以上の桜が開花し、美しい。また、3月下旬~4月上旬に「丸亀城桜まつり」

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
  •  

  • 綾歌郡綾川町枌所東柏原  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    「水源の森百選」に選ばれた綾川の上流7kmにわたる渓谷。

    奇岩怪岩と清流が織りなす美しい景観が続く。春にはツツジ、夏には新緑、秋には紅葉など四季折々の景観を楽しむこ

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • さぬき市長尾名1673-1  

    亀鶴公園は東讃地域の名勝。

    「宇佐神社」と「宮池」を中心にして面積18.98ha(市有地16.63ha、神社所有地2.35ha)に及ぶ

  • 虹の滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 木田郡三木町小蓑  

    讃岐百景のひとつに数えられる景勝地

    虹の滝は、雄滝・雌滝のふたつの滝からなっていて、上方にある雄滝は「かもじか滝」ともよばれ、落差11m、幅5

280件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ