旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

香川
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
10ページ 280件 [ 2/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 内場池

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 高松市塩江町上西内場  

    内場ダムの建設によってできた県内有数の人造池。周辺は緑地公園として整備され、四季折々の花が彩る。釣りを楽し

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 小豆郡小豆島町中山  

    名水百選の「湯船の水」が流れ込む棚田。標高120mから250mに作られた733枚もの田が広がる美しい景観は

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 丸亀市港町  

    「まるがめ婆娑羅まつり」の2本柱の一つである花火大会。丸亀港の中心に浮かべた台船上から打ち上げる花火は迫力

  •  [ 寺院 | 観音 | 自然 | 海 | 珍スポット ]
  •  

  • 観音寺市有明町有明浜  

    砂浜に描かれた寛永通宝の巨大な砂絵で有名な琴弾公園。公園内の有明浜は5万本もの黒松が群生し、、観音寺松原と

    琴弾公園のある有明浜は、観音寺松原として日本の白砂青松100選に選ばれている。瀬戸内海国立公園に指定されて

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 観音寺市八幡町2-7-2  

    弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には俳跡「一夜庵」、ミニ霊場88ヶ所めぐりコース、仏足石や古墳など多く

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 東かがわ市松原69  

    寛文4(1664)年に高松藩松平頼重が修復。伊勢で没した日本武尊の霊が白鳥となり飛来したという伝説が残る。

  • 善通寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 善通寺市善通寺町3-3-1  

    四国霊場第75番札所。

    弘法大師の三大霊跡に数えられる真言宗善通寺派の総本山。境内は約4万5000平方メートルの広さで、宝物館には

  •  [ 庭園 | ツツジ ]
  • 中津万象園
  • 丸亀市中津町25-1  

    敷地面積1万5000坪におよぶ回遊式庭園。貞享5(1688)年、丸亀2代藩主である京極高豊によって築かれた

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 三豊市豊中町岡本  

    高さ約50mの絶壁を流れ落ちる不動の滝。

    弘法大師が修行の際、岩壁に不動像を刻み祀った、滝の中段には岩壁面に梵字が刻まれている。周辺には広場のほか、

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 小豆郡小豆島町中山  

    小豆島の中央部、湯船山の中腹に湧き出ている霊水。千枚田の灌漑用水や地元の人の飲用水、共同洗い場の用水として

  •  [ 歴史 | その他 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町家中  

    長屋や武家屋敷などの城下町の名残りを見せる。

    桜川から北に入った一角。江戸時代に、藩主京極高賢が設けた陣屋(武家屋敷)町で、城下町の繁栄を今に伝える。御

  •  [ 神社 | あじさい ]
  •  

  • 観音寺市粟井町1716  

    岩鍋池の畔にあるアジサイで有名な神社。

    かつては刈田大明神と称し、今はアジサイ神社の名で親しまれる。境内には約3,000株のアジサイが植えられてお

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小豆郡土庄町笠滝甲406  

    第72番札所奥の院、笠ヶ滝寺。

    小豆島八十八札所の第72番、瀧湖寺の奥之院。標高313mの急斜面に造られた笠ヶ瀧寺の本殿は洞窟の中にあり、

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | あじさい | 花 ]
  •  

  • 高松市東植田町寺峰1210-3  

    高松市の南東約15kmにあり、公渕エリア、青少年の森エリア、二子山エリア、公渕池等からなる。遊具やキャンプ

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 高松市塩江町安原下第1号274  

    最明寺は四国を代表する萩の名所

    大宝元(701)年、行基が伽藍を建立。如意輪寺からのちに最明寺に改称したとされる。境内には現在、ミヤギノハ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町  

    約4000発もの花火が40分という短時間で一気に打ち上げられる花火の数々は圧巻の迫力。眼下に多度津町を見下

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • さぬき市大川町富田中3402-3ほか  

    四国地方で最大の前方後円墳。

    規模は、全長約139メートル、後円部直径約91メートル、前方部幅約77メートル、後円部高さ約15.7メート

  •  [ ドライブ | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 高松市屋島中町  

    地元では「おばけ坂」「幽霊坂」とも呼ばれている。

    屋島ドライブウェイに、下っているように見えるのに、実際は上っているという不思議な坂があり、「屋島ミステリー

  •  [ 自然 | 自然地形 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 綾歌郡宇多津町聖通寺  

    指一本でグラリと動く!不思議な数トンの大石ゆるぎ岩

    常盤公園南部展望台の近くにある数トンの大石が片手で動くのでこの名がある。花崗岩の裂け目が長い年月の風雨で分

  • 伊吹島

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 観音寺市伊吹町  

    観音寺港の西約10km沖に位置する台地状の島で周囲は5.4kmで有人島としては香川県西端となる。狭くて急な

  • 飯ノ山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 遊歩道 ]
  •  

  • 丸亀市飯山町川原土居  

    丸亀市のシンボルで讃岐平野の美山の象徴。

    「讃岐富士」の愛称で親しまれている標高422mの山。どこから眺めても美しい円錐形の姿で、頂上からは讃岐平野

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 観音寺市大野原町丸井  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    789年(延暦8)に弘法大師が創建したという四国霊場第66番札所。

    香川県の大野原からロープウェイで登り、雲辺寺山(標高927m)山頂は徳島県。四国霊場で最も高所にあるため、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三豊市高瀬町羽方2136-1  

    源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐国二宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 高松市男木町  

    映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台

    総御影石造りの情緒ある男木島灯台。敷地内の旧灯台職員宿舎を利用した男木島灯台資料館(入館無料)では、灯台の

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • さぬき市鴨庄  

    大串半島にある総面積100ヘクタールに及ぶ広大な自然公園。オートキャンプ場をはじめテニスコート、大串温泉、

  • 大窪寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  •  

  • さぬき市多和兼割96  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    四国遍路を締めくくる結願の寺、大窪寺。

    徳島との県境に近い山間にある四国霊場第88番札所。遍路を締めくくる結願[けちがん]の寺で、お遍路さんたちの

  • 観音寺

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 観音寺市八幡町1-2-7  

    四国霊場第69番札所。日証上人が琴弾八幡宮の別当として創立。後に弘法大師が七堂伽藍を建立し、観音寺とした。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高松市玉藻町5-5  

    歴史博物館と美術館の機能を合わせ持つ、総合的なミュージアム。

    香川の歴史を紹介する歴史展示室のほか、空海など香川ゆかりのテーマや所蔵する美術品を展示する企画展示室がある

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町1241  

    天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町  

    歩かないとわからない町並み、一味違う通りです。

    江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に

280件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ