旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
6ページ 172件 [ 6/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  • 金心寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三田市天神3-28-45  

    天智天皇7年(668)、藤原鎌足(614-669)の長子定恵上人が義父兄有間皇子のために建立。本堂に薬師仏

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市中央区三宮町2-4-4  

    天照大神の子神・瀧津姫命を祀り、交通安全、商売繁盛などの御利益があるとされる。「神戸事件」の舞台で「神戸事

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 史跡・生野銀山と生野鉱物館
  • 朝来市生野町小野33-5  

    生野銀山は戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山。敷地内には鉱山資料館、生野鉱物館、銀ショップやレストラ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • 玉丘史跡公園
  • 加西市玉丘町76  

    園内には、根日女の物語の舞台となった前方後円墳の玉丘古墳を中心に6基の古墳と、移築復元した1基の古墳がる.

  • 朝光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 加東市畑609  

    651(白雉2)年、法道仙人の開基と伝わる。本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像。本堂(国宝)は細部に

  • 天上寺

  •  [ 寺院 ]
  • 天上寺
  • 神戸市灘区摩耶山町2-12  

    摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。忉利天上寺(とうりてんじょうじ)という。摩耶夫人

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 芦屋市宮川町4-12  

    明治から昭和にかけて、詩人として活躍した富田砕花の旧宅。谷崎潤一郎も、富田が移住する前、松子と婚礼をあげた

  • 萬勝院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 赤穂郡上郡町大冨2312  

    行基菩薩によって創建されたと伝えられる。広大な寺領を持っていたが、嘉吉の乱で焼失し、現在は万勝院だけが残る

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市中央区中山手通5-2-13  

    祭神は、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)と剣玉を交換して、誓約の際生

  • 一乗寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 加西市坂本町821-17  

    孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人と伝わる。国宝の三重塔(1171年建立)は床を張り

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宍粟市一宮町須行名407  

    創建は144年(成務天皇御代)又、一説に564年(欽明天皇御代)と伝えられ、大己貴命(おおなむちのみこと)

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 神戸市垂水区西舞子  

    1922(大正11)年、明石原人の化石を発見したことで有名な考古学者・直良信夫博士がここで縄文時代前期の土

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 明石市人丸町1-26  

    仁和3年(887年)に楊柳寺の覚証という住僧が塚上に人麿を祀る祠を建てて寺の鎮守としたことに創まると伝わる

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神戸市中央区海岸通3-1-5  

    明治44(1911)年竣工の明治期の名建築の一つ。旧日濠会館とも呼ばれる。内部、吹き抜け天井に色鮮やかなス

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南あわじ市神代社家343  

    推古天皇の頃(592)聖徳太子によって創建されたといわれる古刹。淡路島でも最古の寺院のひとつ。その昔焼失し

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 篠山市黒岡75  

    平安時代初期の貞観18(876)年、奈良の春日大社の分霊を勧請した神社。文久元(1861)年に藩主により寄

  • 春日寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南あわじ市阿那賀25  

    老人の守本尊である弥勒菩薩を奉安する古刹。十三仏の一つである弥勒菩薩を祀る。寺に伝わる涅槃図は、鎌倉時代か

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高砂市曽根町2286-1  

    延喜元年(901年)菅原道真が「我に罪なくば栄えよ」と松(曽根の松)を手植えし、後に播磨国に流罪となった子

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • たつの市揖保川町新在家337  

    名字帯刀を許された、鎌倉時代からの豪農。現在見られる住宅は江戸時代の建築。母屋、長屋門、籾納屋、土蔵など8

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 姫路市本町68  

    兵庫県の歴史、民俗芸能、子ども文化、姫路城と城下町など、テーマごとに展示スペースを設けて紹介している。城を

  • 薬仙寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区今出在家町4-1-14  

    千憎寺塔頭の一つとも伝え、天平年中(729年~748年)行基の開山。行基が聖武天皇から賜った観音像と、地中

  • 永澤寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三田市永沢寺210  

    応安3年(1370年)、後円融天皇の勅願を受け、通幻禅師により曹洞宗禅道場として開山と伝わる。本堂のほかに

172件中[ 151 ~ 172 件] を表示
 
ページトップ