旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

支笏・洞爺・登別・室蘭
札幌・定山渓 (札幌・札幌市中央・札幌市北・札幌市東・札幌市白石・札幌市豊平・札幌市南・小金湯・定山渓温泉・札幌市西・札幌市厚別・札幌市手稲・札幌市清田・石狩・弁天・石狩・当別・太美・中小屋・新篠津) 小樽・積丹・ニセコ (小樽・朝里川温泉・磯谷・蘭越・蘭越町日出・蘭越町湯里・蘭越町新見・昆布・虻田・ニセコ・真狩・留寿都・喜茂別・京極・倶知安・岩内・共和・岩内・古宇・泊・神恵内・積丹・積丹・古平・古平・余市・仁木・余市・赤井川) 支笏・洞爺・登別・室蘭 (室蘭・苫小牧・千歳・幌美内・支笏湖温泉・登別・登別温泉・カルルス・上登別・恵庭・伊達・北湯沢温泉・北広島・富ヶ岡・島牧・島牧・島牧村泊・島牧村栄浜・寿都・寿都・黒松内・虻田郡(2)・豊浦・洞爺湖・有珠・壮瞥・白老・白老) 函館・渡島・檜山・奥尻 (函館・柏野・湯川・北斗・七重浜・松前・松前・福島・上磯・知内・木古内・亀田・七飯・東大沼・西大沼温泉・茅部・鹿部・森・二海・八雲・鉛川・熊石平・わらび野・熊石大谷・上の湯・山越・長万部・檜山・江差・上ノ国・厚沢部・爾志・乙部・奥尻・奥尻・瀬棚・今金・久遠・せたな) 旭川・富良野・夕張 (旭川・夕張・岩見沢・岩見沢市北・美唄・芦別・芦別市旭・江別・赤平・士別・名寄・三笠・滝川・砂川・歌志内・深川・富良野・島ノ下・空知・南幌・奈井江・上砂川・上富良野・吹上温泉・十勝岳温泉・中富良野・南富良野・夕張・由仁・長沼・栗山・樺戸・月形・浦臼・新十津川・雨竜・妹背牛・秩父別・雨竜・北竜・沼田・幌加内・上川郡(石狩)・鷹栖・東神楽・当麻・比布・愛別・上川・層雲峡・高原温泉・愛山渓・東川・旭岳温泉・天人峡・美瑛・上川郡(天塩)・和寒・剣淵・下川) 帯広・然別湖・日高 (帯広・上川郡(十勝)・新得・屈足・オソウシ・トムラウシ・清水・河西・芽室・中札内・更別・勇払・占冠・厚真・安平・むかわ・中川郡(十勝)・幕別・池田・豊頃・本別・西美里・依田・河東・音更・士幌・上士幌・鹿追・広尾・大樹・広尾・足寄・足寄・茂足寄・芽登・陸別・十勝・浦幌・沙流郡 ・日高) 釧路・阿寒・摩周 (釧路・山花・阿寒・根室・釧路・釧路・厚岸・厚岸・浜中・川上・標茶・弟子屈・弟子屈町湯の島・屈斜路和琴・川湯温泉・サワンチサップ・阿寒・鶴居・白糠・白糠・野付・別海・標津・中標津・標津) 知床・網走・北見・紋別 (北見・北見市大通・留辺蘂・温根湯温泉・滝の湯・網走・紋別・網走・美幌・津別・大空・斜里・斜里・岩尾別温泉・ウトロ・清里・小清水・常呂・訓子府・置戸・佐呂間・紋別・遠軽・湧別・滝上・興部・西興部・雄武・目梨・羅臼) 稚内・利尻・礼文・留萌 (留萌・稚内・中川郡(天塩)・美深・音威子府・中川・増毛・増毛・留萌・小平・苫前・苫前・羽幌・初山別・天塩・遠別・天塩・幌延・豊富・宗谷・猿払・枝幸・浜頓別・中頓別・枝幸・礼文・礼文・利尻・利尻・利尻富士)
50音頭文字検索
5ページ 140件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア ]
  • 洞爺村 水辺の里 財田キャンプ場
  • 虻田郡洞爺湖町財田6番地  

    洞爺湖の湖畔にある設備の整ったキャンプ場。

    キャンプ場の湖畔沿いの原生林内に1.8kmの「水辺の森の小径」が併設し、洞爺湖の自然を紹介している解説板や

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 登別マリンパークニクス
  • 登別市登別東町1-22  

    登別市に所在する水族館。

    北欧ロマンと海洋ファンタジー」をテーマにしている。デンマークの実在の城を模したニクス城を中心に、イルカなど

  •  [ 展望台 ]
  • 有珠山 展望台
  • 有珠郡壮瞥町字昭和新山184-5  

    地殻変動による断層も見られる

    展望台からは、1977年の山頂噴火で誕生した噴火口「銀沼大火口」や噴火湾を見ることができる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 有珠郡壮瞥町昭和新山188  

    自然解説や自然体験プログラムの実施

    登山道の状況、観光スポットの紹介、道路情報など、さまざまな情報提供。自然を紹介するパネルなどを展示している

  •  [ 展望台 ]
  • 四方嶺展望台
  • 登別市登別温泉町  

    南東遠くに太平洋が見える。

    クマ牧場があり、倶多楽湖をはじめ、晴れた日には太平洋や駒ケ岳も望める。

  •  [ アウトドア ]
  • 浮見堂公園
  • 虻田郡洞爺湖町字洞爺町  

    1937年に二重の塔が建造され、聖徳太子像を安置。

    浮見堂とは、洞爺湖畔に立つ朱色の二重の塔である。大正初期、ある僧侶が訪れ、聖徳太子像を残して立ち去った。1

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 伊達市大滝区北湯沢温泉町長流川  

    湯元名水亭の前の長流川にある緑色凝灰岩の浅瀬。白絹を敷きつめたような美しさからこの名が付いた。付近は時期に

  •  [ 公園 | 名水 ]
  •  

  • 千歳市蘭越  

    ナイベツ川湧水の名水百選認定を記念して造成された親水公園。内別川と千歳川が合流する付近に位置しており、水飲

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • オコタンペ湖
  • 千歳市奥潭  

    オンネトー、東雲湖とともに北海道三大秘湖に数えられている。

    支笏湖よりも標高が300m以上高いところにある周囲5kmほどの小さな湖。北海道の形に似ているといわれれる。

  •  [ 公園 | イルミネーション ]
  •  

  • 登別市登別温泉町  

    登別温泉の開湯150周年を記念して造られた間欠泉を活用した公園。約3時間ごとに約50分間、轟音とともに湯が

  • 洞爺湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 洞爺湖
  • 虻田郡洞爺湖町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    支笏洞爺国立公園にある洞爺カルデラ内にできた湖で、日本で9番目に大きい。北海道三大景観に数えられる。

    周囲43km、中央に4つの中島を浮かべるカルデラ湖で、湖の南側には昭和新山や有珠山、洞爺湖温泉などがあり、

  •  [ 公園 | 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • ラルマナイ自然公園
  • 恵庭市盤尻  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    自然が奏でるハーモニーが聞こえる。『ラルマナイ自然公園』

    漁川の両岸に高さ100m以上の絶壁がそそり立ち、それぞれ特徴的な表情を見せる三段の滝、ラルマナイの滝、白扇

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 有珠郡壮瞥町昭和新山184-5  

    山麓駅と山頂駅(高低差約356m)を6分で結ぶ。15分間隔で運行される。有珠山山頂駅右手の展望台からは洞爺

  • 有珠山

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 伊達市北有珠町  

    山頂へは有珠山ロープウェイを利用、中島が浮かぶ洞爺湖の全景を見渡せる。

    標高737mの活火山。過去300年間でも10度の噴火活動を観測し、最近では2000年3月31日の大爆発が記

  • 恵庭岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 恵庭岳
  • 千歳市  

    標高は1320m。活火山に指定されている。

    恵庭岳は、アイヌ語のエ・エン・イワ(頭の尖った岩山)という意味で、頂上に岩塔を抱いた標高1,320mの円錐

  •  [ 展望台 | 峠 ]
  •  

  • 登別市オロフレ  

    登別温泉と洞爺湖温泉を結ぶ中間、オロフレ山(1,230.8m)登山口にあたる峠。展望台からは、太平洋、倶多

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 伊達市北有珠町  

    有珠山ロープウェイ展望台の反対側にあたる、伊達市の登山道の終点が外輪山展望台。今もなお噴気をあげる噴火口の

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 地獄谷(登別市)
  • 登別市登別温泉町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    日本一の温泉の源「地獄谷」

    登別温泉の北東、長径約450mの爆裂火口跡。昭和地獄、鉛地獄、龍巻地獄などの熱泥を見ながらの探勝歩道は一周

  •  [ 博物館・資料館 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 有珠郡壮瞥町滝之町294-2  

    昭和49(1974)年、史上最年少で横綱の座についた北の湖は壮瞥町の出身。彼の偉業をたたえる記念館。雲龍型

  •  [ 果物狩り ]
  • そうべつくだもの村
  • 有珠郡壮瞥町滝之町  

    壮瞥町の23戸の果樹園の若者が中心となり、昭和62(1987)年にできた観光農園の村。約50haの広大な敷

  • 壮瞥滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 壮瞥滝
  • 有珠郡壮瞥町字滝之町  

    洞爺湖唯一の流出口・壮瞥滝

    落差18mを豪快に落ちる滝。アイヌ語で「ソウ」は滝、「ペツ」は川。つまり「壮瞥」とは「滝の川」という意味だ

  • 地球岬

  •  [ 岬 | 展望台 | 日の出 ]
  • 地球岬
  • 室蘭市母恋南町  

    新日本観光地100選や北海道の自然100選に選ばれた展望地。

    太平洋に突き出した高さ120mの断崖絶壁からは、駒ケ岳や恵山岬までも見渡せる。日の出の名所としても人気。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 苫小牧市汐見町漁港区西側広場  

    多種多様の花火を打ち上げ、夜空に花を咲かせる。開催当日は、道南バスの臨時バスあり。花火大会仮停留所下車、徒

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉弁天島国有林第416林班河川敷  

    中島は洞爺湖に浮かぶ4つの島の総称。最大の大島には多数の野生ジカが生息する。観光客は島にある洞爺湖森林博物

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142-5  

    平成12(2000)年に起きた有珠山噴火の記録映像の上映や噴火写真などの紹介をしている。有珠山噴火によって

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 虻田郡洞爺湖町泉  

    平成12(2000)年3月に噴火した西山火口を間近で見られる散策路。大きく口を開けた火口、破壊された民家や

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 室蘭市祝津町  

    平成10(1998)年に開通した東日本最大の自動車専用吊り橋。室蘭港をまたぐ形で祝津から陣屋までを結ぶ。夜

  •  [ 公園 | 展望台 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 虻田郡豊浦町高岡64-1  

    公園内には噴火湾を一望できる展望塔の他、サクラやウメに囲まれた遊歩道、大型ローラーすべり台などの遊具を設置

  • ポロトコタン
  • 白老郡白老町若草町2丁目3番4号  

    ポロトコタン(アイヌ民族博物館)

    アイヌの人々が生活していたコタン(村)をポロト湖畔に復元した。コタン内にはアイヌ民族博物館体験館があり、ア

  •  [ 温泉地 ]
  • 丸駒温泉
  • 千歳市幌美内7  

    恵庭岳の麓に湧く支笏湖北岸の一軒宿

    支笏湖とつながっている天然露天風呂は、湖の水位に合わせてお湯の量が季節や天候によって変化する。宿泊施設軒数

140件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ