旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

広島
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
20ページ 596件 [ 5/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ショッピング・モール ]
  • 東急ハンズ広島店
  • 広島市中区八丁堀16-10  

    くらしを創りだすヒント・マーケット

    アウトドアやリラックスグッズをはじめ、手づくりを楽しむ人には欠かせない素材、道具、パーツなど、さまざまなジ

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • ドルフィンビーチ
  • 福山市内海町大浜  

    ココナッツパラソルやオープンエアのショットバーが並ぶ。

    南国ムードが漂うリゾートビーチ。爽やかな風を受けて楽しむ、ドルフィン自慢のショットバーは海を見渡せる絶好の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 広島県立歴史民俗資料館
  • 三次市小田幸町122 みよし風土記の丘内  

    自然と文化の調和した美しい史跡公園。

    国の史跡浄楽寺・七ッ塚古墳群を中心に、古代住居や古民家、資料館が整備さた史跡公園。県内各地の遺跡から出土し

  •  [ 博物館・資料館 | 桜 ]
  • 広島市まんが図書館
  • 広島市南区比治山公園1-4  

    漫画を専門に収集した全国初の公立漫画専門図書館。

    中央図書館の分館である「まんが図書館」と、その附属施設である「まんが図書館あさ閲覧室」がある。漫画文化の発

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • ひろしまドリミネーション
  • 広島市中区平和大通り  

    平和大通りの緑地帯を中心に美しくライトアップする冬の一大イベント。おとぎの国をテーマに、お城やドラゴンなど

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 広島市西区井口明神1-16-1 アルパーク西棟 4F  

    大型室内公園「ピュアハートキッズランド」

    0歳から12歳までのお子様とご家族のための屋内公園。年会費に入場料金を払えば、店内の遊具・玩具は遊び放題と

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福屋八丁堀本店
  • 広島市中区胡町6-26  

    八丁堀交差点に構える老舗デパート。

    1929年(昭和4年)8月に開業した福屋が、1938年(昭和13年)に現在地に新店舗として開館。店舗棟は本

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 福山自動車時計博物館
  • 福山市北吉津町3-1-22  

    クラシックカーと時計(掛け時計、置き時計)をメインに展示。

    展示している車に「乗って、見て、触れて、写真も撮れる、体験博物館」がキャッチフレーズの体験型博物館。国内外

  •  [ 道・通り・街 | イルミネーション ]
  •  

  • 広島市中区~西区  

    「100m道路」の愛称で親しまれている緑豊かな大通り。

    5月は広島市の平和の祭典「ひろしまフラワーフェスティバル」を開催する。ひろしまフラワーフェスティバルは、広

  •  [ 歴史 | その他 ]
  • 平和の灯
  • 広島市中区中島町1 平和記念公園内  

    核廃絶を願って、核兵器がなくなる日まで絶やすことなく燃やし続けている火。

    火種は、全国12宗派からの「宗教の火」、全国の工場地帯からの「産業の火」から。その火種の一つに宮島弥山の「

  • 鳳源寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 三次市三次町1057  

    寛永10(1633)年建立の三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。

    境内には赤穂義士大石良雄が植えたと言われるしだれ桜や美しいスイレンの咲くことで知られる愚極泉(4代目愚極和

  •  [ 複合施設 ]
  •  

  • 広島市中区本通8-23  

    本通商店街に建つテナントビル。

    ビルは地下1階、地上7階建て。007年(平成19年)8月17日に完成し、8月24日にオープン。1、2階には

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 尾道市東土堂町19-36  

    大正時代の民家を改造して招き猫美術館。

    オーナー兼絵師の園山春二氏が丸石やガラス、和紙、板などに描いた招き猫や、全国から集めた招き猫の作品約300

  • 水分峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 安芸郡府中町石コロヒ83  

    榎川の源御衣尾川にある渓谷。

    府中町北部に広がる水分峡や呉娑々宇山などの豊かな渓谷は、遊歩道やキャンプ場、野鳥観察小屋、憩いの広場なども

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 安芸高田市吉田町吉田  

    郡山城跡山麓の洞春寺跡にある名将毛利元就の墓。

    1571年(元亀2)、城麓の御里屋敷で75年の生涯を閉じた元就。墓標にははりいぶきが植えられている。境内に

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 広島市中区紙屋町2-1-18 デオデオ本店 8F  

    笑いの殿堂「よしもと」

    2017年4月9日に閉館デオデオ8本店階にある笑いの殿堂よしもとの劇場。ベテランから若手まで人気の芸人が月

  •  [ ショッピング・モール ]
  • アルパーク
  • 広島市西区草津新町2丁目26番1号  

    中国・四国地方最大級の複合型大型ショッピングセンター。1990年4月27日にオープン。お勧め情報百貨店天満

  •  [ 自然 ]
  • 七塚原高原(広島県立総合技術研究所畜産技術センター)
  • 庄原市七塚町584  

    赤いサイロとポプラ並木、広い草原やトウモロコシ畑が続く高原。

    1900(明治33)年、この場所に国立種牛牧場が日本で初めて創設され、現在は広島県立総合技術研究所畜産技術

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安芸高田市吉田町吉田  

    郡山城を修造した際、人柱をの代わりとして埋めた巨石。

    毛利元就が郡山城を拡張する際に、れまでの風習であった人柱に代えて姫の丸壇の礎石に「百万一心」と彫らせて埋め

  •  [ 科学館 ]
  • 広島市交通科学館
  • 広島市安佐南区長楽寺2-12-2  

    乗り物と交通をテーマにした屋内型の科学館。

    アストラムライン長楽寺車庫の人工地盤上に、アジア大会が開催された1995年(平成7年)3月18日に開館した

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 呉市幸町  

    赤レンガ敷きの並木道に17点の彫刻が並ぶ。

    「呉市立美術館」の開館に併せ、美術館へのアプローチとして、1981(昭和56)年に整備された約200m程の

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福屋広島駅前店
  • 広島市南区松原町9-1  

    地下2階、地上12階建てのデパート。

    1999年4月にオープン。エールエールA館の核テナントとして入店。中央部には1階から5階、6階から9階まで

  •  [ 歴史街道 | 歴史 ]
  • 御手洗町並み保存地区
  • 呉市豊町御手洗  

    江戸時代の町並みが今も残る。

    御手洗は江戸時代、北前船や幕府の交易船の寄港地として栄え、風待ち潮待ちの港として知られていた。町には、江戸

  •  [ 浸かる | 宿泊 ]
  • 宮浜温泉 庭園の宿 石亭
  • 廿日市市宮浜温泉1-21-42  

    約1500坪の日本庭園内には、重厚な岩造りの露天風呂、木肌の温もりがやさしい檜風呂の2種類がある。お勧め情

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 三次市作木町森山西  

    霧の里として知られる森山地区の、ナシ農園。

    二十世紀、豊水、幸水などの種類があり、各農園で食べ放題のナシ狩りが楽しめる。立木オーナー制度がある。

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 三原市久井町吉田  

    日本で一番大きなギンモクセイの老大木。

    県の天然記念物で、日本名木百選にも選ばれた。ギンモクセイとしては日本最大ともいわれ、推定樹齢は約420年、

  •  [ 浸かる ]
  • 田原温泉5000年風呂
  • 山県郡北広島町田原665  

    小学校の校舎をリニューアルした温泉。廃校となった田原小学校の校舎を再利用。小学校の名残があちこちにあり、無

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 三次市小田幸町122  

    広島県三次市にある史跡公園。

    1979年(昭和54年)4月に開園した円墳や方墳など176基の古墳が残る、中国地方最大級の史跡公園。国の史

  •  [ 自然 ]
  • 文学のこみち
  • 尾道市東土堂町15-1  

    ロープウェイ山頂駅から千光寺周辺を巡る約1kmの遊歩道。林芙美子をはじめ、尾道ゆかりの松尾芭蕉、正岡子規、

  • 夢吊橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 世羅郡世羅町小谷  

    世界一の長さを誇る夢吊り橋。

    橋脚を持たない吊床版橋工法としては世界一長い橋。美しい弧を描きながら八田原ダム(芦田湖)にかかる歩道橋で長

596件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ