旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

広島
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
4ページ 115件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 鳳源寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 三次市三次町1057  

    寛永10(1633)年建立の三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。

    境内には赤穂義士大石良雄が植えたと言われるしだれ桜や美しいスイレンの咲くことで知られる愚極泉(4代目愚極和

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 安芸高田市吉田町吉田  

    郡山城跡山麓の洞春寺跡にある名将毛利元就の墓。

    1571年(元亀2)、城麓の御里屋敷で75年の生涯を閉じた元就。墓標にははりいぶきが植えられている。境内に

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 広島県立歴史民俗資料館
  • 三次市小田幸町122 みよし風土記の丘内  

    自然と文化の調和した美しい史跡公園。

    国の史跡浄楽寺・七ッ塚古墳群を中心に、古代住居や古民家、資料館が整備さた史跡公園。県内各地の遺跡から出土し

  •  [ 歴史 | その他 ]
  • 平和の灯
  • 広島市中区中島町1 平和記念公園内  

    核廃絶を願って、核兵器がなくなる日まで絶やすことなく燃やし続けている火。

    火種は、全国12宗派からの「宗教の火」、全国の工場地帯からの「産業の火」から。その火種の一つに宮島弥山の「

  •  [ 歴史街道 | 歴史 ]
  • 御手洗町並み保存地区
  • 呉市豊町御手洗  

    江戸時代の町並みが今も残る。

    御手洗は江戸時代、北前船や幕府の交易船の寄港地として栄え、風待ち潮待ちの港として知られていた。町には、江戸

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安芸高田市吉田町吉田  

    郡山城を修造した際、人柱をの代わりとして埋めた巨石。

    毛利元就が郡山城を拡張する際に、れまでの風習であった人柱に代えて姫の丸壇の礎石に「百万一心」と彫らせて埋め

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 三次市小田幸町122  

    広島県三次市にある史跡公園。

    1979年(昭和54年)4月に開園した円墳や方墳など176基の古墳が残る、中国地方最大級の史跡公園。国の史

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 東広島市安芸津町三津信僧  

    山の畑の段差を利用して作られた石組みの穴。

    19世紀頃に造られたと推定される棚田の導水施設。昭和51年に南繁が発見。竪穴と横穴を連結した高さ約75セン

  •  [ 歴史 | 公園 | 展望台 ]
  • 歴史の見える丘公園
  • 呉市豊町御手洗  

    重要伝統的建造物群保存地区を見下ろせる高台に設けられた公園。

    展望台から御手洗の古い町並みや瀬戸内海の島々、愛媛との県境になる岡村橋やミカンの段々畑が見渡せる。

  • 白雪楼

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 呉市下蒲刈町三之瀬197  

    多くの漢学者がこの建物を訪れている。

    江戸時代に多くの漢学者が集った建物を、明治25(1892)年に頼家9代俊直が竹原市に移築、留春居(りゅうし

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 庄原市東城町帝釈未渡  

    霊峰石雲山の麓、帝釈川の最上部に立つ古刹。

    709年(和銅2)行基によって開基と伝えられる。帝釈峡の名の起源となった帝釈天を本尊として安置しています。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 福山市神辺町川北635  

    菅茶山の私塾「廉塾」と寮舎。

    菅茶山は、寛延元年(1748)、神辺宿に生まれ、教育者・漢詩人・漢学者として知られる。東本陣の向かい側にあ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 清盛塚(呉市)
  • 呉市呉市音戸町  

    平清盛公を祀る清盛塚

    高さ8.5mの堂々とした石造十三重の塔で、福原遷都や日宋貿易を行った平清盛を供養する塚。北条貞時が建立した

  •  [ 教会 ]
  • 世界平和記念聖堂 カトリック幟町教会
  • 広島市中区幟町4-42  

    広島で被爆したフーゴー・ラッサール神父が、ローマ法王をはじめ世界中の人々の協力を得て昭和29年8月6日に建

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 尾道市東久保町20-28  

    聖徳太子が開いたとも伝えられる。

    足利尊氏が戦勝祈願に立ち寄ったとして知られる寺。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所。山門と阿

  •  [ 神社 ]
  • 千畳閣(嚴島神社末社豊国神社)
  • 廿日市市宮島町1-1  

    厳島神社にもほど近い「塔の岡」に建てられた巨大建築。

    豊臣秀吉の命によって造営が始まったが、慶長3(1598)年の秀吉の死により工事が途中で中止され、板壁も天井

  • 大慈寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 三次市吉舎町吉舎1094  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    十三身像観音堂(円通閣)は県重文。

    大慈寺は吉舎東方山中にあり,応永28年(1421)に和知信濃守氏実によって開かれた禅宗寺院。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三次市君田町櫃田、田和瀬  

    番神さんと呼ばれ親しまれています。

    君田町櫃田に三十番神を祭る祀が2か所あり、1つは櫃田田和瀬にあるもの、他の1つは櫃田寺原にあるものです。3

  •  [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット ]
  •  

  • 福山市草戸町1467番地  

    平安時代の807年(大同2年)に明王院を開基したとされる空海上人が同寺の鎮守として祀ったのが最初とされる。

  •  [ 道・通り・街 | 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 呉市音戸町鰯浜  

    古い街並みから瀬戸内の歴史を感じることができる。

    広島市の南東と便利な場所にある音戸の古い町並みはかつては銀行や商店、劇場、旅館などが並び、賑わっていた旧道

  • 向上寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 尾道市瀬戸田町瀬戸田57  

    室町時代初期に建立された曹洞宗の禅刹。

    1403年(応永10年)生口守平の開基、愚中周及の開山により臨済宗の寺院として創建されたのに始まり、向上庵

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 府中市上下町上下  

    ロマン溢れる懐かしい町並み。

    江戸時代は幕府の天領地であり、また石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の中継地点として栄えていた「上下」。現在の

  •  [ 寺院 | 桜 | 乗り物 ]
  •  

  • 尾道市東土堂町20-1  

    千光寺山の麓から山頂まで結ぶロープウェイ。

    市街地より尾道を代表する観光スポット「千光寺公園」まで3分間で結ぶ。女性ガイドが毎回ゴンドラに乗り込んで肉

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 三次市三良坂町灰塚8-1  

    江戸末期の建築、木村家住宅を移築し公開。

    草茸きの簡素な造りで、母屋の現状は、ウチニワ、オモテ、デイ、ナンド、ダイドコロの部屋を配しています。現在は

  •  [ 神社 ]
  • 胡子神社
  • 広島市中区胡町5-14  

    原爆にも負けず四百年以上、胡子大祭を守り続けてき広島胡子神社。

    胡子神社の御祭神は蛭子(ひるこ)神・事代主神・大江広元公(毛利家の始祖)の三柱が三位一体となったえびす神と

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 尾道市東土堂町2-8  

    備後路の古刹、瀬戸内水軍ゆかりの寺。

    京都東山にあるもみじで有名な浄土宗西山禅林寺派の総本山、永観堂禅林寺の末寺。浄土宗の寺で第12代横綱陣幕久

  •  [ 歴史 ]
  • 古保利薬師収蔵庫
  • 山県郡北広島町古保利224  

    平安初期の薬師如来など十二躯の仏像(国の重要文化財)を収蔵。

    弘仁年間(810~824年)に弘法大師が自ら仏像を刻み、寺院を建立したと伝えられている。収蔵庫には本尊薬師

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 廿日市市宮島町大元公園  

    大元公園の入口にある神社。

    厳島神社創建者の佐伯鞍職を相殿に祀る。六枚重三段葺という現存する建物の中では唯一の板葺屋根が特徴となってい

  • 海龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 尾道市東久保町22-8  

    鎌倉時代には浄土寺の曼陀羅堂と呼ばれた真言宗の寺。

    尾道の古寺巡り最東の寺。真言宗の寺で、本尊は鎌倉時代に造られた千手観音菩薩像(県重要文化財)。境内には江戸

  • 海福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 尾道市西土堂町14-1  

    1328年(嘉暦三年)に遊行二祖、他阿上人の開基したといわれる時宗の寺。

    境内には「三つ首様」と呼ばれる墓があり、「三ツ首様」伝説で知られる。伝説江戸時代末期の1828年(文政十一

115件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ