旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

草津・吾妻・北軽井沢
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
3ページ 67件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 草津ナウリゾートホテル
  • 吾妻郡草津町白根750  

    草津ナウリゾートホテルも日帰り入浴を受け付けている。名湯、草津の湯を使った温泉は源泉かけ流しで使用。大浴場

  •  [ 浸かる ]
  • 西の河原公園
  • 吾妻郡草津町草津  

    草津一の大露天風呂。

    草津の源泉の一つ、西の河原周辺を整備した公園。温泉が湧き出し川となって流れ出すところ。湯畑から湯滝通りを進

  • 積善館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 積善館
  • 吾妻郡中之条町四万甲4236  

    江戸前期創業の老舗宿。1691年(元禄4)ごろに建てられた本館の玄関部分は、黒光りの太い梁や柱が天井に走り

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村大前高岩  

    効能豊かな源泉掛け流しの一軒宿

    吾妻川河畔に湧く温泉。目の前にはJR吾妻線大前駅。自然に囲まれた静かな環境に一軒宿のつまごい館が建つ。川に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 中之条町営四万清流の湯
  • 吾妻郡中之条町四万3830-1  

    四万川畔に立ち、男女用とも広々とした大浴場に続いて、石で囲った和風ムードの露天風呂がある。男性用露天風呂は

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町入山  

    源頼朝伝説が残る山里の秘湯

    開湯は群馬でも古く建久3年(1192年)鎌倉時代とされ歴史ある温泉。猪狩りに来ていた源頼朝が発見したとされ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町本宿鳩ノ湯  

    草津の仕上げ湯・浅間隠温泉郷の一つ

    浅間隠温泉郷の一つで、標高1756mの浅間隠山の北麓、吾妻川の支流温川を逆登った渓畔にある温泉。傷を負った

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 万座温泉 日進舘
  • 吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉2401  

    標高1800mの自然豊かな国立公園内に位置する温泉。日本屈指の木造建築風呂の大浴場「長寿の湯」、2000m

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町本宿  

    浅間隠山の山懐に抱かれた静かな温泉

    200余年前から自噴する天然温泉。江戸時代、旅の行者温泉坊宥明が発見した湯と伝えられ、古くは「法印の湯」と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町入山  

    心も体も潤うエメラルドグリーンの渓谷の温泉

    神秘的なエメラルドグリーンの白砂川の渓流川底に湧き出た温泉。渓谷を眺めながら指の先までしっかりじんわり温ま

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町本宿、須賀尾  

    ハイカーに人気の静かな温泉郷

    榛名山の西側、標高1757mの浅間隠山の北麓にある「薬師」「鳩の湯」「温川」の各温泉の総称。吾妻川の支流・

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町大塚803  

    ぬる湯の薬湯として評判の一軒宿

    600年の歴史を持つ昔ながらの湯治場。その効能で名高い上州の薬湯といわれる。やけど、皮膚病、アトピーに効果

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村干俣  

    地元の人に愛される塩温泉

    地下1000mから湧き出る天然温泉。ナトリウム・カルシウム塩化物の温泉で、通称「塩温泉」と呼ばれている。こ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町川原湯  

    ダムの湖底に沈むまえに一度は訪れたい名温泉

    ダム計画によって近い将来水の底に消えてしまう運命の名温泉。冬のはだか祭りは日本3大奇祭に挙げられ、下を流れ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村田代  

    空気も自然も美しい温泉地

    「雪山讃歌発祥の地」でもある鹿沢温泉。国指定天然記念物「湯の丸レンゲツツジ群落」とカラマツ林に囲まれた、湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 草津温泉共同浴場
  • 吾妻郡草津町草津  

    古くから温泉の効能や源泉の湧出場所に併せて、随所に浴場ができた草津温泉。現在でも町民が地元の温泉の恩恵に充

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 草津ホテル
  • 吾妻郡草津町草津479  

    西の河原の入口近く、1913年(大正2)創業で、木造3階建ての建物が印象的な和風旅館。日帰り入浴も受け付け

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町大字赤岩195  

    中之条町六合地区にある、明治時代の家並みを今に残す赤岩地区に立つ町営の温泉施設。施設名は、幕末の蘭学者高野

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町上沢渡  

    今もなお湯治場の雰囲気が残る温泉街

    上沢渡川上流の静かな温泉地。一度入浴すると肌がツルツルになることから「一浴玉の肌」といわれる。草津温泉で湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津521-3  

    西の河原公園の奥にあり、500平方mの大きさを誇る露天風呂。岩で囲った男女別の風呂は、プールのような広さで

  •  [ 道・通り・街 | 温泉地 ]
  • 西の河原通り
  • 吾妻郡草津町草津  

    湯畑から西へ、西の河原公園へ向かう通り。

    奈良屋、山本館、益成屋など江戸時代から続く宿が連なる。温泉まんじゅうの店が多く無料で試食をさせてくれる。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町入山  

    自然の川が天然温泉の露天風呂

    長笹川の川底から湧き出す温泉で、川がせき止められ、30m四方もある雄大な露天風呂が作られている。川床より湧

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村田代  

    標高1250mの高原温泉地

    長野県との県境、上田小諸軽井沢の奥座敷。傷ついた鹿が傷を癒したことから、鹿沢(かざわ)と名がついた。湯あた

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町入山  

    尻焼温泉にある野趣豊かな野天風呂として人気。長笹沢川の川床に湧く源泉を利用し、川の一部をせき止めてそのまま

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町大字四万4400-27  

    四万温泉の最も奥、奥四万湖というダム湖のほとりにあり、湯船につかったまま、湖と上信越の山々を一望できる。内

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 四万やまぐち館
  • 吾妻郡中之条町四万甲3876-1  

    江戸時代から300年続く老舗旅館「四万やまぐち館」も日帰り入浴を受け付けている。建物の真下から6つの源泉が

  •  [ 温泉地 ]
  • 四万温泉協会
  • 吾妻郡中之条町四万4379  

    旅館等の予約、観光案内の道しるべ。

    宿泊施設や食事処、季節の話題など四万に関することなら何でも相談にのってくれる。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町大字入山1539  

    尻焼温泉にある静かな雰囲気の宿で、日帰り入浴も楽しめる。露天風呂は、長笹川沿いに面し、開放感にあふれている

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡高山村中山2357-1  

    小高い丘に建つ日帰り温泉

    「道の駅中山盆地」の敷地内に湧く。日帰り温泉施設「高山温泉ふれあいプラザ」は、宿泊コテージもあり、大浴場、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町新巻325-1  

    東吾妻町営の「桔梗館」は、国道353号から対岸の道に入った静かな田園風景の中に立っている。館内は純和風にま

67件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ