旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
4ページ 93件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  • 新平湯温泉
  • 高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根  

    焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉。

    新平湯温泉(しんひらゆおんせん)は焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉で。温泉街は平湯温泉の北側

  •  [ 温泉地 ]
  • 飛騨高山温泉
  • 高山市西之一色町  

    平成元年に天然温泉が湧出。

    飛騨の小京都ともいわれる。出格子の町屋が軒を連ね、しっとりとした風情を漂わせた町並みや、宮川沿いと陣屋前で

  •  [ 温泉地 ]
  • 新穂高温泉
  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂  

    奥飛騨温泉郷の最奥、蒲田川の上流5kmにわたって湧出する湯量豊富な温泉。

    奥飛騨温泉郷新穂高温泉は本格的な北アルプス登山やトレッキングはもちろんのこと、爽やかな高原の風を満喫するア

  •  [ 温泉地 ]
  • 平湯温泉
  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯  

    武田信玄が飛騨へ攻め込んだおり、猿が傷を癒しているのを見て発見したと伝えられる古湯。

    奥飛騨温泉郷で最も大きな温泉街である。安房トンネル出口、平湯インターチェンジ付近の平湯バスターミナルより、

  •  [ 温泉地 ]
  • 福地温泉
  • 高山市奥飛騨温泉郷  

    平家の落武者伝説も語り伝えられている歴史の古い温泉。

    村上天皇の入湯伝説が残る。その名残として「天皇泉」の名前が残る。奥飛騨温泉郷の中でも小規模で、山里ならでは

  •  [ 浸かる | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下呂市湯之島543-2  

    全国の温泉の泉質と効能がわかる博物館。『温泉の科学』や『温泉の文化』など展示物や体験コーナーを通して温泉を

  • 深山荘

  •  [ 温泉地 | 宿泊 ]
  • 深山荘
  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂720-1  

    5つの露天風呂が楽しめる蒲田川沿いの宿

    蒲田川沿いに建ち、計五つの露天風呂がそろう宿。イワナの骨酒やまれにしか味わえない熊汁など、その土地ならでは

  •  [ 温泉地 | 宿泊 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂555  

    日本有数250畳大の広大な露天風呂

    自然の景観美を取り入れた露天風呂が人気の。料理は、飛騨牛の朴葉みそステーキをメインに、春はイワナ・アマゴ・

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • クアガーデン露天風呂
  • 下呂市湯之島894-2  

    飛騨川のせせらぎを聞く多彩な湯船の日帰り湯

    下呂温泉の源泉地にある露天温泉保養館。眺めもよく、飛騨川のせせらぎを聞きながらのんびりできるのが魅力だ。打

  •  [ 温泉地 | 宿泊 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂587  

    木のぬくもりと湯量豊富な風呂に癒される宿

    蒲田川の川越しに槍ヶ岳を望む閑静な温泉宿。庄家を移築した本館や土蔵造りの離れでぬくもりあるたたずまいだ。囲

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下呂市幸田、湯之島ほか  

    開湯は平安時代中期、一千余年の歴史を誇る天下の名泉

    湯が峰の山頂付近に温泉が湧出したのがはじまり。現在は温泉地である益田川の河原に湧出している。泉質はアルカリ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 郡上市明宝奥住  

    自然が彩る四季折々の風景と満天の星を湯とともに楽しむ

    スノーシーズンにはスキーヤーで賑わうめいほう高原に湧く。日帰り施設「明宝温泉湯星館」が湯元。近隣に点在する

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大野郡白川村平瀬  

    世界遺産の合掌造り集落・白川郷に近い山里の温泉郷

    合掌造りで有名な白川に湧く温泉。塩分を含む硫黄泉は体を芯まで温め、子宝の湯としても知られている。宿の中には

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 養老温泉「ゆせんの里」
  • 養老郡養老町押越1522-1  

    養老の滝で知られる養老町の健康増進施設。3コースのグランドゴルフ場をはじめ、ふるさと農園、天然温泉を利用し

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷  

    北アルプスが源の蒲田川沿いの素朴な山里のムードが漂う温泉郷

    蒲田川と平湯川の合流地点にある。栃尾温泉観光協会が運営する露天風呂「荒神の湯」がシンボル。全てが家庭的な雰

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下呂市小坂町湯屋  

    300年の歴史を持つ秘湯。全国屈指の炭酸含有量を誇る

    下呂と高山の間にある穴場の温泉で、約300年前の湧出。炭酸を含む源泉は飲むとサイダーのような清涼感を楽しめ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高山市朝日町胡桃島  

    御嶽山一合目、秋神川の上流に湧く秘湯ムード満点の温泉

    湯元は昭和10年開業の一軒宿「秋神温泉旅館」。山また山に囲まれた静かな環境にあり、四季折々に色合いを変えて

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • アルプス街道平湯
  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯628  

    平湯温泉バスターミナルの3階にある入浴施設で、バスの乗り換えの合間やドライブ途中に立ち寄る人々に好評だ。入

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 揖斐郡池田町片山1970-1  

    道の駅「池田温泉」のすぐそばにある温泉宿泊施設。少し離れた池田温泉本館同様、非常にヌメリの強い泉質で、美肌

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 石動の湯
  • 高山市奥飛騨温泉郷福地温泉110  

    旧家を移築して飛騨の山里を再現したテーマパーク「昔ばなしの里」内の温泉施設。旧家の1つ田頃家の中にあり、ま

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 本巣市根尾門脇  

    淡墨桜で有名な根尾に湧く充実施設が魅力の新しい湯処

    地下深くに閉じ込められた古代の海水が温泉の源。日帰り利用もできる人気の温泉リゾート「うすずみ温泉四季彩館」

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 恵那市大井町恵那峡周辺  

    恵那峡観光の拠点として賑わう風光明媚な行楽温泉郷

    日本観光百選にも選ばれた恵那峡に湧出する温泉郷。天然の奇岩と清流、深い緑に囲まれた美しい渓谷は年間を通じて

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 関市板取  

    豊かな自然に囲まれた板取川沿いに湧く一軒宿の温泉

    一軒宿の「湯元すぎ嶋」が、平成7年に地下1000mから湧出した温泉を利用。樹齢400年を超える総高野槇造り

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂  

    渓流沿いに造られた、奥飛騨温泉郷を代表する混浴露天風呂。豊富な湯が川床からこんこんと湧き出る新穂高温泉のな

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市丹生川町久手446-1  

    飛騨にゅうかわ温泉を引く宿泊施設も併設する温泉保養施設。温泉は、乗鞍岳山麓地下1000mから湧出し、丹生川

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 中津川市苗木那木  

    木曽川と中津川の中間に湧く温泉。単純放射能泉で神経痛等に効く

    木曽川と中津川の中間に湧く温泉。泉質は単純放射能泉で、リウマチや高血圧症、神経痛、動脈硬化症などに効く。湯

  • 山本館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷中尾351  

    奥飛騨温泉郷の旅館「山本館」で日帰り入浴を受け付けている。大きな天然岩の露天風呂からは、焼岳など勇壮な山景

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 旅館御岳
  • 下呂市小坂町濁河温泉  

    大原生林と渓谷のオゾンに包まれた秘湯の宿「旅館御岳」で、日帰り入浴を受け付けている。御岳を望む露天風呂には

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市丹生川町折敷地415  

    富山湾にそそぎ込む庄川の源流近く、荒城川のほとりに立つ温泉施設。湧き出した温泉を引き込んだ露天風呂からは、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 揖斐郡池田町片山  

    さまざまな湯船で楽しむ、強い滑りが独特の湯

    天然記念物のヤマザクラで名高い霞間ヶ渓のほど近くに湧く。滑りの強い独特の湯は県外の温泉施設まで運んで使用す

93件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ