旅案内 たびあん

自然 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
4ページ 107件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 関市武芸川町谷口字寺尾  

    寺尾谷の本流と支流(ホタル公園内)の水温の差が大きく、6月下旬~7月中旬頃まで楽しめる。周辺山林整備、ホタ

  • 恵那峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 恵那峡
  • 恵那市大井町恵那峡  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    日本観光地百選に選ばれた景勝地。

    日本初の発電用ダムとして、木曽川に建設された大井ダム。このダム湖が造り出した、人工の景勝地が恵那峡だ。四季

  •  [ 川・滝・渓谷 | 乗り物 ]
  •  

  • 美濃加茂市御門町2-6-5  

    木曽川の13km(美濃太田から犬山橋下まで)を、迫る岩の間を縫って下るスリリングな遊覧コース。日本八景河川

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 美濃市大矢田神社もみじ谷  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    楓谷ヤマモミジ樹林(国指定天然記念物)

    大矢田神社境内の楓谷は、ヤマモミジの巨木が多く自然樹林となすところとして、昭和5年に天然記念物に指定されて

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 郡上市白鳥町前谷  

    約60mから音を立てて落ちる滝つぼの水しぶきは豪快。7月から8月の土日を中心に日没から夜9時までライトアッ

  • 鬼岩

  •  [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
  • 鬼岩
  • 瑞浪市日吉町  

    鬼人伝説鬼岩

    鬼岩という名は、およそ800年ほど昔、この岩山に関の太郎という鬼人が住み、近郷近在の住人や東山道を山越えす

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 美濃加茂市三和町川浦・三和町廿屋  

    観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。太田町に宿をとり、ほたるを楽しみに三和町を訪れる観光客も多い。

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 城山公園(高山市)
  • 高山市城山1ほか  

    元禄時代まで高山城があった場所で現在では市民の憩いの場となっている。公園からは東に乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高連邦

  •  [ 公園 | 自然 | 夜景 ]
  •  

  • 海津市南濃町羽沢地内  

    森林の保全、休養の場、娯楽の広場として多目的に整備された公園。えんえんと続く心臓破りの階段、屋外ステージな

  • 大黒岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 高山市丹生川町岩井谷  

    標高2772mの大黒岳は乗鞍岳の展望台といわれ、大黒岳登り口から15分ほどで気軽に登れて眺望もすばらしい。

  • 付知峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 中津川市付知町下浦  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    奇岩が重なりあって大渓谷をつくる不動渓谷。

    春はツツジや山吹などに彩られ、秋は紅葉で朱に染まる付知川上流の渓谷。付知川は青川の異名を取るほど澄み切った

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 飛騨市神岡町森茂1157  

    雄大な北アルプスとシラカバの森に囲まれたレジャー施設。ウサギやヒツジたちとふれあえる動物ふれあいコーナーが

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 養老郡養老町養老公園  

    養老山麓の大自然を取り入れた県営養老公園の中にあり、「日本の名水百選」に選ばれているきれいな湧き水。炭酸や

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 養老の滝
  • 養老郡養老町養老公園  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    孝子伝説で名高い滝。

    県立養老公園にあり、落差32m、幅4m。「日本の滝百選」並びに環境省の「名水百選」に選ばれている名瀑。また

  • 天生峠

  •  [ 紅葉 | 自然 | 峠 ]
  •  

  • 飛騨市河合町天生  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    飛騨の三大紅葉名所の一つ。

    飛騨市と大野郡白川村の境界上に位置する標高1290mの峠。一帯の紅葉はすばらしい。平成10年天生県立自然公

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 土岐市肥田町肥田雲五116  

    広い敷地内(104ha)で自然や動物とふれあえる。ヒツジやウサギがいる動物舎やアスレチックができる広場やバ

  •  [ 自然 ]
  • 根尾谷断層
  • 本巣市根尾  

    マグニチュード8.0!我が国内陸部、史上最大の地震(国指定特別天然記念物)地震断層観察館

    本巣市(旧根尾村)を中心とする活断層である。根尾村水鳥地区の断層崖は国指定の特別天然記念物に指定されている

  •  [ 自然 | 峠 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 野麦峠(高山市)
  • 高山市高根町野麦  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。

    高根村の東端、岐阜・長野県境にある標高1672mの峠で、飛騨から江戸への要路、信州街道の難所であった。明治

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 赤坂地区杭瀬川・奥川沿い南市橋付近
  • 大垣市南市橋町  

    種類はゲンジボタル。市の天然記念物指定。寛永12年(1635)、大垣藩主・戸田氏鉄が大垣城入城後、「天の川

  •  [ 自然 | アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 加茂郡八百津町八百津4569-2  

    自然に囲まれた山里で栗拾い(9月初旬~10月中旬)が楽しめる。食事は、国産牛と野菜を炭火で焼くバーベキュー

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • タルマかねこおりライトアップ
  • 高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根  

    凍りついた滝をライトアップする奥飛騨の風物詩。

    水もしたたる美女「たるま姫」の伝説にちなみ、縁結びスポット。高原川左岸から流れ落ちる新平湯の名水「たるま水

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 高山市丹生川町日面1147  

    日本で一番標高が高い場所にある観光鍾乳洞として有名。

    観光洞部分800m、未開発洞部分1,000mの鍾乳洞。2~3億年の時が創造した大自然の芸術、鍾乳洞。800

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯  

    高さ60m幅7mある飛騨三名瀑のひとつ

    中部山岳国立公園にある高さ約60m、幅7mの滝で、飛騨三大名瀑のひとつ。毎年2月15日から25日には平湯大

  • 飛水峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 飛水峡
  • 加茂郡七宗町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    天下の奇勝を誇る『飛水峡』

    約12kmにもわたる断崖の渓谷に、流水の渦によって固い岩盤に多数の穴が掘られた甌穴群がある。その甌穴群と飛

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 飛騨市河合町天生  

    標高約1300mの手つかずの大自然に展開する自然公園。登山道を登ると、夏はニッコウキスゲやリュウキンカなど

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 | ハイキング ]
  • 宇津江四十八滝
  • 高山市国府町宇津江  

    宮川(神通川)の支流・宇津江川にあり、その上流の渓谷にある一連の滝の総称。その名称から、48の滝があると思

  •  [ 桜 | 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 恵那市串原大野地区  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    矢作ダムによってできた人工湖。

    放物線を描く形をした、多目的のアーチ式ダム。ダムによってできた湖は奥矢作湖と呼ばれ、桜と紅葉の名所でもある

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 大垣市加賀野1  

    加賀野城の城址にある神社で、加賀野の氏神。安産の神としても信仰されている。ここの井戸は良質の地下水が自噴し

  • 巌立峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 下呂市小坂町落合  

    高さ約72m、幅約120mの柱状節理の巌立峡は、今からおよそ5万4000年前に御嶽山の大噴火で溶岩が流出し

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 下呂市小坂町落合  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    「巌立」は御嶽の溶岩の絶壁。

    荒々しい山肌を見せる巌立は、御嶽の大噴火によってできた高さ27m、幅120mの岸壁。対岸に整備されたがんだ

107件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ