旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜・大垣周辺
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
6ページ 166件 [ 1/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 B級スポット ]
  • 岐阜大仏(正法寺)
  • 岐阜市大仏町  

    乾漆仏としては日本一の大きさ。

    金鳳山正法寺にある「カゴ大仏」とも呼ばれる釈迦如来坐像。高さは13.7mあり、籠細工をもとに乾漆というめず

  •  [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 千代保稲荷神社
  • 海津市平田町三郷1980番地  

    商売繁盛「おちょぼさん」

    京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれている。地元の岐阜県西濃地方など中京地

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション ]
  • 岐阜公園
  • 岐阜市大宮町1地内  

    金華山山麓にある都市公園で春には桜、秋には紅葉と、四季折々の花が楽しめる。10月下旬から11月下旬まで開催

  • 大垣城

  •  [ 城 ]
  • 大垣城
  • 大垣市郭町2-52  

    別名麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)

    関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。1936年(昭和11年)に天守等が国宝(

  •  [ 公園 | 展望台 | 花 | デート | イルミネーション ]
  • 国営木曽三川公園
  • 海津市海津町油島255番地3  

    愛知県、岐阜県、三重県にまたがる、日本一大きい国営公園です!

    祖父江砂丘という木曽川特有の河川砂丘が形成する良好な自然環境保全と活用を図りながら、水上スポーツを始めとす

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 谷汲山華厳寺
  • 揖斐郡揖斐川町谷汲村  

    「谷汲さん」の愛称で親しまれる谷汲山華厳寺

    日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られ、春には桜、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • かかみがはら航空宇宙科学博物館
  • 各務原市下切町5‐1  

    航空宇宙文化を楽しみながら学べる参加体験型のミュージアムです。

    人・空・宇宙。楽しみながら実感するエアロスペースパークです。※平成30年3月のリニューアル工事のため現在は

  • 岐阜城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 岐阜城
  • 岐阜市金華山天守閣18  

    信長のロマンにふれる城

    緑豊かな金華山にそびえ立つ岐阜城。建仁元(1201)年に築城され、戦国時代には斎藤道三、織田信長の居城とな

  •  [ 桜 ]
  • 新境川堤 百十郎桜
  • 各務原市那加門前町  

    新境川にある約5km続く桜並木。

    1931年(昭和6年)から翌年にかけて、地元出身の歌舞伎役者である市川百十郎がソメイヨシノの苗木を1200

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 奥の細道むすびの地記念館
  • 大垣市馬場町124  

    芭蕉と関係した大垣の俳壇の資料を展示

    元禄2(1689)年に松尾芭蕉が、大垣で5か月におよぶ奥の細道の旅を終えたといわれている。水門川の住吉灯台

  •  [ 寺院 ]
  • 正法寺(岐阜市)
  • 岐阜市大仏町8  

    岐阜大仏があることで知られている

    岐阜市にある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。萬福寺の末寺。岐阜大仏があることで知られている。

  •  [ 桜 | パワースポット ]
  • 根尾谷淡墨桜
  • 本巣市根尾  

    樹齢1500年以上の日本で山高神代桜に次ぐ古木の淡墨桜。

    淡墨桜は蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散りぎ

  •  [ 公園 | 自然 | 夜景 ]
  •  

  • 海津市南濃町羽沢地内  

    森林の保全、休養の場、娯楽の広場として多目的に整備された公園。えんえんと続く心臓破りの階段、屋外ステージな

  •  [ 桜 ]
  • 中将姫誓願桜
  • 岐阜市大洞  

    中将姫の伝説を伝える優雅な八重桜

    岐阜市大洞にある願成寺の境内にある桜で、ヤマザクラの変種である。樹高8.1m、根元の周囲1.5mの桜で、種

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • 名和昆虫博物館
  • 岐阜市大宮町2-18  

    緑豊かな岐阜公園内に、昆虫学者・名和靖氏が設立した博物館。

    身近な昆虫から世界の珍しい昆虫まで、約1000種3500匹を展示している。2階で催す、標本を使った昆虫クイ

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 養老郡養老町養老公園  

    養老山麓の大自然を取り入れた県営養老公園の中にあり、「日本の名水百選」に選ばれているきれいな湧き水。炭酸や

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 養老の滝
  • 養老郡養老町養老公園  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    孝子伝説で名高い滝。

    県立養老公園にあり、落差32m、幅4m。「日本の滝百選」並びに環境省の「名水百選」に選ばれている名瀑。また

  •  [ 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 大垣市かみいしづ緑の村公園
  • 大垣市上石津町上多良前ケ瀬入会1-1  

    季節ごとに美しい風景が楽しめる。園内には芝生広場のほか、キャンプ場などのアウトドア施設やグラウンドゴルフ場

  • ぎふ長良川の鵜飼
  • 岐阜市湊町  

    癒しの川時間ぎふ長良川の鵜飼

    1300年以上の歴史を誇るぎふ長良川の鵜飼。期間中は川の増水時と中秋の名月の日を除いて毎夜開催されます。6

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
  • 関ヶ原ウォーランド
  • 不破郡関ケ原町大字関ケ原1710-6  

    史上最大の決戦場、関ケ原合戦を史実に基づいて再現したのが関ケ原ウォーランド。

    豊臣と徳川は、天下分け目の合戦をどのように戦ったのか。約3万平方メートルの敷地に陣地や戦場を当時のままに再

  •  [ 自然 ]
  • 根尾谷断層
  • 本巣市根尾  

    マグニチュード8.0!我が国内陸部、史上最大の地震(国指定特別天然記念物)地震断層観察館

    本巣市(旧根尾村)を中心とする活断層である。根尾村水鳥地区の断層崖は国指定の特別天然記念物に指定されている

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 赤坂地区杭瀬川・奥川沿い南市橋付近
  • 大垣市南市橋町  

    種類はゲンジボタル。市の天然記念物指定。寛永12年(1635)、大垣藩主・戸田氏鉄が大垣城入城後、「天の川

  •  [ 特産 | アウトドア ]
  •  

  • 各務原市蘇原中央町1  

    なつかしい土の香りとやさしい味に出会うことができる

    最適な土地で育った、ほっこりとした甘味の強いいもを収穫することができる。期間は9月中旬からいもがなくなるま

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | 山・登山 | デート ]
  •  

  • 岐阜市千畳敷下257  

    岐阜市のシンボル標高329mの山。七曲登山道やめい想の小径などの散策コースがある。岐阜公園から出発するロー

  •  [ 歴史 ]
  • 関ケ原合戦古戦場
  • 不破郡関ケ原町大字関ヶ原  

    天下分け目の激戦地

    徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍の歴史に残る天下分け目の合戦の舞台。開戦地をはじめ、徳川家康や石田三

  •  [ 特産 | アウトドア ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町谷汲徳積1489-1  

    原木自然栽培の肉厚なシイタケを味わえる

    広大な敷地で、肉厚な歯ごたえあるシイタケを収穫できる。採ったシイタケはグラム計算で買い取るシステム。食堂で

  •  [ 花 ]
  • 竹鼻別院
  • 羽島市竹鼻町2802番地  

    のんびり春の小旅行。ふじの香りで気分もリフレッシュ。

    境内にある藤は、推定樹齢250年。枝張りは東西約30m、南北約15mの大木である。単独の1本の藤としては日

  •  [ 果物狩り | アウトドア ]
  •  

  • 海津市南濃町羽沢572-1  

    ほどよい甘酸っぱさが定評の南濃みかんを味わおう

    約126haのみかん園の一部を一般に開放し、みかん狩りが楽しめる。県下唯一のみかんの産地で、甘酸っぱいみか

  •  [ 博物館・資料館 | 展望台 | 珍スポット | その他 ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町鶴見上平332-1  

    お城の中にあるプラネタリウム

    外観を近世日本城部としたプラネタリウム。1階部分のプラネタリウムでは、直径9.2mのドームスクリーンにその

  •  [ 水族館 | デート ]
  • アクア・トト ぎふ
  • 各務原市川島 笠田町1453  

    淡水の水族館としては世界最大級を誇る。

    正式名称は岐阜県世界淡水魚園水族館(ぎふけんせかいたんすいぎょえんすいぞくかん、GifuWorldFres

166件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ