旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

福島
福島・二本松周辺 (福島・桜本字木通沢・桜本字温湯・飯坂・土湯温泉・油畑・杉ノ下・下隠台・悪戸尻・上ノ・川上・鷲倉山・野地・幕川・大笹・町庭坂高湯・二本松・塩沢・岳温泉・伊達・本宮・伊達・桑折・国見・川俣・安達・大玉) 郡山・三春周辺 (郡山・熱海・須賀川・江花・田・田・三春・小野・滝根) 会津若松・喜多方 (会津若松・東山・大戸・喜多方・熱塩大畑・熱塩熱塩・耶麻・北塩原・桧原・大塩・西会津・磐梯・猪苗代・蚕養・沼尻・若宮・磐根) いわき・相馬 (いわき・四倉・小名浜・常磐・平下高久・大久・相馬・南相馬・双葉・広野・楢葉・富岡・川内・大熊・双葉・浪江・葛尾・相馬・新地・飯舘) 西会津 (河沼・会津坂下・湯川・柳津・砂子原・柳津寺・大沼・三島・金山・昭和・会津美里) 南会津・只見 (南会津・檜枝岐・只見・南会津・湯ノ花・滝原・大桃・宮里・下郷) 白河周辺 (白河・岩瀬・鏡石・天栄・西白河・西郷・泉崎・中島・矢吹・東白川・棚倉・矢祭・塙・鮫川・石川・石川・玉川・平田・浅川・古殿) 宮城県山形県新潟県群馬県栃木県
50音頭文字検索
3ページ 80件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町沼尻温泉  

    豊富な湧出量を誇る高原の温泉

    開湯は江戸時代で、酸性硫黄泉の湯が湧く。自然噴出による温泉で、胃腸の名湯として有名。豊富な湧出量を誇る高原

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 石川郡石川町猫啼  

    和泉式部ゆかりの地に湧く名湯に癒される

    平安中期の女流歌人「和泉式部」開湯伝説が残る。腎機能の改善に効果がある湯は、古くから湯治客を癒してきた。今

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡北塩原村桧原湯平山1171-1  

    桧原湖が眺望しながら四季折々の景色を

    裏磐梯桧原湖畔に位置し、周辺には会津磐梯山、桧原湖、小野川湖、秋元湖、曽原湖、そして見事に美しい色彩を見せ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 岩瀬郡天栄村大字羽鳥字高戸屋39  

    羽鳥湖高原内に広がる大規模リゾート施設「羽鳥湖高原レジーナの森」の一角を占める温泉施設。敷地内から湧く温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 郡山市熱海町熱海  

    郡山の奥座敷・山里に美人の湯がこんこんと湧く

    南北朝時代、京の都の萩姫が難病を治したという伝説が残る。福島県の中心に位置し、アクセスも便利なことから人気

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町葉山7105  

    リゾート感覚で楽しめるいで湯

    猪苗代スキー場に隣接する温泉地。72.2度という高温の湯脈か汲みだされる温泉は「ナトリウム塩化物泉」。特に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岩瀬郡天栄村湯本下二俣  

    120年の歴史を持つ自然に囲まれた秘境の古湯

    平家落人の里と伝えられ温泉の歴史は古い。標高800mの二岐川の渓流沿いに湧く仙境の温泉。湯量は豊富で、宿の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町若宮横向温泉  

    原生林に囲まれた癒しの名湯

    奥州三名湯として古くからその泉質の良さが謳われている横向温泉。安達太良西山麓に位置し、シラカバやブナの原生

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南会津郡南会津町大桃平沢山  

    どこか懐かしい山里に木のぬくもりあふれるいで湯

    東北の南の玄関口・南会津町と檜枝岐村の境、広葉樹が茂る渓谷のほとりに建つ一軒宿に湧く。「花木の宿」は、奥会

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 喜多方市熱塩加納町熱塩熱塩甲795  

    高温で塩分の高い温泉は子宝の湯

    600年以上の歴史があり、眼病・神経痛にも効くといわれている熱塩温泉。喜多方の奥座敷に位置し、子宝の湯とし

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市土湯温泉町鷲倉山  

    大自然の中の一軒宿で秘湯を愉しむ

    ブナの原生林の森の中に、鉄分を多く含む赤さび色の湯が湧く。掛け流しの湯は、更年期障害や神経痛などに高い効能

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市飯坂町  

    摺上川沿いの渓谷にたたずむ静かな温泉地

    飯坂温泉を貫く摺上川の上流にあり、旅館が5軒ほどの小さな温泉地。宿は渓谷や山の緑を望む立地で、新緑から紅葉

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南会津郡南会津町滝原字向熊久保1373-1  

    会津高原駅前にある温泉宿。風呂は日帰り入浴可能で、電車やバスの待ち時間を利用してひと風呂浴びることができる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町川桁リステルパーク内  

    湖畔のホテルはスパリゾート

    猪苗代湖を一望する「ホテルリステル猪苗代」の温泉。プールや打たせ湯・ジャクジーなどの大きなスパ施設で楽しめ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市飯坂町十綱町3  

    遥か2000年前に開湯した歴史ある名湯で湯めぐり

    2000年前、日本武尊が東征の折に、また元禄2年(1689年)、松尾芭蕉が奥の細道の途中に立ち寄り、その湯

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南会津郡檜枝岐村見通  

    伝統芸能・檜枝岐歌舞伎が有名な温泉地

    かつては秘境だったが現在は尾瀬の玄関口として賑わう温泉地。湯量豊富で、集中管理方式により一般家庭にも温泉が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡北塩原村桧原小野川原1092-3  

    磐梯山の雄姿が臨める絶好のロケーション

    磐梯高原のほぼ中央に位置する休暇村。磐梯山が正面にそびえ、桧原湖や曾原湖、小野川湖など大小の湖沼群に囲まれ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市土湯温泉町下隠台  

    渓谷を望む絶景の露天風呂で癒される

    奥土湯温泉郷の一番手前にある温泉。吾妻連峰の麓にたたずむ山峡に一軒宿が建つ。豊かな自然に包まれ、24時間入

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • いわき市常磐湯本町三函176-1  

    江戸末期の建築様式を再現した、純和風の外観が目をひく温泉施設。湯本温泉の古称、三函(さはこ)の湯にちなんで

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 須賀川市岩淵笠木168-2  

    ホテルでもない、旅館でもない一軒宿は源泉掛け流し

    とろりとした泉質の温泉が自慢の一軒宿が建つ。趣向の異なる13の部屋と「おとぎ話」をモチーフとした10の部屋

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南会津郡南会津町高杖原535  

    会津アストリアホテルに併設された日帰り温泉施設。半露天の岩風呂と、内湯が男女別にある。どちらもゆったりとし

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 河沼郡会津坂下町津尻下川原  

    田園の中にある療養向きの温泉

    昭和24年の開湯以来、湯治場として親しまれた。喜多方と会津坂下の中間にあり、観光拠点としても好立地。ひなび

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岩瀬郡天栄村牧之内天栄山1  

    歴史ある温泉の一軒宿で静養

    日本海と太平洋を分ける分水嶺「鳳坂峠」の麓にたたずむ1軒宿に湧く。地元素材を使った手作り料理が人気の温泉宿

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町長田中丸  

    磐梯山の麓に湧く茶褐色の天然温泉

    全国でも珍しく数少ない茶褐色の天然温泉。磐梯山から湧き出ている塩化物炭酸水素塩泉。磐梯山の麓の静かな別荘地

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山  

    空の上の別天地・高原の露天風呂

    標高1040mの高地・森の中に静かな一軒宿「ホテルグランデコ」が建つ。空の上の別天地で、露天風呂から満天の

  •  [ 温泉地 ]
  • 中ノ沢沼尻温泉
  • 耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲2855-118  

    昔から胃腸の名湯として知られる。

    標高740mの高原地帯に広がる静かな温泉郷で、古くから湯治場として近在の人々に親しまれてきた。開湯は江戸時

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町林崎  

    レジャーの拠点としても便利な立地に湧くいで湯

    猪苗代の温泉では比較的新しいエリア。磐梯山と猪苗代湖を望む風光明媚な温泉地。宿では温泉はもちろん、新鮮な食

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 河沼郡柳津町砂子原  

    昔懐かしい雰囲気のある山あいの湯の里

    只見川の支流である滝谷川沿いに開けた温泉郷。日本一の出力を誇る地熱発電所のある西山温泉。地熱発電所ができる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 喜多方市熱塩加納町熱塩大畑  

    会津地方最北端の山里の秘湯

    歴史は古く、開湯は江戸時代の末期。。東に吾妻連峰、西に飯豊連峰を仰ぎ見る、雄大な自然に囲まれ山峡に一軒宿が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福島市桜本温湯11  

    人里離れたひなびた高原のいで湯

    標高約900m、吾妻小富士の東側中腹に涌く温泉。名前のとおりぬるめのお湯が特徴で、長く入浴するほどよいとさ

80件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ