旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福島
福島・二本松周辺 (福島・桜本字木通沢・桜本字温湯・飯坂・土湯温泉・油畑・杉ノ下・下隠台・悪戸尻・上ノ・川上・鷲倉山・野地・幕川・大笹・町庭坂高湯・二本松・塩沢・岳温泉・伊達・本宮・伊達・桑折・国見・川俣・安達・大玉) 郡山・三春周辺 (郡山・熱海・須賀川・江花・田・田・三春・小野・滝根) 会津若松・喜多方 (会津若松・東山・大戸・喜多方・熱塩大畑・熱塩熱塩・耶麻・北塩原・桧原・大塩・西会津・磐梯・猪苗代・蚕養・沼尻・若宮・磐根) いわき・相馬 (いわき・四倉・小名浜・常磐・平下高久・大久・相馬・南相馬・双葉・広野・楢葉・富岡・川内・大熊・双葉・浪江・葛尾・相馬・新地・飯舘) 西会津 (河沼・会津坂下・湯川・柳津・砂子原・柳津寺・大沼・三島・金山・昭和・会津美里) 南会津・只見 (南会津・檜枝岐・只見・南会津・湯ノ花・滝原・大桃・宮里・下郷) 白河周辺 (白河・岩瀬・鏡石・天栄・西白河・西郷・泉崎・中島・矢吹・東白川・棚倉・矢祭・塙・鮫川・石川・石川・玉川・平田・浅川・古殿) 宮城県山形県新潟県群馬県栃木県
50音頭文字検索
11ページ 321件 [ 2/11 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 勝常寺

  •  [ 寺院 ]
  • 勝常寺
  • 河沼郡湯川村大字勝常字代舞1764  

    国宝薬師三尊の仏像をもつ

    東北地方でも屈指の名刹。境内に安置されるケヤキの大木から彫り出した薬師如来、日光・月光菩薩は国宝に指定され

  •  [ 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 塔のへつり
  • 南会津郡下郷町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    国の天然記念物に指定されている塔のへつり。

    「へつり」とは、方言で「川に沿った断崖、急斜面」のこと。100万年以上という長い年月の浸食と風化によって大

  •  [ 自然 | 海 | 日の出 ]
  • 波立海岸弁天島
  • いわき市久之浜町  

    「鰐が渕」の人食い鮫の伝説でも知られている。

    海から突き出た弁天島と、朱塗りの橋が目をひく波立海岸は福島有数の初日の出スポット。玉砂利の珍しい海岸で、夏

  •  [ 自然 | 花 ]
  • ひめさゆり群生地
  • 南会津郡南会津町  

    可憐なうす紅色の貴重な花が自生している

    ひめさゆりはユリ科の植物で、自生分布は福島と新潟、山形三県が接する朝日・飯豊山系など、限られた場所にしか自

  • 桧原湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 桧原湖
  • 耶麻郡北塩原村  

    裏磐梯最大の湖「檜原湖」

    磐梯山の噴火でできた磐梯高原最大の湖。複雑な湖岸を楽しむには遊覧船に乗るのがおすすめ。足こぎボートなどでの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福島市上名倉大石前地内  

    祖先の暮らしや生活の技術を時節に合わせて体験できる

    福島県北地方の民家を中心に芝居小屋、宿店、料亭、板倉、会津地方の民家等を移築復原。建物内部には、当時の様子

  • 松川浦定番

  •  [ 自然 | 釣り | 潮干狩り ]
  • 松川浦
  • 相馬市松川浦  

    細長い入り江に浮かぶ大小の島と中州、砂州からなる福島県内唯一の干潟。松川浦大橋から鵜ノ尾岬、大洲松川ライン

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 須賀川市愛宕山  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    東京ドームの約7倍の広さをもつ自然公園。

    伊達氏に滅ぼされた須賀川城主二階堂氏の居城があった愛宕山などを含めた自然散策が中心の自然公園。「日本の都市

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 諸橋近代美術館
  • 耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峰1093番23  

    会津磐梯高原に西洋近代美術の秀作の数々

    サルバドール・ダリの彫刻・絵画・版画等の作品、約350点をセレクション。郡山市に本社を置くゼビオの創立者諸

  •  [ 博物館・資料館 | デート ]
  • リカちゃんキャッスル
  • 田村郡小野町小野新町中通51-3  

    日本唯一のリカちゃん人形一貫生産オープンファクトリー

    玄関を入ると等身大のリカちゃんが出迎えてくれる。5代に渡るリカちゃんの知りたいことが何でもわかる博物館。世

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 花 | パワースポット ]
  •  

  • 大沼郡会津美里町宮林甲4377  

    紀元前88年(崇神天皇10年)、四道将軍大毘古命と建沼河別命の親子が、御神楽岳山頂に国土開拓の祖神として諾

  •  [  B級スポット ]
  • 岩瀬牧場
  • 岩瀬郡鏡石町桜町225  

    小学唱歌「牧場の朝」は、ここ岩瀬牧場で生まれました

    国内で初めての西欧式牧場として、明治初期に開設された『岩瀬牧場』。明治40年にオランダから乳牛13頭と農機

  •  [ 海 ]
  •  

  • いわき市平沼ノ内  

    いわき市を代表する海水浴場のひとつで夏のシーズンには多くの海水浴客で賑わう。海水浴場の南側には美空ひばり像

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 石川郡玉川村竜崎滝山  

    落差5mと小ぶりだが川の端から端までかかる瀑布はまさに自然が造り上げた芸術。芭蕉が「五月雨の滝降りうつむ水

  •  [ 海 ]
  •  

  • 相馬市大洲  

    松川浦県立自然公園の潟湖と紺碧の太平洋を約7Kmにわたって続く、白砂青松の美しい景観を持つ渚。東日本大震災

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南会津郡只見町塩沢上の台850-5  

    幕末維新の戦いで奮戦し、只見で没した越後長岡藩の家老・河井継之助の遺徳をしのぶ館。遺品やガトリング砲のレプ

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 鎌沼一周自然探勝路
  • 福島市土湯温泉町鷲倉山  

    ハクサンシャクナゲの大群落や高山植物の豊富な沼周辺を通るコース

    浄土平から西約3kmほどの鎌沼までの遊歩道。ハクサンシャクナゲの大群落や高山植物の豊富な沼周辺を通るコース

  •  [ 温泉地 ]
  • きつねうち温泉
  • 白河市東釜子字狐内47  

    肌がつるつるになる温泉です

    きつねうち温泉は、白河市東「東風の台公園」の一角にあります。日帰り入浴はもちろん、宿泊施設も完備。温泉はア

  •  [ 自然 ]
  • 五色沼自然探勝路
  • 耶麻郡北塩原村桧原  

    五色沼自然探勝路は歩いて約1時間位(約3.7キロ)の遊歩道。神秘的な色の水をたたえた10ヶの沼々、毘沙門沼

  •  [ 自然 | 灯台 ]
  • 塩屋埼灯台
  • いわき市平薄磯宿崎33  

    高さ27.3mの白亜の灯台。

    いわき七浜のほぼ中央に突き出す海抜約50mの断崖に立つ灯台で、1899年(明治32)に建立された。現在のも

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 背あぶり山
  • 会津若松市湊町赤井  

    会津盆地と猪苗代湖の間にそびえる山。標高は833mの山全体が自然公園で、会津若松の市街を眺望できる。頂上か

  • 曽原湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 曽原湖
  • 耶麻郡北塩原村  

    裏磐梯にある湖では最も小さく、長さ約1.5km、幅約0.4km。桧原湖などの湖沼群と同じく1888年の磐梯

  •  [ アウトドア ]
  • 村民の森あいの沢キャンプ場
  • 相馬郡飯舘村深谷字市沢116  

    豊かな自然の中で心を癒しませんか?

    オートサイトにはデッキが設置され、AC電源とテーブル&ベンチ付き。ほかにテント専用サイトやバンガローがある

  •  [ 温泉地 ]
  • 高湯温泉
  • 福島市町庭坂字高湯  

    蔵王、白布とともに奥州三高湯として知られる温泉郷。

    吾妻山の中腹、標高750mに湧く温泉。開湯は400年前にさかのぼる。10カ所程ある源泉から自然湧出する湯は

  • 松明あかし
  • 須賀川市松明通り、五老山(翠ヶ丘公園内)  

    須賀川が炎える

    かがり火が揺らめく中、長さ約10m・重さ約3tもの大松明を若衆が担いで練り歩く。五老山山頂では「松明太鼓」

  • 大隣寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 二本松市成田町1-532  

    寛永20(1643)年以降、約220年間二本松市を統治していた丹羽氏の菩提寺。境内には戊辰戦争の際、明治政

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  • デコ平湿原
  • 耶麻郡北塩原村  

    グランデコのパノラマゴンドラに乗り、山頂駅から約20分。木道をめぐる湿原探勝コースです。

  •  [ 花 ]
  • 二本松の菊人形
  • 二本松市郭内3丁目232  

    日本最大菊の祭典二本松の菊人形

    期間中は、3つで構成された広大な会場に3万株もの菊が咲き誇り、紅葉と共に人々の目を楽しませる。約130体の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 野口英世記念館
  • 耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81  

    世界の偉人「野口英世」のふるさと

    2015年4月リニューアルオープン!野口英世博士の生家と生い立ちや業績が分かる展示室がある。2009年3月

  •  [ グルメ | 体験施設 ]
  • パン工房 ささき亭
  • 耶麻郡北塩原村桧原甚九郎沢山1097-110  

    自然の中にある自家製パン工房。営業:8時~18時(売り切れ次第閉店)定休日:月休業:第3月火連休、定休日が

321件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ