神社・寺院・歴史 一覧
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
いわき市平赤井赤井嶽1
標高605mの閼伽井嶽の山頂付近に立つ、真言宗智山派の寺。東北有数の霊場として知られており、安産と縁結びの
-
あ 安穏寺(耶麻郡)
- [ 寺院 ]
-
耶麻郡猪苗代町裏町437
会津の鋳仏としては最古の阿弥陀如来立像を安置する。阿弥陀如来像は文永8年(1271)の年記銘がある貴重な仏
-
い 磐椅神社
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
耶麻郡猪苗代町字西峰6199号
「いわきさま」と呼ばれ親しまれている
延喜式内社として格式が高い神社で、郡内一の大社であったと伝わる。神社の名は、磐梯山の古名「磐椅山(いわはし
-
い 飯坂八幡神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
福島市飯坂町字八幡1
社伝によれば平安時代後期の天喜4年(1056)、後三年の役で奥州に出陣した源義家は守護神の八幡大神が戦勝の
-
い 伊佐須美神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 花 | パワースポット ]
-
大沼郡会津美里町宮林甲4377
紀元前88年(崇神天皇10年)、四道将軍大毘古命と建沼河別命の親子が、御神楽岳山頂に国土開拓の祖神として諾
-
い 岩谷観音
- [ 観音 ]
-
福島市岩谷
信夫山の東麓、磨崖仏群の横に立つ観音様。岸壁に刻まれている仏は約60体。宝永6~7(1709~10)年制作
- [ 歴史 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
会津若松市一箕町八幡弁天下
眼下に鶴ヶ城を望む白虎隊士最期の地
白虎隊十九士が自決し、その墓地がある山。近くには上りと下りの階段が一度も交差しないという、珍しい造りのさざ
-
い 医王寺(福島市)
- [ 寺院 ]
-
福島市飯坂町平野字寺前45
源平合戦で活躍した佐藤継信、忠信公ら佐藤一族の菩提寺。天長3(826)年創建といわれる古刹。料金:大人30
-
い 岩角山
- [ 歴史 | 山・登山 | パワースポット ]
-
本宮市和田字東屋口84
苔むした岩肌、静寂の中で心が洗われる岩角山
標高337m。851年(仁寿元)、天台宗第三祖慈覚大師によって開かれた霊場。山の中腹には毘沙門堂があり、入
-
う 宇内薬師
- [ 歴史的建造物 ]
-
河沼郡会津坂下町大字大上字村北
津五薬師の一つ。宇内薬師
ケヤキの一木造りの坐像で会津五薬師の一つと伝えられ、国宝である勝常寺のほかに残る唯一の像。元祿4年(169
-
え 円明院(圓明院)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南相馬市原町区小浜丸山18-1
明治5年(1872)太政官布告で修験宗が廃止されるまでは、羽黒山(山形県)を本山とする羽黒派修験に属し、旧
-
え 円蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
河沼郡柳津町寺家町甲176
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
会津きっての名刹・福満虚空藏尊圓藏寺は千二百年にもおよぶ歴史を誇る。
空海が唐から流した霊木がこの地に流れ着き、後に空海自身に彫られたというのがこの寺の本尊の福満虚空蔵尊。「福
- [ 神社 | パワースポット ]
-
白河市鹿島8
創祀は宝亀年間(770年代)光仁天皇の御代。弘仁二年(811)正月九日、坂上田村麻呂東北遠征の折に、常陸国
-
か 開成山大神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
郡山市開成3-1-38
創建は1876(明治9)年で、天照大御神、豊受大神、神倭伊波禮彦命の三柱を祀っている。伊勢神宮の分霊が奉納
- [ 寺院 ]
-
会津若松市一箕町八幡155
寛政8(1796)年、郁堂和尚が考案した建物で、上りと下りの階段が別々という珍しい不思議な構造をしている。
-
き 旧亀岡家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊達市保原町大泉字宮脇
明治の擬洋風建築
旧亀岡家住宅は明治18年(1885)、郡会議員をしていた亀岡正元が建てた洋風住宅で、県の重要文化財に指定さ
-
こ 小平潟天満宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615
大宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。学問の神様菅原道真を祀り、毎年多くの受験生がこ
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
いわき市遠野町根岸中妻209
玄庭にあるクロマツが「真如の松」と言われている。幅18メートルにも広がる見事なクロマツで、タコそっくりの形
-
さ 左下り観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大沼郡会津美里町大字大石字日影
会津三十三観音二十一番札所『左下り観音』
崖にそびえたつ堂に安置されている左下り観音は、会津三十三観音の第二十一番札所になっています。別名くびなし観
-
し 勝常寺
- [ 寺院 ]
-
河沼郡湯川村大字勝常字代舞1764
国宝薬師三尊の仏像をもつ
東北地方でも屈指の名刹。境内に安置されるケヤキの大木から彫り出した薬師如来、日光・月光菩薩は国宝に指定され
-
し 白河小峰城
- [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
-
白河市郭内1
桜とバラの名所松平定信も城主をつとめた奥州関門の名城
1340年(興国元)築城。江戸時代に大改修が施され、1632年(寛永9)白河初代藩主・丹羽長重が完成させた
-
し 白水阿弥陀堂
- [ 歴史的建造物 | パワースポット ]
-
いわき市内郷白水町広畑219
福島県唯一の国宝建造物
1160年(永暦元)に、国主だった岩城則道の妻徳尼が、亡くなった夫の冥福を祈って建立されたといわれる。浄土
-
だ 大隣寺
- [ 寺院 ]
-
二本松市成田町1-532
寛永20(1643)年以降、約220年間二本松市を統治していた丹羽氏の菩提寺。境内には戊辰戦争の際、明治政
-
つ 鶴ヶ城(若松城)
- [ 城 | 桜 | 紅葉 ]
-
会津若松市追手町1-1
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
会津若松に来たら立ち寄りたいスポットです。
戊辰戦争の際には籠城戦の激しい攻防にも耐え抜いた名城。1965(昭和40)年に昔の姿そのままに復元され、城
-
と 東光寺(郡山市)
- [ 寺院 ]
-
郡山市湖南町中野堰内2488
東光寺(真言宗)にある中地大仏は、鎌倉時代後期の木造阿弥陀如来坐像(座高が3.31mで東北最大)として県の
-
な 中野不動尊
- [ 不動 | 初詣スポット ]
-
福島市飯坂町中野堰坂28
日本三大不動の一つで恵明道人が山神のお告げによって不動明王を祀り聖火を灯したのが始まりと伝わり「中野のお不
-
に 二本松城跡
- [ 城 ]
-
二本松市郭内4
別名、霞ヶ城・白旗城と呼ばれる。二本松城跡として国の史跡に指定されている。「霞ヶ城公園」として日本さくら名
-
は 羽黒神社
- [ 神社 ]
-
福島市御山
羽黒山の山頂にある中世山岳信仰の面影を今に伝える神社。境内にある12mの日本一の大わらじは、毎年2月10日
-
や 山本不動尊
- [ 寺院 | 不動 | パワースポット ]
-
東白川郡棚倉町北山本小檜沢94-2
弘法大師の御開創と伝えれている。御本尊は弘法大師の御持仏といわれ、世にも稀な霊場である渓流を眼下に50mの
-
り 霊山
- [ 寺院 | 自然地形 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
伊達市霊山町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
約2500万年前の火山活動で生まれた霊山。奇岩がそそりたち、高山植物の宝庫、紅葉の名所として知られている。